goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

焼津商工会議所女性会 臨時総会

令和3年11月22日(月)14:00~15:00  

於 焼津商工会議所2F 会議室

 

臨時総会では、

令和4.5年度 新会長予定者の承認について、鈴木選考委員長より発表がありました。

 

石上副会長にお願いすることが満場一致で議決されました。

女性会が活気づいていくように、皆で一致団結していきたいと思います。

 

 

記事・写真:鷹野

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼津市立病院へガウンを寄贈致しました。

緊急事態宣言下では、新型コロナウイルス感染症への対応等で日々の業務が多忙になるなか、

地域医療の要として円滑な業務遂行を頂いている焼津市立病院に対して、少しでもお役立ちできないかとの思いで、

11月1日、僅かではありますが、消耗品であるガウンを寄贈させていただきました。

現在のところ、感染者数は低水準を保っていますが、今後大6波の予測もありますので、備えとしてお使いいただければと思います。

 

焼津市病院事業管理者 関常司様より、お礼状を頂きました。

お気遣いのお言葉を頂き誠に有難うございます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼津市市役所 新庁舎見学会

焼津市役所新庁舎が9月21日に開庁しました。

10月13日、市長主催で、見学会を開催して頂きました。

今回はコロナ渦という事で、少人数での開催と致しました。

参加者は、清水会長、松永副会長、柴田委員長、鷹野の4名。

 

今回は、中野市長直々に各フロアをご案内頂きました。

ご厚意に感謝いたします。

 

ここは、4階にある市長室。

 

今日は生憎雨だったので、富士山を見ることはできませんでしたが、

市長室の窓からは焼津ならではの風景が広がっていました。

 

 

ここは、7階の議場。

天井の曲面に備え付けられた電気と大きな窓は、北側から庁舎を見たとき、とても印象的で、

焼津の街を明るく照らす灯台をイメージして設計されているそうです。

傍聴席は、車いす席や親子席も完備しています。

 

議長席に座って、記念写真。

凛として、決まってます

議長席の椅子は、座ると自動に定位置になるよう、前に動いてくれる椅子でした。

 

議長席の後ろを回ると、見晴らしの良い展望できるスペースになっていました。

 

議場の隣には、誰もが活用できる展望ロビーがあります。

 

南に面する議長室からの眺めは、港と海が一望できる素晴らしい景色でした。

ここでも座って、記念写真

 

各フロアーは広々とした落ち着いた空間でした。

 

エレベーター前に設置されたインフォメーションは、丁寧に庁内を案内してくれます。

 

1階の海街ホールでは、市民スペースとして展示会やミニコンサート会場としても利用できるようです。

2階は市民窓口。

 1階から2階まで上がるエスカレーターがあり、各課がワンフロアに配置されて利用しやすくなっていました。

 天井は、旧焼津魚市場のかまぼこ屋根をイメージしたそうです。

 

1階と2階には、授乳室が設置されています。

 

また、今回「ご遺族支援コーナー」が新しく新設されたそうです。

身近な方が亡くなられたとき、いろいろな手続きが必要になります。

そんなときの負担が少しでも軽くなるように、こちらでサポートをしていただけるとの事でした。

 

焼津市役所新庁舎は、

北は高草山、虚空蔵さん、旧焼津港、そして富士山。

南は新焼津港と、広がる海。

焼津自慢のすばらしい景色を見ることのできる、

市民が使いやすく、親しまれる庁舎に生まれ変わりました。

 

 

焼津商工会議所女性会も、焼津を日本一の美食の町、日本一防災の安心な町になることを目指し

これからも、頑張りたいと思います。

 

中野市長、お忙しい中ご案内頂き、誠にありがとうございました。

御礼申し上げます。

 

写真:事務局、鷹野

記事:鷹野

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼津商工会議所女性会 令和3年度 通常総会

日時 令和3年4月27日(火)11時~

場所 焼津商工会議所会館 2階会議室

 

今年度の総会が厳粛にとり行われました。

 

昨年はコロナ渦の影響で、開催できませんでしたが、

今年は、何とか開催することができました。

 

来賓に、

焼津商工会議所 小原会頭

焼津市 中野市長

焼津商工会議所 村松専務理事

焼津商工会議所青年部 大川会長

をお迎えし、総会が始まりました。

 

清水会長のごあいさつから始まり。

来賓を代表して、中野市長と小原会頭にもご挨拶を賜りました。

 

昨年度の事業報告並びに収支決算報告、

続いて令和3年度事業計画並びに収支予算などが話し合われ、

滞りなく進んでいきました。

 

 

久しぶりに会員同士皆様ともお会いできて、

とても貴重で、有意義な時間となりました。

 

いつもなら、皆でお食事を頂くのですが、

今年はコロナ渦ですので、

"焼津 割烹海鮮料理 どんた久” の美味しいお弁当をお持ち帰りでいただきました。

 

 

まだまだコロナ渦で、先の見通しがたたなく、大変ですが、

これからも前向きに取り組んでいきたいと思います。

 

記事・写真:鷹野

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本商工会議所のビジネス情報誌 月刊『石垣』2020年6月10日発行第40巻に掲載されました!!

日本商工会議所が発行している

ビジネス情報誌 月刊 石垣 創刊40周年記念特集

 

クローズアップ女性会のコーナーに

3月18日に焼津商工会議所で開催した

『挑戦!初めてのインスタグラム講習会』の記事が掲載されました!!

時流に乗った積極的な情報発信に取り組んでいる活動として、掲載頂いたことに大変うれしく思います。

 

 

『挑戦!初めてのインスタグラム講習会』の様子はこちらからご覧ください >>

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

愛の都市訪問へ寄付いたしました

女性会では役員会やイベントの都度、募金箱を設置し、会員の皆様より浄財を頂戴して参りました。

今回、静岡新聞から社会福祉団体やNPO団体などをとおして県民の福祉に役立つよう

静岡放送文化福祉事業団の「愛の都市訪問」へ寄付金50,256円をお振込させていただきました。

4月1日(水)の静岡新朝刊に掲載されました

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼津商工会議所女性会 『令和2年 新春会』

 
令和2年2月18日
焼津商工会議所女性会新春会を
アンビア松風閣にて開催致しました。
 
 
開会の言葉は、松永貴子副会長。
 
 
清水会長よりご挨拶
 
焼津商工会議所女性会清水会長からのご挨拶
 
「令和に入りまして初めてのお正月はとても良い日だったと思いおこしております。
今は、コロナウイルスのような目に見えないものもあり怖さも感じます。
が、商工会議所女性会各委員会皆さんのご協力で様々な行事が順調に進んでおります。
皆様のご協力に感謝しています。
今期もまたよろしくお願いいたします。」
とのご挨拶を頂きました。
 
 
ご来賓は、
小原会頭を始め、
巻田副会頭
松田副会頭
清水副会頭
村松専務理事
岡村青年部会長
の6名のご出席を受け賜わりました。
 
代表して、小原会頭よりご挨拶を頂戴致しました。
 
焼津商工会議所小原会頭からのご挨拶
 
「女性会は毎回とても活発に活動されていつも感謝しています。
日本中から世界からも人が集まってもらえるよう、
 
焼津を日本一の美食の町、日本一防災の安心な町になることを目指したいと思ってます。
焼津をもっと情報発信していくためにも、副会頭や女性会のみなさんと力を合わせて進んでいきたいと思ってます。」
 
小原会頭のお気持ちは女性会の会員へも届いたかと思います。
小原会頭の指針に向けて女性会も一助になれますようにと存じます。
 
 
 
委員会報告では、委員長とメンバーも一緒に並び、
それぞれの委員会活動を報告しました。
 
広報委員会
 
であいふれあい委員会
 
交流委員会
 
 
 
いよいよ乾杯。
乾杯の音頭は、鈴木金刀美さん。
 
 
カンパーイ
 
 
歓談に移り、おいしいお食事を楽しみながら交流を深めていきます。
 
 
その間にテーブルごとの皆様で記念写真。
 
Aテーブル
 
Bテーブル
 
Cテーブル
 
Dテーブル
 
Eテーブル
 
 
 
