goo blog サービス終了のお知らせ 

【自然公園財団 浄土平支部】 浄土平にゅ~す!!

福島県の磐梯吾妻スカイライン・浄土平の最新情報、イベントのお知らせなど、自然公園財団 浄土平支部が管理しているブログです

3/18 酸ヶ平

2008-03-19 | 山・沼・湿原
2008.3.18午後の酸ヶ平(すがだいら)

この辺りの積雪は少なく(強風で吹き飛ばされるため)、木道は全行程の半分くらいすでに見えています。
ただし浄土平~酸ヶ平間、姥ヶ原~浄土平は例年5月下旬ころまで(場所によっては6月中旬まで)残雪があり、くさった雪やぬかるみのため歩きにくい場合があります。
アイゼン等は不要ですが、十分注意して登山してください。
残雪期にガスで視界不良となった場合、方向を見失ってしまうことがあります。通常のコースタイム以上に時間がかかってしまうこともありますので、余裕のある計画を立ててください。

一切経山は、浄土平の登山口付近を除き、雪の心配はないでしょう。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18 桶沼

2008-03-19 | 山・沼・湿原
2008.3.18 桶沼(おけぬま)

3月18日、浄土平の下見に訪問した際の現地の様子をご紹介しています。

桶沼は、例年5月上旬まで残雪のため登山道が分かりにくい状況となります。
長靴やスノーシュー等があれば歩けますが、スニーカー等での散策には適しません。
水面は凍結しています(五色沼鎌沼も同様)。

現地の状況は、スカイライン再開通後、随時お知らせします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18 浄土平

2008-03-18 | 山・沼・湿原
2008.3.18 午後の浄土平です。

4月8日の磐梯吾妻スカイライン再開通まであと20日。
高湯側から始まった除雪作業が先週末、浄土平まで進んだとのことで、現地確認のため浄土平を訪問しました。

今日は下界と同じく、山も無風・快晴で寒さはまったく感じません。動くと暑いくらいの陽気でした。そして雪の照り返しが眩しく、サングラスが必携です。
山の積雪量は平年並みと言われていますが、このところの晴天と暖かさで雪解けが急速に進んでいるためか、予想していたより積雪は少なかったです。
開通したら、さっそくスキーやスノーシューで遊ぼうと考えている方、「雪の回廊」を楽しみたい方は4月8日以降、ぜひ早めにお越しください。

(道路管理者の許可をいただいて通行しています。申し訳ありませんが一般の方はスカイライン再開通までは通行できませんのでご了承ください)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/14 雪うさぎ

2008-03-14 | 山・沼・湿原
福島市内から見る、ホワイトデーの吾妻小富士です。
雪うさぎの雪形は、ここしばらくあまり変化がないように見えますが、山麓は春めいてきて、磐梯吾妻スカイラインの除雪作業も順調。
高湯温泉側から始まった除雪は、あと数日で中間点の浄土平(標高約1600m)に到達しそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪うさぎ登場!

2008-02-29 | 山・沼・湿原
今年も吾妻小富士の北東斜面に「雪うさぎ」の雪形が見えはじめました。
写真は、山麓の吾妻・浄土平自然情報センターから見た今日(2月29日)の様子です。

例年、4月下旬ころが「雪うさぎ」の見ごろと言われてきましたが、近年では真冬でも見え隠れしていて、見ごろの時期が分からなくなってしまいました。
この後も雪で消えてしまうこともあると思いますし、今日のように暖かい日があると小富士の雪融けも進むことでしょう。

磐梯吾妻スカイラインは4月8日(火)の再開通に向け、3月3日から除雪作業開始!と福島県道路公社から発表がありました。
吾妻山に除雪車の轟音が響く時期になると、春の訪れもまもなく という気分が高まります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/6 栂平

2007-07-07 | 山・沼・湿原
2007.7.6 栂平のコバイケイソウ

7月6日現在、栂平(つがだいら)までの道で開花している植物は、
ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ズダヤクシュ、アカモノ、
コバイケイソウ、ツマトリソウ、ワタスゲの果穂、ギンリョウソウ
などです。

栂平はコバイケイソウの群落で知られています。今が見ごろですが、今年は花の数がそれほど多くはありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山道の残雪状況

2007-06-06 | 山・沼・湿原
2007.6.5 桶沼入口

桶沼に登る途中に残っていた残雪は消えました。
一切経山、吾妻小富士にはすでに残雪はありません。
浄土平~鎌沼の登山道の残雪もほぼ無くなりました。

姥ヶ原~東吾妻山、谷地平の区間は残雪あり。
一切経山頂~西吾妻山方面への縦走路にも残雪があります。

滑りやすく歩きにくい場所もありますので、安全な登山をお祈りいたします。
登山道の状況などでご不明な点はビジターセンターに問い合わせください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姥ヶ原への登山道

2007-05-24 | 山・沼・湿原
2007.5.24 浄土平―姥ヶ原登山道

浄土平~姥ヶ原間の残雪もかなり少なくなっていますが、姥ヶ原寄りにはまだ残雪があり、雪どけ水が登山道を川のように流れて非常に歩きにくい状態です。
スニーカーなどでは靴が浸水します。滑りやすく危険です。
残雪の下が空洞になっている場合もありますのでこの時期の雪上歩行には十分注意が必要です。
一方、酸ヶ平付近は残雪はほとんどなく、木道を歩くことができます。

鎌沼周辺にはまだ植物の開花は見られません。
6月上旬にはミネザクラが開花しそうです。姥ヶ原のチングルマの見ごろは例年6月中旬くらいです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/24 五色沼

2007-05-24 | 山・沼・湿原
2007.5.24 魔女の瞳・五色沼

ここ数日、暖かい日が続いています。
先日「開眼! 」とお知らせした一切経山から望む五色沼(別名・魔女の瞳)はすっかり目覚めて、このようにきれいな水面が姿を見せています。

一切経山の登山道に残雪はありません。雪どけ後のぬかるみもほぼ解消しました。
鎌沼方面もいっしょに周回される場合は、姥ヶ原方面や酸ヶ平~浄土平間の一部には残雪があります。
木道、登山道が雪に隠れている場所もありますので注意してください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔女の瞳・開眼!!

2007-05-13 | 山・沼・湿原
2007.5.12 一切経山頂から見る五色沼

神秘的な色の変化から「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼。
冬季は凍結して真っ白でしたが、このように水面の一部が融け始めました。まだ薄く氷が張っていますが、“開眼”と言っていい状態だと思います。
少し融けはじめると、全体が融けるまであっという間です。
正確な記録がありませんし、どのタイミングで開眼とするか定義はありませんが、今年の開眼時期はほぼ平年並みです。
(裏磐梯の通称・五色沼とは別の沼です。こちらの五色沼は一切経山に登山しなければ見ることはできません)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする