goo blog サービス終了のお知らせ 

【自然公園財団 浄土平支部】 浄土平にゅ~す!!

福島県の磐梯吾妻スカイライン・浄土平の最新情報、イベントのお知らせなど、自然公園財団 浄土平支部が管理しているブログです

初雪はいつだろう?

2006-10-08 | 気象
7日、富士山で平年より6日遅く「初冠雪」を観測したというニュースがありました。昨年より4日早いそうです。

ここ吾妻山ではいつになるでしょうね。
スタッフの間では「通勤の車のタイヤ交換、そろそろか?」という話を始めています。
紅葉と初雪が同時にやってくることもあります。

ちなみに昨年は10月23日(日)、平年より2日遅い初雪・初冠雪となりました。

すでに日中でも10℃を下回る日が多く、雪が降ってもおかしくない気温です。
マイカーの方はお越しになる際に天気、路面状況をご確認のうえ、10月中旬以降は念のためチェーン携行されると安心です。
なお、磐梯吾妻スカイラインの今年の営業期間は11月15日(水)までです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土平の平均気温

2006-10-04 | 気象
浄土平は標高 約1,600mで、平地より約10℃気温が低くなります。
早春や10月、11月の訪問には真冬並みの防寒対策をお願いします。

以下、昨年(2005年)の浄土平の平均気温です。訪れる際の参考にしてください。
月、最低気温、最高気温、(平均)の順 ・・・平均とは単純に最低気温と最高気温を足して2で割った値

4月 0.8、 8.9、 (4.9)
5月  1.7、 9.5、 (5.6)
6月 9.9、 17.0、(13.5)
7月 12.3、 18.3、(15.3)
8月 13.8、 19.7、 (16.8)
9月  9.9、 16.0、 (13.0) 
10月 4.1、 10.2、 (7.2)
11月 -1.0、 5.0、 (2.0)

→(参考)2004年の平均気温、  「浄土平の気温」(他サイトへ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り

2006-06-09 | 気象
浄土平を含む福島県(東北地方南部)は6月9日、梅雨入りしました。
昨年の梅雨入りは6月15日、梅雨明けは8月4日でした。
東北南部の平年の梅雨の期間は6月10日~7月23日ごろです。

しかし、梅雨とは言っても標高1600mの浄土平付近は雲海のうえに出て
晴天となる日も多いのです。
福島市の、子どもの夢を育む施設「こむこむ」のホームページでは
浄土平ライブ映像もご覧になれますので天気の確認ができます。
お電話でのお問い合わせは、浄土平ビジターセンターTEL 024-543-0986へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の回廊

2006-04-14 | 気象
4月13日、浄土平付近の「雪の回廊」です。

4月初めに比べると低くなりましたが、2~3mはあります。

「雪の回廊」の見どころは、浄土平からスカイラインを土湯方面に
3kmほど走った鳥子平(とりこだいら)付近がおすすめ!

道の両側に、高さ4m~5mある雪の壁が延々と(は、ちょっとオーバーかな?)続きます。
早く来ないと融けちゃいますよ~!

「雪の回廊」は例年ゴールデンウィーク頃でも見られますが、そのころには
すでに圧倒されるような迫力はありません。お早めに、です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪作業

2006-04-06 | 気象
浄土平ビジターセンター周りの除雪。
作業開始2日目で、玄関と東面(駐車場側)の作業がほぼ終わりました。

→ 除雪前の写真はこちら(3月24日)

雪天でしたが、風はほとんどなく気温もそれほど低くなく、作業はおおむね順調です。
今日終日、臨時駐車場(天文台の裏、西側の未舗装部分)の除雪も行なわれていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日の浄土平

2006-04-04 | 気象
浄土平ビジターセンター前の除雪が行なわれました。
12名のスタッフ(自然公園財団 浄土平支部BES)も今日から通勤開始です。
磐梯吾妻スカイライン再開通まで、あと4日!

冬季の厳しい風雪がビジターセンター館内まで吹き込み、レクチャールームがスケートリンク状態と化していました。
スタッフがイナバウアーを披露していたという話もありますが、どうなることやら・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面凍結に注意

2006-03-28 | 気象
標高の高い磐梯吾妻スカイラインでは5月中旬ころまで、朝晩は路面凍結のおそれがあります。

とくにこのようなカーブでは念のため慎重な運転を心がけましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日の不動沢

2006-03-27 | 気象
磐梯吾妻スカイラインの見所のひとつ、不動沢(つばくろ谷)付近。

橋からは福島市街地を一望、遠方には宮城県の蔵王連峰も見えています。

今年はまだ来ていませんが、吾妻八景「つばくろ谷」の名前の由来ともなっているイワツバメが4月以降多数飛び交い、カモシカを見かけることも多い場所です。

レストハウス、公衆トイレも整備されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日の浄土平

2006-03-27 | 気象
蓬莱山の斜面や鎌沼周辺などでスキーができます。

スノーシュートレッキングも楽しそうです。

アイゼンは必要でしょうか? とよく質問を受けます。鎌沼コースは軽アイゼンがあったほうが歩きやすい箇所もありますが、なくても歩けます。
一切経山、吾妻小富士は強風のため積雪はほとんどなく、アイゼンは不要です。

私たちスタッフはもっぱら「長靴」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日の浄土平

2006-03-26 | 気象
浄土平湿原は一面の雪原。木道も埋まっています。

散策コースはできるだけ除雪しますが、積雪の下に段差や川なども隠れていますので雪上を歩行する際には十分ご注意ください。

気温が上がり、雪どけが進んできたころの方が要注意です。
ルート以外の場所へは行かないようお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする