goo blog サービス終了のお知らせ 

【自然公園財団 浄土平支部】 浄土平にゅ~す!!

福島県の磐梯吾妻スカイライン・浄土平の最新情報、イベントのお知らせなど、自然公園財団 浄土平支部が管理しているブログです

6/11 開花状況

2008-06-11 | 植物
2008.6.11 ぬる湯登山道のイワカガミ

イワカガミ・・・浄土平の少し下の微温湯(ぬるゆ)登山道で見ごろ。浄土平湿原では咲き始め(6月半ばに見ごろか?)

姥ヶ原チングルマ・・・咲き始め(6月下旬に見ごろか?)

桶沼ではミネザクラ、オオカメノキ、ムラサキヤシオツツジ、サンカヨウなどが開花中

磐梯吾妻スカイライン沿線ではタニウツギ、オオカメノキ、ムラサキヤシオツツジ、サラサドウダンなどが開花しています。

鎌沼、東吾妻山、谷地平、家形山~西吾妻山縦走路などにはまだ残雪があります。
植物の開花はやや遅れ気味となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカガミ開花

2008-05-28 | 植物
2008.5.28 ぬる湯登山道(ねはん坂付近)にて

浄土平の近くでイワカガミの開花が始まりました
浄土平湿原ではまだ開花していませんが、6月には木道や登山道からすぐ見つかる状況になりそうです。
ミネザクラの開花も始まっています。
いよいよ本格的な高山植物の開花シーズン間近~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく開花!

2008-05-21 | 植物
2008.5.21 イワカガミの蕾(ぬる湯登山道にて)

お待たせしました。浄土平周辺のイワカガミがまもなく開花しそうです。
見ごろは6月で、登山道などの岩場をピンク色の可憐な花が彩ります。

■イワカガミ(岩鏡、イワウメ科)
浄土平や蓬莱山、姥ヶ原等の日当たりのよい草地や雪田の周辺、やや湿った砂礫地などに群生する常緑の多年草。花期は6~7月頃で、葉は円形で光沢があり大きさは4~7cmほど。
北海道・本州・四国・九州の山地帯~亜高山帯に生育します。


→ 6月14日(土)はイワカガミを見よう!
→ 6月8日(日)、22日(日)は自然観察会(解説おじさん)開催!
参加費は無料。参加申し込み受付中です♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/20 自然情報

2007-09-20 | 植物
写真:シラタマノキ(白玉の木、ツツジ科)の実

日によって寒暖の差がかなりありますが、浄土平周辺の自然はほぼ平年並みに移ろっています(→浄土平の自然うつろい暦)。
まだ開花しているエゾオヤマリンドウもたくさんあります。

9月20日現在、周辺の景色は紅葉・黄葉の見ごろにはまだ早いものの、夏にくらべ草木の緑色が、確実に黄色や赤と変化しています。
例年並みの9月末~10月初めころには紅葉が見ごろになると予想されます。(天狗の庭などスカイライン沿線ではもう少し遅くなります)

ススキの穂、ナナカマド、クロマメノキ、シラタマノキ、オオカメノキなどの色付いた実も人目を引きます。
ナナカマドやミネザクラなどの中にはすでに紅葉が見ごろとなっている木もあり、それらを探しながら散策するのも楽しいと思います。

先日の台風9号の影響で、浄土平湿原の木道が一部通行止となっています。
その他のコースでは通行止の箇所はありませんが、注意して通行してください。
お気付きの点は、浄土平ビジターセンターにお知らせください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3 開花状況

2007-09-03 | 植物
2007.9.3 浄土平のエゾオヤマリンドウ

9月3日現在、浄土平で開花しているのは
エゾリンドウ、エゾオヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、
ウメバチソウ、ヤマハハコ、ゴマナ など。

リンドウの見ごろは9月中旬ころまでです。
晩夏から秋へ移行しており、花の種類・数は少なくなっています。
最低気温が10℃以下まで下がる日もあります。 まもなく山は「紅葉」が始まります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/16 開花状況

2007-08-17 | 植物
2007.8.16 エゾリンドウ

8月16日現在、開花している植物は
ミヤマアキノキリンソウ、ウメバチソウ、ゴマナ、シラネニンジン、
ヤマハハコ、メイゲツソウ、オゼミズギク、ムツアカバナ、
イワオトギリ、ネバリノギラン、コバノトンボソウ、
エゾリンドウ、エゾオヤマリンドウ などです。

鎌沼付近では特産種アヅマホシクサ(吾妻星草)が見られます。

(財)自然公園財団 浄土平支部のホームぺージで「自然うつろい暦」を掲載しています。こちらも参考になさってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29 浄土平の開花状況

2007-07-29 | 植物
写真:イワオトギリ

7月29日現在、浄土平で開花しているのは
イワオトギリ、ミヤマリンドウ、コバノトンボソウ、ウツボグサ、
ミヤマアキノキリンソウ、ネバリノギラン、ニッコウキスゲ、
モウセンゴケ、ハナニガナ、ヤマトキソウ、シラタマノキ、
シラネニンジン、メイゲツソウ、クロヅル、マルバシモツケなど。

ウメバチソウ、ヤマハハコの開花も始まりました。
ハクサンシャクナゲはまだ咲き残っているものもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/13 鎌沼の花

2007-07-13 | 植物
2007.7.13 鎌沼のコバイケイソウ

いま、鎌沼自然探勝路で咲いている花は、
マルバシモツケ、コバイケイソウ、ハクサンシャクナゲ、ツマトリソウ、
イワカガミ、クロマメノキ、コケモモ、アカモノ、ミヤマリンドウ、
ワタスゲ(果穂)、イワオトギリ、トリアシショウマ、ハクサンチドリ、
ゴゼンタチバナ、シラタマノキ、ウラジロヨウラク、ハナニガナ、
モミジカラマツ、チングルマ(果穂。花はわずか)、コバノトンボソウ、
ネバリノギラン、ベニバナイチヤクソウ、シラネニンジンなどです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/9 浄土平の開花状況

2007-07-10 | 植物
2007.7.8 浄土平のハクサンシャクナゲ

7月9日現在、浄土平で開花している植物
ハクサンシャクナゲ、ネモトシャクナゲ、マルバシモツケ、イソツツジ、
ワタスゲの果穂、ガクウラジロヨウラク、ハナニガナ、ネバリノギラン、
クロマメノキ、コバイケイソウ、イワオトギリ などです。

ここ数日、朝のうちだけ晴れていて、その後曇り~ガスになるという天候パターンです。
梅雨も後半~終わりが近づいているように感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桶沼のネモトシャクナゲ

2007-07-08 | 植物
2007.7.8 桶沼のネモトシャクナゲ

ハクサンシャクナゲにまじって福島県花、天然記念物のネモトシャクナゲが開花しました。
数は少なく、少し元気がないようにも見えました・・・。
ハクサンシャクナゲの変種で、雄しべなどが花弁化し八重咲きになったもの。ヤエハクサンシャクナゲとも呼ばれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする