~焼津のまちおこしは女性の一歩から~
女性の感性と発想を生かした事業を発信します♪
焼津商工会議所女性会
ボウリングde愛(であいふれあい交流会)を開催しました
H31年3月10日 (日) 10時~ 於:GRAND BOWL
であいふれあい委員会活動の婚活パーティー「ボウリング de 愛」が開催されました。
今年度2回目の婚活パーティーはボウリング場で身体を動かしてという楽しいのコミュニケーションづくりでした。
受付:進藤啓子さん、青木りつ子さん
オリエンテーション:増田里子さん
清水会長よりご挨拶させて頂きました。
司会:中島直子さん
タイムキーパー:斎藤仁美さん
35才~45才の男性12名女性12名
自己紹介は各2名ずつ4名のグループ毎に。初対面で最初は緊張されてましたが徐々に笑顔が見られてきました。
次にボウリングです。
どのボールにしようか。。真剣にお選びになってました。
先程出会ったばかりとは思えない位打ち解けてお互いの活躍に拍手やハイタッチと盛り上がってました!
(お顔出し出来ないのが残念な位)
メンバーを変えて2ゲームを楽しみました。
昼食はSASAYAさんのお弁当
食後は「お魚バスケット」
司会の直子さんがシャッフルのかけ声で動くという
ゲームです。
男性がさりげなく女性に譲る心配りがいい雰囲気を作っていて素敵でした。
休憩を挟んで
1対1になる運命の❤のスポンジを引いて3分間のトークタイムを2回
この後、お話したい方と25分間のフリータイム
積極的にアプローチカードをお渡ししたりと真剣且つ和やかな雰囲気でした。
スタッフもお声かけのお手伝いをさせていただきました。
あちらこちらでカップルが出来てお話が弾んでいるようでした。
別室にて厳正なるキューピッドカードの集計の結果
4組のカップルが成立❗❗❗
カップルになられた御二人に清水会長よりボウリングのペアチケットをプレゼント🎁
限られた時間の中でお相手を見つけるのは中々難しいと思いますがボウリングというスポーツを通しての婚活は初対面でもグッと距離を縮めたのではないのでしょうか。
柴田亜弓委員長率いるであいふれあい委員会のチームワークとアイデア満載の企画は素晴らしく4組のカップル誕生という結果に繋がったと思います。
焼津商工会議所女性会はこれからも「婚活」の場を企画して参ります。
最後になりましたが、
であいふれあい委員会を代表して柴田亜弓委員長よりブログへお言葉を頂きました。
「今回はご参加頂きましてありがとうございました。
また次回も企画して参りますのでよろしくお願いいたします。
出会いふれあい委員会の皆さんもご協力ありがとうございました。」
追記
後日、ご参加の皆様から頂いたアンケートを集計しましたところ
「とても楽しかった」というお声を沢山頂戴しておりました。
ご参加の皆様にご満足いただけたご様子が伝わってきました。
皆さまアンケートへのご協力ありがとうございました。
記事 成瀬小百合
写真 成瀬小百合 増田 昌恵
焼津商工会議所女性会新春会「15年目の春を祝う会 宴ーUTAGEー」
平成31年2月19日(火)18時30分~ 於:ホテルアンビア松風閣
焼津商工会議所女性会新春会「15年目の春を祝う会 宴 ーUTAGEー」
開催いたしました。
おかげさまで焼津商工会議所女性会は今年設立15周年を迎えます。
新春会は15年目の春を祝う会として開催されました。
開会は鈴木金刀美理事より
続いて清水みさ代会長よりご挨拶
清水会長より
「15周年が無事に迎えることができ
このように盛大にお祝いができることに慶びを感じております。」
とご挨拶がありました。
続いて焼津商工会議所久野匠一会頭よりお言葉を賜りました。
久野会頭より「オール焼津で女性会とともに協力して
皆で手を組んで次の世代に焼津の発展、活性化を進めていきたい」
とご挨拶を頂きました。
乾杯は石上智子副会長
「15年、女性会会員全員で協力して続けてきました。
これからも20年目に向かって頑張りたいと思います。」
とのお言葉で乾杯しました。
「かんぱーい!」岡村副会長の笑顔♪
ニコニコ素敵です。
今回の司会のお二人。
古谷さんと石田さん。
とても息の合ったすばらしい司会でした。
続いて委員会報告です。
以下報告順に掲載させて頂きます。
広報委員会
であいふれあい委員会
交流委員会
それぞれの委員会活動を報告させて頂きました。
お料理は交流委員会の皆さんが15周年の新春会にふさわしいものを・・・と
検討を重ねてくださったフレンチのコースです。
メニュー
[オードヴル] トマト&モッツァレラサラダエビ
アイスバインテリーヌと燻製鴨のサラダ仕立て
スモークサーモン
[スープ] オニオンスープ パイ包み焼き
[魚料理] カレイのポワレ コキアージュソース
[お口直し] レモンのグラニテ
[肉料理] 国産牛のロースト&イベリコ豚のグリエ2色ソース
[サラダ] サラダパナッシュ
[デザート] リンゴプリン&アーモンドガトー フルーツ添え
コーヒー
パン、バター
お食事の時間に各テーブルを周りお写真を撮らせて頂きました。
皆さまご協力ありがとうございました。
続いては焼津商工会議所女性会功労賞の表彰です。
初代会長で女性会の創設にお骨折り頂いた清水和子相談役へ
清水会長より花束と感謝状の贈呈です。
清水相談役よりお言葉を頂きました。
「創設の際に23人で始めた女性会です。
その際にお隣の藤枝女性会様は30周年を迎えている歴史がありました。
焼津は何をすればよいのか?を常に考えていました。
まずはお揃いの黄色いジャンパーで結束力を高め行動することにしました。
その第一歩が朝の駅のお掃除です。
一年間続きました。
次に焼津といえば大切な海。
その海の玄関でもある船玉神社近くの新焼津港の清掃をしました。
このときは焼津信用金庫の職員組合の皆さん(70名)が手伝ってくださいました。
周りの皆さんにも支えて頂きながら焼津女性会を知って頂けるようにと
いろいろと考えて取り組み歩んできました」
初代会長の当時のお気持ちが深く伝わってくる胸が熱くなるような
お言葉を聞いて今の基盤を作ってくださった皆さまへ感謝の気持ちで
胸がいっぱいになりました。
そして続いてはアトラクションです。
今回のアトラクションを担当してくださった方は
焼津市出身の音楽家のお二人です。
個性的なあるとの歌声をご披露くださった声楽家 塩沢直美様。
ピアニストはオーストリア国立グリーツ音楽大学ピアノ科をご卒業後
ウィーンデビューされ音楽の本場でキャリアを積まれた村上夢子様。
息の合ったお二人の奏でる音色と歌声で全10曲
・お菓子の娘
・マイファニーバレンタイン
・ケ・セラ・セラ
・Shall We Dance?
・恋はやさし野辺の花よ
・カルメンから「ハバネラ」
・カルメンから「セビーリャ」
全員で「故郷」合唱
・アンコール 「アメイジング・グレース」
歌のエピソードや塩沢様の懐かしい思い出話を織り交ぜながらの
軽快なトークとともに美しい歌声と音色で奏でられた素敵な時間でした。
演奏が全て終わり全員で記念写真です。
最後はお楽しみなくじ引きです!
テーブルに飾られていた折鶴がクジになっていました。
折鶴は交流委員会副委員長 松永小季さんが一つ一つ
作ってくださったとのこと。
中には番号がついたかわいい飴が入っていました。
皆さんお好きな鶴を選んで・・・
さて何番が当たりましたでしょうか?
紀州のうめぼし!
とても大粒で宝石箱のような箱に入れられてます。
モロゾフのクッキー。
甘いものには皆さん笑顔ですね。
こちらも紀州のうめぼしです。
とても可愛らしいチャームが大当たり♪
キレイなシンビジウムが大当たり♪
そして1等!
こちらもとても立派なシンビジウム。
幸せの黄色い色が素敵ですね。
最後に全員で写真を撮りました。
お忙しいところご出席くださいましたご来賓の皆様、女性会会員の皆様
大変ありがとうございました。
皆さまのおかげで無事に15周年を祝えましたこと
心よりお礼申し上げます。
今後とも焼津商工会議所女性会を何卒よろしくお願いいたします。
***************************************
今回の「15年目の春を祝う会 宴」の開催に中心となってご尽力された
交流委員会から代表して萩原由加委員長よりブログへ一言頂きました。
「このたびの<宴 UTAGE ー15年目の春を祝う会ー>では
多くの方のご協力のもと、焼津商工会議所女性会の創立15周年を
盛大にお祝いすることができました。
企画原案の段階からお見守りいただいた役員会の皆様
当日ご参加くださいました来賓の皆様、女性会会員の皆様には
大変お世話になりました。
無事に会を執り行うことができましたこと、交流委員会一同
心より感謝申し上げます。
女性会の創設にご尽力され、初代会長を務められた清水和子相談役からは
創立当初の貴重なお話を伺いました。勢いに満ちた当時の様子を伺い
女性会に参加させて頂くことへの感謝と改めまして15年の重みを感じました。
声楽家 塩沢直美さんとピアニスト村上夢子さんには
華やかで迫力のある演奏に加え楽しいトークでも会場を盛り上げて頂きました。
全員で「ふるさと」を合唱したことは、楽しい思い出となりそうです。
はずれなしのくじ引き大会はテーブルを飾るかわいらしい折り鶴が
クジに変わる仕掛けとなってました。
松永小季副委員長の手作りの折り鶴が幸運を運んでくれたことと思います。
今会が15周年の節目を迎えた女性会のさらなる発展の一歩になりましたら
幸いです。
このたびは誠にありがとうございました。」
交流委員会の皆様、由加委員長 大変お疲れ様でした。
とても心に残る素晴らしい15周年の会でした。
写真 成瀬小百合 松本伊早子 石上智子副会長
記事 増田昌恵
焼津市長と「ランチ・ティー・ミーティング」座談会
平成30年10月17日(水) 11時30分〜 焼津市庁舎会議室にて
市政座談会「ランチ・ティー・ミーティング」にお招きいただきました。
清水会長はじめ7名で参加させていただきました。
中野市長と下山副市長、渋谷経済産業部次長、松永広報広聴課長と
一緒に美味しいお弁当を戴きました。
少し緊張気味の私たちを解すかのように食事中はいろいろなお話をして下さり
楽しいランチタイムになりました。
食事後は、中野市長より『焼津未来共創プラン2018』について丁寧にご説明していただきました。
焼津ダイヤモンド構想が着々と実現しているお話は近い将来の素晴らしい焼津を想起し、ワクワクするものでした。
AIを使っての24時間365日、行政相談や子育て相談がもうすぐ実現するようです。
花火も年5回開催されるようです。今年はクリスマス辺りに花火が上がりそうですよ。
楽しみですね❣️
女性会からもいろいろな視点からご質問をさせていただきました。
◆来年のディスティネーションキャンペーンやラグビーのワールドカップ、また、
2020年から始まるオリンピックに向けて国内外から大勢の人が来焼するので、
それに合わせて焼津駅前通りの再生を一刻も早くやってほしい。
市長→11月頃から再生に着手するので楽しみにしてほしい。
◆産後の手厚いサポートはあるが、産前の妊婦へのサポートがないので考えてほしいい。
市長→介護タクシーや夜中2時以降のタクシー営業の廃止なども再開できるよう検討する
◆15年の歴史ある婚活事業への積極的なサポートをお願いしたい。
市長→女性会の婚活事業には大変感謝している。それを加味して会議所に補助金を増やしているので有効に活用してほしい。
◆西焼津駅周辺は人口が増加してインフラ整備もしていただいているので、もっともっと住みやすい街であることをPRしていきたい。むしろ企業としてPRする窓口としてお役に立ちたい。焼津に引っ越してきたいと思っていただけるように子育て支援などの強化をお願いしたい。
市長→ダイヤモンド構想の一つとして西焼津周辺の町づくりを協議会ですすめている。平成31年には歩行者天国も計画している。
◆西焼津南口の治安が悪く、行き帰りの送り迎えをしている父兄も多い。中学生や小学生の子供を持つ親としてとても心配です。防犯カメラの設置や街灯を多くつけて明るくしてほしい。また、車道と歩道を分離することも検討してほしい。
市長→すでに防犯カメラを付けて強化しているが、警察と相談して子供が安心して通学できるように努めます。
◆女性会の婚活事業に市の職員も参加してほしい。また、スタッフとしてもサポートの協力をしてほしい。
市長→何度も申し上げているが、女性会の婚活事業には市としても感謝している。職員にも声を掛けさせてもらう。
◆毎年恒例のイルミネーションももう少し華やかしたら駅前も賑わうのではないか。
市長→藤枝市に華やかさでは負けているかもしれない。市でもいろいろ思案しているろころです。
◆駅前に水族館を作ったら焼津駅前に大勢の人が集まリ、街のにぎわいに繋がると思う。
市長→海洋深層水のところに水族館を作る構想もある。
以上、私たちの質問や提案に一つ一つ真摯にお答えしていただき、大変有意義な市政座談会となりました。
発足当初からの指針「焼津のまちおこしは女性の一歩から」を念頭にこれからも焼津市の活性化の一助となるように頑張らせていただきます。
このような貴重な機会を与えていただき重ねて感謝申し上げます。
記事・写真 副会長 石上智子
第37回福祉まつり
平成30年10月21日(日)
焼津市社会福祉協議会主催『第37回 福祉まつり ふれあい広場』が焼津市総合福祉会館(ウェルシップやいづ)で開催されました。
秋晴れに恵まれ沢山の人達で賑わっていました。
今年も私たち焼津商工会議所女性会もバザーに参加させて頂きました。
清水会長と松永理事
販売員は私たちにお任せ下さい!
このスカートいいかがですか~
女性会のブースは残りが少なくなってきました。
お忙しいなか駆けつけてくださった青木さん。
石上副会長と2ショットの笑顔をパチリ☆
女性会会員から提供のバザー品は予定より早く完売御礼!!
お買い求め下さった皆様、バザー品のご提供と当日スタッフの御協力 本当にありがとうございました!
この売上は一部を社会福祉協議会へ寄付し、一部女性会運営に使用させていただきます。
屋外では手作り工芸品や農産物、加工品、パン、焼き芋等々
震度7を体験出来る起震車
会館の中はハロウィンのディスプレイ
マッサージ体験
ステージでは手話歌
お馴染みの歌で見ているお客さんも一緒に口ずさんだりと和やかな雰囲気でした。
やいちゃんもいましたよ!
お子様達が楽しめるブースも充実してました。
茶会
今年は売り手の立場から少し離れて会場を廻ってみました。
沢山の人達がこのおまつりにを楽しみにして足を運んでくださってました。
分け隔てないやさしい心と思いやり
そして施設や福祉の活動に御支援と御理解、御協力あってのイベントと感じた一日でした。
写真: 石上副会長 成瀬
記事: 成瀬小百合
平成30年度 焼津商工会議所女性会通常総会







中野市長、久野会頭に祝辞をいただきありがとうございました。
焼津市長 中野弘道様
焼津商工会議所会頭 久野匠一様
焼津商工会議所副会頭 畑 昇 様
焼津商工会議所副会頭 増田照正様
焼津商工会議所専務理事 岩谷壽夫様
焼津商工会議所青年部会長 平野高史様






副会長 石上智子
副会長 岡村美根子
副会長 松永貴子
相談役 清水和子
理事 中嶋浩美
理事 増田里子
〃 萩原由加(交流委員長)
〃 柴田亜弓(であいふれあい委員長)
監事 安藤暢美
〃 新村香根美



6月 女性会インタビュー開始予定



愛の都市訪問
平成30年2月27日 古谷会長、新村副会長、岡村副会長が、女性会の行事毎に募金箱を置いて集めた誠意33051円をに静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団の「愛の都市訪問」に届けました。
これは、平成28年4月21日に熊本に義援金を送金して以来2回目になります。
愛の都市訪問のHPより
県民の皆様から寄せられた善意の寄附金で静岡県内で活動している社会福祉団体やグループ、NPO団体、ボランティア組織、当事者団体、福祉施設、社会福祉施設(有限会社や営利団体の組織が母体となっている団体や組織からの申請は対象になりません)などが、活動していく上で、必要とする物品(車輌、資機材)を贈呈し、県民の福祉に役立てます。
28日朝刊に掲載していただきました。
女性会として初めての臨時総会を開催
この臨時総会により、4月からの新体制に向け早くから計画を立て活動できる様になり、きっと次年度が充実したものになりますね。
本年度の活動はまだ3月31日まで続きますのでよろしくお願いします。
「第36回福祉まつり ふれあい広場」に参加しました
2017年10月15日(日)
「第36回福祉まつり ふれあい広場」
於:焼津総合福祉会館(ウェルシップ焼津)
今年も女性会はバザーで協力いたしました。
降り続く雨の中、ありがたいことにたくさんのお客様に足を運んでいただきました。終了時刻前に完売です。
今年はバザーの他に女性会にはもうひとつミッションがありました。それはこちら。
やいちゃんのオリジナル缶バッチが作製できる募金コーナーです。
やいちゃんの塗り絵を好きな色で仕上げます。一生懸命な女の子、かわいい~(掲載許可いただきました)
缶バッチにプレスして、はい、出来上がり!
缶バッチの看板娘たちは地元高校の生徒さんたちです。雨の中、新村副会長に引っ張られて宣伝活動にも回ってくれました。(掲載許可いただきました)
毎年多くの団体の協力で開催されている福祉まつり、今回もショーや撮影会、体験ブース、ゆるキャライベントなど盛りだくさんの催しでにぎわっていました。女性会にとっても秋の恒例行事となっています。
(ブログ担当:石田)
静岡県女性会連合会平成29年度総会@浜松に参加
平成29年6月21日は 前代未聞の大雨
青木りつ子副会長、岡村美根子副会長、古谷の三名は11時半から理事会があり
早めの電車に乗りました。おかげで無事浜松に着くことができました。
浜松駅を降り会場のアクトシティ―浜松コングレスセンターに向かう途中から
理事会、総会の最中も、けたたましい緊急音が何度もなりました
総会出席予定の皆さまは全員
焼津駅で足止めされ、出席を断念することになってしまいました。
会場入り口に置かれたお花に気持ちが和みました。
理事会では美味しいお弁当も頂きました♡
総会も無事に終わり、次は 浜松歴女探検隊 武藤美知江氏の講演
まるで講談師のような軽やかで分かり易いしゃべり口調で
武藤ワールドに引き込まれ、井伊直虎という人物が とってもステキに輝きました
直虎は・・・・
*滅亡寸前の井伊家を救うために城主となった女性
*刀ではなく「筆」で闘った女性
*先を読む力があり、決断力がある女性
大河ドラマの撮影隊120名が7日間浜松に滞在し、北から南までみっちりロケを
敢行したので、浜松中が全国に知られるところとなり、他のドラマでも浜松が
使われるようになったそうです
因みに 龍潭寺は私たちが思うお寺ではなく、今でいう「大学院」のような
高等教育機関だったんだそうです。 南渓和尚が猫を飼っていた記録はないそうですが
今も昔も お寺に猫はつきものだそうです。何故って??
お寺にはお供え物が上がっているから、ネズミに食べられない為ですって!
最後にもう一度!
城主も経営者も共通するのは、
しなやかさ! 先を読む力! 決断力! ということでした
文責 古谷光子
29年度活動スタートです!
5月に入り、女性会の4委員会がそれぞれ2回目の委員会を開催致しました。
交流委員会 ・・・・・5月10日
研修委員会 ・・・・・5月15日
出会いふれあい委員会・5月23日
広報委員会・・・・・5月30日
本年度の活動いよいよスタートですよ
6月26日は研修委員会企画の初心者でも参加できるピラティスの講座開催
7月4日に交流委員会企画会員同士の懇親が図れるの納涼会開催
出会いふれあい委員会の交流会はまだ少し先の9月10日の予定 (詳細は後日ブログアップしますね)
私、もちろん全部参加のつもりで~す。(残念ですが、一応既婚者なので、出会い交流会だけは参加できないですが)ピラティスで姿勢美人になって納涼会には浴衣できめて
楽しみですね 会員の皆様是非参加しましょうね
次ページ » |