ご出席くださったご来賓の方々にも一言ずつ頂きました。
 
巻田副会頭
 
松田副会頭
 
清水副会頭
 
村松専務理事
 
 
岡村青年部会長
 
皆さま、お言葉をありがとうございました。
今後も女性会を宜しくお願い致します。
 
 
 
次はお楽しみアトラクションの始まりです。
 
 
令和2年は、
さかえ雅楽会による演奏
“宇宙に繋がる音”と言われる雅楽を演奏頂きました。
龍笛・ひちりき・笙(しょう)の3つの楽器が醸し出す素晴らしい音色に心洗われる気がしました。
 
 
 
さかい雅楽会は、焼津市田尻来たにある栄田神社を練習所に、神社祭典での奉仕を主な目的として活動中。
多くの方に知ってもらう為に、様々な場所で演奏会を行なっているそうです。
 
 
もう一つのアトラクションは、
輪投げ
 
ルールは1人が5回投げて、点数の合計を競います。
会場は楽しく皆が一体となり盛り上がりました。
しかも、こんな豪華な景品付き!!
 
 
進行役は松永小季(こずえ)さんです。
 
 
 
 
成績上位3名には
こんな豪華なお花!
おめでとうございます!!
 
1位、村松専務理事
 
2位、松田副会頭
 
3位、増井さん
 
 
4位〜10位には
とっても甘くて美味しい苺!
 
 
 
 
11位以下の方々には…
なんと、はずれなし!
法多山の厄除けだんごをお持ち帰り頂きました。
 
このお団子は、交流委員の松永小季さんが、朝から法多山まで買いにいってくれました!!
 
 
 
 
 
この日のお料理は、
交流委員会の方々が、皆においしく食べていただこうと、
試食をし、いろいろ吟味しながら決めてくれたそうです。
しかも特別料理。
 
 
ほんとにどれもおいしく頂きました。
 
本来、中華は厨房が一階なので三階の会場では提供できないそうです。
しかし、
今回は清水会長の計らいもあり、
特別に、お出し頂いたんだそうです。
かわいいメニューも松風閣さんが作ってくれました!
 
 
 
 楽しい時間もあっという間に過ぎて、
そろそろ会も終わりに近づいてきました。
閉会の言葉は、
交流委員会の萩原委員長
 
 
 萩原委員長よりブログへ改めて一言頂きました。
 このたびの新春会は笑顔あふれるあたたかな会になりました。
みなさまのご協力のもと無事会を執り行うことができましたこと、交流委員会一同心より感謝申し上げます。
交流委員会では、日ごろ女性会を支えるみなさまが一堂に会するこの機会に
より一層の交流をはかり有意義な時間をお過ごしいただきたいと企画してまいりました。
さかえ雅楽会さんには新春会にふさわしい趣のある雅楽の演奏に加え
演目の由来や歴史深い楽器についてお教えいただきました。
ご好評をいただいたお食事は、交流委員会のメンバーが試食し松風閣さんのご尽力で実現した特別なメニューでした。
そして輪投げ大会では体を使ってお楽しみいただきました。
上位の方の景品は綺麗なお花に旬のいちごとお喜びいただけたかと思います。
もしかしたら参加賞の厄除け団子をねらった方もいらっしゃったかもしれませんね。
今会の交流を通じてのご縁が、女性会のさらなる発展につながれば幸いです。
この度は誠にありがとうございました。」
 
今回も楽しい企画をありがとうございました。
この会を企画してくれた交流委員会の方々の
素晴らしいおもてなしに感謝します。
 
 
 
 
ここからは、会場の楽しい雰囲気をご覧ください↓↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皆様お疲れさまでした。
これからも焼津商工会議所女性会の活動を多くの方に知ってもらい、
令和2年も、更に躍進していきたい思います。
 
 
写真:増田委員長、石上副会長、村本、松本、鷹野
記事:鷹野
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

