goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

新しい出会いのかたち【いっしょにキンパ】参加者募集中!

参加者募集

「新しいであいのカタチ」いっしょにキンパ!

簡単韓国料理で楽しいひとときを・・・

焼津商工会議所女性会の事業として、

独身の皆さまを対象にした出会いイベントを開催します。

今回のテーマは 「簡単!韓国料理 cook

韓国のり巻き「キンパ」を参加者同士でいっしょに作りながら、

楽しく会話を楽しんでいただきます。

おいしく作れるようにスタッフがサポートしますので、

料理が苦手な方もご安心ください!

難しい調理はありません。

お料理を通じて自然に話せるので、初めての方も安心!

韓国料理「キンパ」で新しい出会いを見つけてみませんか?

お気軽にご参加ください

ご応募お待ちしております。

 

開催概要

• 日 時:10月19日(日)10:45~14:30

• 会 場:小川地域交流センター

• 参加費:2,500円(材料費込み)

• 対象者:40~55歳 独身の方

 ※男性は焼津市内在住または在勤の方に限ります

 ※ニート、フリーターの方はご参加いただけません

• 定 員:20名(男女各10名)

 ※申込み多数の場合は、募集締切後に抽選を行い、結果は申込者全員に通知します

• 申込締切:9月16日(火)  17:00迄

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

県女連総会の検証・慰労会を行いました

令和7年7月22日㈫

先日開催された県女連総会の検証・慰労会を行いました。

焼津女性会が主管となる初めての総会ということで不安もありましたが、開催に至るまでの準備や割り振られた役目を終え、皆さま一様にホッとした晴れやかな表情です。

総会後に寄せられたご意見や感想を共有し、来年度の総会に繋げます。

話題はその先の県内交流会や直近の委員会活動など、とても有意義な会になりました。

なでしこ企画委員会の安藤委員長からは、第二回防災セミナーに関するお知らせもありました。

県女連総会の開催にあたり事務局の村瀬さん、増田さんにも奮闘していただきました。

代表して村瀬さんからは、女性会にとってとても嬉しく心強いコメントをいただきました。

引き続き女性会のサポートをよろしくお願いいたします。

これからも素晴らしい仲間とともに一歩ずつ前進して参ります。

 

文:萩原

画像:石上・萩原

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2025 プチ視察研修会 (ブルーベリー狩り)

【視察研修会レポート】

もぎたてのブルーベリー食べたことありますか?

ブルーベリーガーデンやいづにて~

2025年7月10日(木)

今年度の視察研修会は、当女性会会員・澁谷さんが運営されている

ブルーベリーガーデンやいづ」様にて、

プチ視察研修会として開催されました。

今回は現地集合・現地解散のスタイルで、会員15名事務局2名が参加しました。

この日はまさにブルーベリーの旬!

晴天のもと、フレッシュなブルーベリーの摘み取り体験を楽しみました♪

 

圧巻の850本!約50種類のブルーベリー

ガーデンに植えられているブルーベリーは

なんと約50品種、850本!

それぞれの品種で熟す時期が異なるため、

6月から8月末まで、

いつ訪れても食べごろのブルーベリーが楽しめるとのことです。

 

澁谷さんから、摘み取り方や美味しい実の見分け方なども

丁寧に教えていただきながら、実際に摘み取り体験へ。

 

甘い?酸っぱい?好みのブルーベリー探しに夢中!

園内にはさまざまな品種のブルーベリーがあり、

味見をしながらの摘み取りが可能。

甘くてジューシーなもの、少し酸味のあるものなど、それぞれに個性があり、

「このブルーベリーすごく甘い!」

「色がきれいだね」などと、

皆さん童心に帰って楽しんでいる様子でした。

摘み取ったブルーベリーはパックに詰めてお土産に♪

新鮮でぷっくりした実は、そのままでもとっても美味しかったです。

 

カフェでほっと一息 & 磯料理ランチも!

摘み取り後は、園内にあるカフェでひと休み。

ブルーベリーのスムージーやフレッシュジュースで

クールダウンしながら、

ゆったりとした時間を過ごしました。

その後は場所を移し、

大井川の「磯料理 みなと家」さんでランチをいただきました。

美味しい海の幸に舌鼓を打ち、

心も体も大満足の一日となりました。

 

今回のプチ視察研修会を企画・運営してくださった交流委員会の皆様、

本当にありがとうございました!

暑い中ではありましたが、自然にふれ、

おいしいものをいただきながら、

楽しい交流のひとときを過ごすことができました。

ひんやりタオルや、塩分チャージ用の飴を

ご用意してくださっていたお気遣いもさすがです!

 

交流委員会/増田昌恵委員長より・・・

 ご多忙のところプチ視察旅行へご参加いただきまして ありがとうございました。

今年度は石上会長の指針により

「地元を知る・体験する・学ぶ」をテーマに 視察旅行の内容を委員会で考えました。

焼津には魅力的な場所がたくさんあり

一つに絞るのが難しく色々な候補が上がりました。

その中で女性会に新しく入会されたブルーベリーガーデンやいづさんが

交流委員会に加わってくださりお話しを伺うなかで

焼津ではまだ少ない観光農園というお仕事の形態。

その見学と体験というのは魅力的で学びも多いのでは?と 委員全員の興味が高まり

視察旅行先として決めさせていただきました。

昼食は焼津の海の幸をいただける美味しいお店と

地元で人気の「磯料理 みなと家」さんを選びました。

ブルーベリー摘みでは皆さんのお話しも弾み

楽しい時間を過ごしていただけたのではと感じました。

松永副会長より締めのお言葉のなかに

同じ会員の他業種を体験して知るというのも 良い学びになったと思う」と

ご感想をいただけて 常々、交流委員会全員で

楽しかった以上に何か学び役立つことも感じていただけるように」

と考え話し合い進めてきたので

目標を達成できたように思えてありがたかったです。

皆さまご協力ありがとうございました。

 

 

文・画/多山(広報委員会)、増田昌恵(交流委員会)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

役員・議員交流会に参加いたしました

令和7年6月23日(月)

ホテルアンビ・ア松風閣にて

「第267回常議員会」

「第185回通常議員総会」

「役員・議員交流会」が

開催されました。

 

女性会からは正副会長5名が「役員・議員交流会」に参加しました。

 

司会者より開会が宣言され、和やかな雰囲気で進行します。

 

ご来賓の皆様も笑顔でご祝辞を述べられました。

 

清水副会頭より乾杯のご挨拶で、歓談がスタートしました。

 

日ごろお会いする機会の少ない議員、役員、青年部の皆さまと交流しました。

 

松田副会頭よりご挨拶があり、最後は三本締めで閉会となりました。

 

焼津を代表する皆さまと親睦を深めるなかで多種多様な情報に触れ、たいへん有意義な時間となりました。

 

文/画像 萩原

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和7年度 静岡県商工会議所女性会連合会 総会 in 焼津

令和7年6月17日火曜日

令和7年度 静岡県商工会議所女性会連合会の

総会が焼津にて開催されました。

 

11:30 総会に先立ち「令和7年度 第一回理事会」が開かれ、県内各地域の役員の皆さまが参加されました。

焼津商工会議所女性会は、

静岡県商工会議所女性会連合会 会長 石上智子さん、

同・監事 松永貴子さん、同・顧問 清水みさ代さんが出席しました。

 

12:30より総会の受付が開始されました。

焼津へお越しいただいた県内各地の女性会会員の皆様を

焼津駅や会場入り口にて、焼津商工会議所お揃いの赤い法被を着て

お出迎えいたしました。

 

当日は快晴に恵まれ、美しい景観のなか

県内各地から女性会会員 約100名、

来賓 約20名、合計約120名が集まり、活気ある総会となりました。

 

開会の様子

○開会は13時30分。

司会は焼津商工会議所女性会 副会長の萩原さんが務めました。

今回、静岡県女連の総会としては初のペーパーレスで行われ、総会資料は以下の3つの方法でご確認いただきました。

①事前ダウンロード ②当日QRコードからアクセス ③会場スクリーンへの投影

○静岡県商工会議所女性会連合会 副会長 柴谷幸子さんのご挨拶で開会いたしました。

○全員で「商工会議所女性会の歌」を斉唱。

○女性会会員による「商工会議所女性会活動指針」の唱和も行われ、会の一体感が感じられました。

 

ご挨拶・ご来賓の皆さまの紹介

○静岡県商工会議所女性会連合会 会長 石上智子さんよりご挨拶。

 5月の関東女性会連合会浦安大会に静岡県から約100名が参加したこと、

異業種・異世代のネットワークの力で地域を元気にするのが女性会の役割、

と力強いメッセージがありました。

 

○燒津巿 経済部商工観光課 課長 八木澄人様

市長代理よりご祝辞。

「女性の活躍は日本の発展に大きく貢献するものであり、

今後ますますのご尽力を賜りますようお願い申し上げます。

皆さまのご発展とご多幸を心よりお祈り申し上げます」

と温かいお言葉をいただきました。

 

○燒津商工会議所 会頭 小原照光様

「女性のきめ細やかな活動が素晴らしい。

これからも地域のために活躍してほしい」と

励ましのお言葉をいただきました。

 

○ご来賓のご紹介

▶焼津商工会議所 副会頭

松田敏孝様

▶焼津商工会議所 副会頭

清水誠一様

▶一般社团法人静岡県商工会議所連合会 專務理事

中村泰昌様

▶沼津商工会議所 專務理事

杉山金芳様

▶富士商工会議所 専務理事

古郡 英治様

▶静岡商工会議所 專務理事

石川眞巳様

▶焼津商工会議所 專務理事

村松文次様

▶藤枝商工会議所 中小企業相談所 所長

小野 和紀様

▶島田商工会議所 專務理事

今村重則様

▶袋井商工会議所 專務理事

伊藤秀志様

▶浜松商工会議所 専務理事

河合正志様

▶静岡県商工会議所青年部連合会 会長

河原﨑哲哉様

 

議案の審議と報告

すべての議案が滞りなく可決されました。

• 第1号議案:令和6年度 事業報告および収支決算報告

• 第2号議案:役員改選(案)

• 第3号議案:令和7年度 事業計画(案)および収支予算(案)

 

各地からの報告とお知らせ

○令和6年度 県内交流会 藤枝大会のご報告

初のペーパーレス運営が行われ、変革の一歩となりました。

○令和7年度 県内交流会 富士宮大会のご案内

特産品の試食や、富士宮出身の尺八奏者による演奏など、

地域色あふれる内容が予定されています。

○7月7日開催「藤枝セミナー」ご案内

藤枝商工会議所女性会より、次の学びと交流の場としてお知らせがありました。

 

静岡県商工会議所女性会連合会 副会長 細沼麻里子さんのご挨拶で閉会となりました。

 

焼津の地で無事に開催された今回の総会。

参加された皆様の熱意と笑顔が印象的でした。

地域を超えたつながりと交流を通じて、

女性会の輪がさらに広がることを願っております。

 

講演会のご報告

休憩をはさみ14時30分からは、

令和7年度静岡県商工会議所女性会連合会 講演会が開催されました。

講演会は2部制で行われました。

第一部 久保山恵里氏 「小泉八雲さんと妻セツさんの人生、そして焼津との繋がり」

第二部 大石みつえ氏 「朗演【漂流】」

 

当会会員でもあり、第一部講演を行った久保山恵里さんのコメント

====久保山恵里さんより====

このたび小泉八雲について講演の機会をいただきました。

2025年秋から放送予定のNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」では、八雲の妻・セツが主人公として描かれます。小泉八雲は焼津にゆかりのある人物そんな八雲のことを、より多くの方に知っていただければと思い、お話しさせていただきました。

100名を超える皆様の前で講演をするのは初めての経験で、大変緊張しましたが、事前に資料を準備し、限られた時間の中でもできるだけわかりやすくお伝えできるよう努めました。

今回は、八雲についてあまり知らなかった方にも関心を持っていただくきっかけになったのではないかと思い、とても嬉しく感じております。また、焼津という地域の魅力や、そこに息づく物語を少しでもお伝えできたなら、これほど光栄なことはありません。

講演の後には、大石みつ江さんによる朗演「漂流」があり、その迫力ある語りに、会場全体が引き込まれているのがとても印象的でした。

そして何より、多くの方々の温かい笑顔やお声掛けに、胸がいっぱいになりました。まだまだ未熟で至らない点も多くありますが、皆様に少しでも近づけるよう、これからも学び精進してまいります。

貴重な経験をさせていただき、心より感謝申し上げます。

 

お土産品・配布物のご紹介

お土産は、地元企業様とコラボレーションし、焼津商工会議所女性会のロゴマークをあしらったオリジナル饅頭をご用意しました。

配布物は総会の式次第の他、ドラマ「ばけばけ」のヒロイン高石あかりさんが表紙の冊子(※こちらには焼津市を取材した模様が掲載されています。)を、焼津市観光協会制作の八雲・セツをイメージした袋に入れてお渡しいたしました。

 

物産展の開催

会場入り口手前のスペースで、会員事業所による焼津の名産を集めた物産展を開催しました。

   

なるとや鯖寿司、採れたてのブルーベリーなど

焼津へ来たお土産にと

みなさんたくさん手に取って

お楽しみいただけたようでした。

焼津の品をご購入いただき、ありがとうございました。

 

バリ勝男クン。でおなじみの【シーラック】様

ナルトが大好評だった【カネ久】様

 

絶品鯖寿司の【あまる齋藤商店】様

実のついた木ごと持ってきてくださった【ブルーベリーガーデン焼津】様

八雲珈琲が旬の【めぐみ珈琲ラボ】様

お茶屋が作る米粉焼きドーナツの【茶郷山いち】様

以上の皆さまにご協力いただきました。

 

ご参会の皆さまへ

お暑い中、焼津へお越しいただいた

ご来賓の皆様、県内女性会の皆様

誠にありがとうございました。

これからも『商工会議所女性会』を

盛り上げていきましょう!

 

そして最後に、開催に至るまで尽力いただいた事務局のお二人にも感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

 

 

文・画/広報委員会

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

県女連総会に向けて

2025年6月12日木曜日

焼津商工会議では、

翌週に予定されている

静岡県商工会議所女性連合会令和7年度総会に向けた準備が行われました。

総会当日に出席される皆様にお渡しするお土産や

焼津を紹介したリーフレットの準備をしました。

今回のお土産のお菓子は、

地元で愛される和洋菓子店「かしはる」さんで人気のお饅頭「福丸」です。

普段はの焼印が目印の福丸ですが、

今回は特別に焼津商工会議女性会のロゴである撫子の花を焼印した、

オリジナル饅頭を作っていただきました。

 

 

合計100個以上のお饅頭を皆で一つ一つ丁寧に袋詰めをしていきます。

袋に貼るラベルにも撫子のロゴをあしらい、

お越しいただく皆様に感謝の気持ちを込めて用意しました。

 

 

袋詰めをする係の人、ラベルを貼る係の人と担当を決めて作業が行われ、

スムーズに作り終えることできました。

 

 

また一緒にお渡しするリーフレットは

「旅色FOCAL」焼津特集号で、焼津でぜひ訪れたいスポットや

絶品の焼津グルメが満載です。

今回の講演にちなんだ小泉八雲記念館のリーフレットも

用意され焼津の魅力が詰まったお土産が準備できました。

 

総会当日は、県内各地から総会にお越しいただく皆様にご満足いただけるよう、

そして焼津の魅力がお伝えできるよう、

会員一同努めてまいりたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

関東商工会議所女性会連合会 2025年度総会 浦安大会に参加しました

2025年5月21日水曜日

千葉県グランドニッコー東京ベイ舞浜にて

「女性のチカラで地域を元気に!!」をスローガンに

関東商工会議所女性会連合会 2025年度総会 浦安大会

が開催されました。

 

1都8県から78単会804名が集い、焼津商工会議所女性会からは

正副会長5名、理事監事5名、事務局1名が参加いたしました。

静岡県下の女性会カラー、白のトップスに黒のボトムス、オレンジのスカーフという服装での参加です。

エントランスでは千葉県各地域の女性会の皆さまがお出迎えくださり、エントランスホールでの物産展には、すでに多くの行列ができておりました。

会場内も色とりどりのユニフォームに身を包んだ女性たちで活気に溢れています。

焼津の石上智子会長は関女連の理事として壇上のお席での参加です。

 

13時10分  開会が宣言されました。

国歌、商工会議所女性会の歌を斉唱いたします。

続き、関東商工会議所女性会連合会 望月澄枝副会長からのご挨拶です。

「商工会議所の一翼を担う一員として積極的に地域に貢献していきましょう」

ここで、

浦安商工会議所会頭 熊川賢司様

千葉県知事 熊谷俊人様(代理 千葉県商工労働部長 関雄二様)

浦安市長 内田悦嗣様

関東経済産業局長 佐合達矢様

より、ご祝辞と歓迎のご挨拶をいただきました。

出席女性会の紹介では参加の全78単会の名称が読み上げられ、各単会は立ち上がり揃いのスカーフを振るなどして会場の拍手に応えます。

焼津の座席は会場中央でしたので、一周しながらスカーフを振りました。壇上では石上会長もスカーフを振っています。

議件は滞りなく進行し各議件ともに原案通り承認可決されました。

次の開催地である埼玉県大宮市の皆さまがPRを行い、閉会となりました。

休憩時間には千葉県の名産品を揃えた物産展を楽しみます。

名産のピーナッツを使った銘菓や地元の新鮮な野菜などが並び、各ブースにはお土産品を求めて長い列ができておりました。

 

15時30分  記念講演

  講師 株式会社オリエンタルランド 取締役 神原里佳氏

  演題 『わたしにとっての仕事の「やりがい」とは?』

  

  講師 医療法人社団祐希回 ひまわりクリニック院長 山田智子氏

  演題 『「リフレーミング」-物の見方を変えて幸せに-

 

浦安大会のスローガンにもある「女性のチカラ」を発揮され活躍されているお二方のご講話を拝聴しました。

講演後には、浦安商工会議所女性会 宮沢幸子会長より謝辞と花束贈呈が行われました。

 

17時30分  懇親会が始まりました。

フランス料理のフルコースを堪能しながら、各テープルでは名刺交換や記念撮影など積極的な交流が行われました。

懇親会のハイライトには開催地浦安ならではの、プロのアーティストとダンサーによるディズニーソングメドレーのスペシャルショーが行われました。

迫力ある歌とダンスに会場も大盛り上がりでした。

 

浦安大会の素晴らしい演出やおもてなしは想い出に残るものとなりました。

 

 

文:萩原

写真:石上・萩原

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

令和七年度 焼津商工会議所女性会 総会を開催しました

2025年4月15日火曜日

令和7年度 焼津商工会議所女性会 通常総会を

開催いたしました。

会員33名中、出席者25名、委任状4名にて

無事に開催することができました。

石上会長からは

2月に開催された全国商工会議所女性会連合会において

20年にわたり続く【であいふれあい委員会】の婚活活動の事例を

活動報告として発表できたことへの喜びと

感謝の言葉がありました。

また今年度については

ひとりひとりが活躍し輝く

そんな1年にしたい…との挨拶がありました。

 

来賓としてお越しいただいた

中野焼津市長からは

焼津市の今年度の漢字は【興】

人との繋がりを深め助け合う

新たな市を起こしたい、

そのためにも地域での女性の活躍がますます重要になる、

とのお言葉をいただき

ともに発展していきたいという

力強いメッセージに

会場全体があたたかな空気に包まれました。

 

小原焼津商工会議所会頭からは

女性が活躍する時代だからこそ

みなさんのきめ細やかな活動がますます大切になる、

焼津が誇る「美食のまち」としての魅力も

女性の視点で発信していってほしい、

との期待も寄せられました。

 

その後、各委員会委員長より、

令和六年度の活動報告と

令和七年度の活動案が発表されました。

発表を行ったのは以下の4委員会です。

  • 広報委員会
  • 交流委員会
  • であいふれあい委員会
  • なでしこ企画委員会

 

 

収支決算報告後

会員からは、会の運営について

いくつかご意見やご質問をいただきました。

それらを受け、今後の情報共有のあり方などについても

前向きな話し合いがなされました。

今年度の総会は、

より良い運営に向けた関心の高さがうかがえる、

実りある時間となりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年度より新たにご入会された

「めぐみ珈琲ラボ」久保山恵里さんの

ご紹介が行われました。

久保山さんには、

6月に焼津主幹で開催される

静岡県商工会議所女性会連合会総会にて、

小泉八雲に関する講演をお願いしています。

今からとても楽しみです!

 

そして令和8年度開催の県内交流会【焼津大会】に向けて

特別委員会を設置することになり

委員長に中嶋浩美副会長が任命され

承認されました。

 

また、今年度から女性会の担当となった

事務局の増田友美さんのご紹介もありました。

今後、活動をサポートいただきながら、

一緒に盛り上げていけることを期待しています。

 

総会後は、お弁当をいただきながら、

各委員会で集まり、今年度第1回目の委員会を開催しました。

▶交流委員会◀

▶であいふれあい委員会◀

▶なでしこ企画委員会◀

▶広報委員会◀

 

お弁当は、当会員の成瀬さんが手がける

「りとるりりぃなるせ」さんにお願いしました。

彩り豊かでおかずの種類も多く、

見た目も味も大満足の美味しいお弁当で、

出席者の皆さんからも大好評でした!

ちゃんと”お品書き”まで添えてくださっているところも

女性ならではのお心遣い。

このように当会では

多くの繋がりだけでなく

学びも得ることが出来ます。

 

本年度も、焼津商工会議所女性会を

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

記事/多山広報委員長 

画/杉山広報副委員長・萩原副会長

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

nadeshiko/vol58  2025年3月号

焼津商工会議所Newsに

女性会会報誌nadeshiko/vol58を

掲載していただきました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

全国商工会議所女性会連合会 合同委員会・理事会が開催

令和7年2月28日(金)15時15分〜
@東京商工会議所カンファレンスルーム
全国商工会議所女性会連合会
合同委員会・理事会が開催されました。
 


【全国の商工会議所女性会の取り組み】として
焼津商工会議所女性会の
『であいふれあい婚活事業』の
活動事例を発表する機会をいただきました。
 
 
 

この、であいふれあい事業は
『婚活』という言葉がない時代から
20年間継続しております。
焼津市内の企業の社長さんから
「社員が出会いの場がないから、交流の場を作ってくれないか」
との依頼を受け女性会が橋渡し役となり、
「であいふれあい交流会」がはじまりました。
 
「魚河岸婚活バスツアー」

「ボウリングde愛」
 
「クッキングde愛」
 

「であいふれあいねるとん鮪団」

など趣向を毎回工夫して35回開催しています。
この間、延べ1650名の方が参加され
15組の結婚のご報告をいただいております。
時流に合わせ、
最近は50代からのお友達作りの交流会も開催しております。

この取組みについて全国の女性会会長たちから感想をいただきました。
️『婚活』という名前がない時代から開催していること
時流に合わせた企画力
️20年継続していること
️参加費が20年前から男女一緒の料金に設定
SNSで活動を発信していること
など高評価をいただきました。

全国に421ある女性会の中で
ご推薦をいただき当女性会の活動を広める機会を得たことに
心より感謝申し上げます。
 

私たち女性会全員で積み重ねて来た活動を
誇らしく思うひとときでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