~焼津のまちおこしは女性の一歩から~
女性の感性と発想を生かした事業を発信します♪
焼津商工会議所女性会
焼津商工会議所女性会 臨時総会
令和3年11月22日(月)14:00~15:00
於 焼津商工会議所2F 会議室
臨時総会では、
令和4.5年度 新会長予定者の承認について、鈴木選考委員長より発表がありました。
石上副会長にお願いすることが満場一致で議決されました。
女性会が活気づいていくように、皆で一致団結していきたいと思います。
記事・写真:鷹野
焼津市立病院へガウンを寄贈致しました。
緊急事態宣言下では、新型コロナウイルス感染症への対応等で日々の業務が多忙になるなか、
地域医療の要として円滑な業務遂行を頂いている焼津市立病院に対して、少しでもお役立ちできないかとの思いで、
11月1日、僅かではありますが、消耗品であるガウンを寄贈させていただきました。
現在のところ、感染者数は低水準を保っていますが、今後大6波の予測もありますので、備えとしてお使いいただければと思います。
焼津市病院事業管理者 関常司様より、お礼状を頂きました。
お気遣いのお言葉を頂き誠に有難うございます。
焼津市市役所 新庁舎見学会
焼津市役所新庁舎が9月21日に開庁しました。
10月13日、市長主催で、見学会を開催して頂きました。
今回はコロナ渦という事で、少人数での開催と致しました。
参加者は、清水会長、松永副会長、柴田委員長、鷹野の4名。
今回は、中野市長直々に各フロアをご案内頂きました。
ご厚意に感謝いたします。
ここは、4階にある市長室。
今日は生憎雨だったので、富士山を見ることはできませんでしたが、
市長室の窓からは焼津ならではの風景が広がっていました。
ここは、7階の議場。
天井の曲面に備え付けられた電気と大きな窓は、北側から庁舎を見たとき、とても印象的で、
焼津の街を明るく照らす灯台をイメージして設計されているそうです。
傍聴席は、車いす席や親子席も完備しています。
議長席に座って、記念写真。
凛として、決まってます
議長席の椅子は、座ると自動に定位置になるよう、前に動いてくれる椅子でした。
議長席の後ろを回ると、見晴らしの良い展望できるスペースになっていました。
議場の隣には、誰もが活用できる展望ロビーがあります。
南に面する議長室からの眺めは、港と海が一望できる素晴らしい景色でした。
ここでも座って、記念写真
各フロアーは広々とした落ち着いた空間でした。
エレベーター前に設置されたインフォメーションは、丁寧に庁内を案内してくれます。
1階の海街ホールでは、市民スペースとして展示会やミニコンサート会場としても利用できるようです。
2階は市民窓口。
1階から2階まで上がるエスカレーターがあり、各課がワンフロアに配置されて利用しやすくなっていました。
天井は、旧焼津魚市場のかまぼこ屋根をイメージしたそうです。
1階と2階には、授乳室が設置されています。
また、今回「ご遺族支援コーナー」が新しく新設されたそうです。
身近な方が亡くなられたとき、いろいろな手続きが必要になります。
そんなときの負担が少しでも軽くなるように、こちらでサポートをしていただけるとの事でした。
焼津市役所新庁舎は、
北は高草山、虚空蔵さん、旧焼津港、そして富士山。
南は新焼津港と、広がる海。
焼津自慢のすばらしい景色を見ることのできる、
市民が使いやすく、親しまれる庁舎に生まれ変わりました。
焼津商工会議所女性会も、焼津を日本一の美食の町、日本一防災の安心な町になることを目指し
これからも、頑張りたいと思います。
中野市長、お忙しい中ご案内頂き、誠にありがとうございました。
御礼申し上げます。
写真:事務局、鷹野
記事:鷹野
焼津商工会議所女性会 令和3年度 通常総会
日時 令和3年4月27日(火)11時~
場所 焼津商工会議所会館 2階会議室
今年度の総会が厳粛にとり行われました。
昨年はコロナ渦の影響で、開催できませんでしたが、
今年は、何とか開催することができました。
来賓に、
焼津商工会議所 小原会頭
焼津市 中野市長
焼津商工会議所 村松専務理事
焼津商工会議所青年部 大川会長
をお迎えし、総会が始まりました。
清水会長のごあいさつから始まり。
来賓を代表して、中野市長と小原会頭にもご挨拶を賜りました。
昨年度の事業報告並びに収支決算報告、
続いて令和3年度事業計画並びに収支予算などが話し合われ、
滞りなく進んでいきました。
久しぶりに会員同士皆様ともお会いできて、
とても貴重で、有意義な時間となりました。
いつもなら、皆でお食事を頂くのですが、
今年はコロナ渦ですので、
"焼津 割烹海鮮料理 どんた久” の美味しいお弁当をお持ち帰りでいただきました。
まだまだコロナ渦で、先の見通しがたたなく、大変ですが、
これからも前向きに取り組んでいきたいと思います。
記事・写真:鷹野
日本商工会議所のビジネス情報誌 月刊『石垣』2020年6月10日発行第40巻に掲載されました!!
日本商工会議所が発行している
ビジネス情報誌 月刊 石垣 創刊40周年記念特集
クローズアップ女性会のコーナーに
3月18日に焼津商工会議所で開催した
『挑戦!初めてのインスタグラム講習会』の記事が掲載されました!!
時流に乗った積極的な情報発信に取り組んでいる活動として、掲載頂いたことに大変うれしく思います。
『挑戦!初めてのインスタグラム講習会』の様子はこちらからご覧ください >>
愛の都市訪問へ寄付いたしました
女性会では役員会やイベントの都度、募金箱を設置し、会員の皆様より浄財を頂戴して参りました。
今回、静岡新聞から社会福祉団体やNPO団体などをとおして県民の福祉に役立つよう
静岡放送文化福祉事業団の「愛の都市訪問」へ寄付金50,256円をお振込させていただきました。
4月1日(水)の静岡新朝刊に掲載されました
焼津商工会議所女性会 『令和2年 新春会』






































みなさまのご協力のもと無事会を執り行うことができましたこと、交流委員会一同心より感謝申し上げます。
交流委員会では、日ごろ女性会を支えるみなさまが一堂に会するこの機会に
さかえ雅楽会さんには新春会にふさわしい趣のある雅楽の演奏に加え
ご好評をいただいたお食事は、交流委員会のメンバーが試食し松風閣さんのご尽力で実現した特別なメニューでした。
そして輪投げ大会では体を使ってお楽しみいただきました。
今会の交流を通じてのご縁が、女性会のさらなる発展につながれば幸いです。
この度は誠にありがとうございました。」












視察研修会 in Tokyo




















焼津商工会議所女性会「納涼会」
令和元年7月16日(火)於 焼津グランドホテル
焼津商工会議所女性会「納涼会」を開催いたしました。
受付は望月君枝さんと鈴木金刀美理事。
そして事務局の杉山さんも加わって一枚パチリ。
受付には焼津商工会議所女性会の募金箱を置いています。
大きな災害が起きたときにすぐに協力できるように
日頃から募金を募っています。

会場の様子です。

松永貴子副会長と司会担当の齊藤智美さん。
開会の言葉は鈴木金刀美理事。
続いて清水みさ代会長挨拶。
「令和の時代が始まり社会の景気もいろいろ変化が起きて
海外からの影響も大きく受け経済が左右されているのを感じます。
様々なことがありますが焼津も皆さんが頑張っていて
焼津市が繁栄していくことを願っています。
そして何より格差がなく皆さんが良くいくようにいつも願っています。
女性会委員会活動も皆さんの頑張りに感謝しています。」

続いてご来賓の皆様をご紹介させて頂きました。



























焼津商工会議所女性会 平成31年度 通常総会
平成31年4月17日(水)午前11時より
焼津商工会議所2F会議室に於いて平成最後の通常総会が開催されました
適度な緊張感で始まった総会…
清水会長より
「平成から令和という新しい時代になりますが、これからも皆さんと頑張っていきましょう」とのご挨拶がありました
穏やかなお言葉の中に熱い想いを感じます
来賓に、中野市長、久野会頭、畑副会頭、増田副会頭、小原副会頭、岡村青年会会長にお越しいただきました
来賓を代表し、中野市長と久野会頭よりご挨拶を承りました
お二人とも「焼津を元気に!」とおしゃっていました
焼津の元気さをどんどんアピールし、令和に向けてもっと発展していく焼津にすることにとても共感いたします
清水議長の進行で議題を進められていきました
各委員会の委員長より昨年度の活動報告と31年度の事業計画を発表いただきました
一年間振り返るとほんとにたくさんの事業を計画し、創り上げてきたことに女性会のすばらしさとパワーを感じます
監査結果は安藤さんからご報告
議事は滞りなく進行し、閉会しました
総会の後は委員会ごとにお食事と、今年度第一回委員会開催です
今年は どんた久さんのお弁当でした
とても美味しかったです
各テーブルごと色々な意見や楽しい笑い声が聞こえ、和やかな新年度の委員会となりました
であいふれあい委員会
交流委員会
広報委員会
皆様今年度もどうぞ宜しくお願い致します
写真 増田昌恵 石上智子副会長 鷹野利美
記事 鷹野利美
« 前ページ | 次ページ » |