視察研修会 in Tokyo

令和元年 11月25日(月)
視察研修会に行って参りました

行き先は
★新国立競技場(車窓見学)
★タテルヨシノビズにて昼食
★チームラボ ボーダレスお台場


朝7:30 焼津駅をアンビアのバスで出発です。





朝早くにもかかわらず、バスの中では楽しいお話しが尽きることなく、
あっという間に東京に到着です


先ずは、来年2020年7月の東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場を車窓から見学いたしました

有名な隅研吾さん設計による
「杜(もり)のスタジアム」がコンセプトのこの建物は、
47都道府県の国産材を使った
環境に配慮した自然の風が流れ込む工夫が施されているそうで、
外観は、木材が目を引く美しいスタジアムでした

街路樹も紅葉してきれいでした



パークホテル東京25階にある
タテルヨシノビズにて昼食

日本だけでなくフランスにも店舗を持つ吉野建オーナーシェフの
「普段使いのフランス料理」をコンセプトに、
カジュアルに楽しめるフランス料理が頂ける人気店


盛り付けもおしゃれで、大変美味しくいただきました







この日は石上副会長の誕生日でした
サプライズでスタッフの方々に、バースデーソングを歌って頂き皆でお祝いしました



次はお台場に移動し、チームラボへ

チームラボは
米国の国際的ニュース雑誌TIME誌の「世界で最も素晴らしい場所 2019年度版」に選ばれたデジタルアートミュージアムです





ちょっと童心に帰りながら、
最新のデジタルアートを堪能して参りました




なかなか体験できないものや、知らなかったことなど
盛りだくさんのとても刺激になる視察研修でした
女性会の皆様とも、より良い交流の場となりました

企画してくださった交流委員会の皆様に感謝いたします
ありがとうございました

写真:石上副会長
    松本伊早子
         鷹野利美
記事:鷹野利美

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼津商工会議所女性会「納涼会」

  1.  令和元年7月16日(火)於 焼津グランドホテル

焼津商工会議所女性会「納涼会」を開催いたしました。


受付は望月君枝さんと鈴木金刀美理事。

そして事務局の杉山さんも加わって一枚パチリ。

受付には焼津商工会議所女性会の募金箱を置いています。

大きな災害が起きたときにすぐに協力できるように

日頃から募金を募っています。


会場の様子です。


 松永貴子副会長と司会担当の齊藤智美さん。


開会の言葉は鈴木金刀美理事。


続いて清水みさ代会長挨拶。

「令和の時代が始まり社会の景気もいろいろ変化が起きて

海外からの影響も大きく受け経済が左右されているのを感じます。

様々なことがありますが焼津も皆さんが頑張っていて

焼津市が繁栄していくことを願っています。

そして何より格差がなく皆さんが良くいくようにいつも願っています。

女性会委員会活動も皆さんの頑張りに感謝しています。」


続いてご来賓の皆様をご紹介させて頂きました。

焼津商工会議所
会頭 久野匠一 様
副会頭 畑昇 様 
副会頭 増田照正 様
副会頭 小原照光 様
専務理事 村松悌三朗 様 
青年部 会長 岡村幸治 様 
皆さまお忙しいところご出席ありがとうございました。

ご来賓を代表して焼津商工会議所会頭 久野匠一様よりご挨拶を頂きました。
「いつも女性会に参加するときはドキドキ楽しみに参加させて頂いてます。
今年は構造改革仕上げの一年となりました。頑張りたいと思います。
nadeshiko41号も拝見しました。
女性の皆さんがお仕事と家庭を両立されている様子が
大変すばらしいと思いました。
婚活も成果を着々とあげられていて、これからも楽しみにしています。
女性の感性を生かして焼津の発展に努めて頂きたいと思います」
と女性会への温かなお言葉を頂戴しました。




乾杯は交流委員会副委員長 松永小季さん。


続いて委員会報告です。
広報委員会 増田

であいふれあい委員会 増田里子理事

交流委員会 萩原由加委員長


今回も交流委員会の皆さんが色々と考えてくださった
美味しいお料理を頂きました。

楽しい歓談の合間にテーブルごとに写真を撮らせて頂きました。





次にカラオケの先生をお迎えして全員で合唱です。



最後に全員で「青春時代」を合唱しました。
歌を通して会場が一つになった一体感を感じました。
テーブルごとにお話しが弾むなか
いよいよ最後のアトラクションが始まりました。


「じゃんけん大会」です。
美味しそうなメロンや桃にみかん
そしてフルーツといえば人気のお菓子「彩果の宝石」などなど
はずれ無しの素敵な景品が並びました。
じゃんけんは、小原副会頭・村松専務理事・岡村青年部会長に
代表となって頂きみんなとじゃんけんをして頂きました。
全員で「じゃんけんぽん」



皆さまお目当ての景品獲得となりましたでしょうか?












大盛会となった納涼会もそろそろ終わりの時間となりました。
最後に交流委員会萩原委員長より閉会の言葉です。

全員で記念写真の撮影


最後になりましたが、交流委員会 萩原由加委員長より
「このたびの納涼会は、令和を迎え最初の全体交流の場となりました。 
開催にあたりご協力くださいました皆様、当日ご参加いただきましたご来賓の皆様、 女性会会員の皆様には大変お世話になりました。
交流委員会一同、心より感謝申し上 げます。 
納涼会は、日ごろ各委員会で活躍する皆様が一同に会する数少ない機会です。そ こで今回は、会員一人ひとりが本当に楽しめる会にしたいという想いで企画してまいり ました。 
当日はお食事を楽しみ、「うた」をキーワードとしたさまざまなレクリエーションでリフレ ッシュをはかり、ご来賓の皆様に主導していただいた「じゃんけん大会」はおおいに盛 り上がりました。
ご来賓の皆様を身近に感じることができるのも、納涼会の良さだと感じ ました。
景品となったフルーツは、交流委員会のメンバーが親しい方から特別に手配し たもので、勝利した方は本当に嬉しそうでした。 
不安定な天候が続くなかでの開催でしたが、皆様の晴れやかな笑顔にたくさんの元 気をいただきました。
 新時代もまた皆様と共有する楽しい時間に感謝し、活動していきたいと思います。 」


写真 石上智子副会長・鷹野利美副委員長・松本伊早子・事務局
記事 増田昌恵
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

焼津商工会議所女性会 平成31年度 通常総会

 

平成31年4月17日(水)午前11時より

焼津商工会議所2F会議室に於いて平成最後の通常総会が開催されました

適度な緊張感で始まった総会…

清水会長より

「平成から令和という新しい時代になりますが、これからも皆さんと頑張っていきましょう」とのご挨拶がありました

穏やかなお言葉の中に熱い想いを感じます

 

来賓に、中野市長久野会頭畑副会頭増田副会頭小原副会頭岡村青年会会長にお越しいただきました

 

来賓を代表し、中野市長と久野会頭よりご挨拶を承りました

お二人とも「焼津を元気に!」とおしゃっていました

焼津の元気さをどんどんアピールし、令和に向けてもっと発展していく焼津にすることにとても共感いたします

 

清水議長の進行で議題を進められていきました

 

 

各委員会の委員長より昨年度の活動報告と31年度の事業計画を発表いただきました

一年間振り返るとほんとにたくさんの事業を計画し、創り上げてきたことに女性会のすばらしさとパワーを感じます

 

監査結果は安藤さんからご報告

 

議事は滞りなく進行し、閉会しました

 

総会の後は委員会ごとにお食事と、今年度第一回委員会開催です

 今年は どんた久さんのお弁当でした

とても美味しかったです

 

各テーブルごと色々な意見や楽しい笑い声が聞こえ、和やかな新年度の委員会となりました

であいふれあい委員会

 

交流委員会

 

広報委員会

 

皆様今年度もどうぞ宜しくお願い致します

 

写真 増田昌恵 石上智子副会長 鷹野利美

記事 鷹野利美

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »