:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ キコの処女作 「ケリグマ」 好評発売中

2013-09-29 15:49:43 | ★ 私の一冊

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

キコの処女作 「ケリグマ」 好評発売中

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「ケリグマ」=福音の告知=とは何か?

この夏の野尻湖の家には来客が実に多かった

おかげでブログの更新が思うに任せなかった

いま一人ひっそり引き籠り

インターネットの本のマーケットを覘いてみた

「ケリグマ」 が順調にマーケットに滑り出したかを見るためだ

 

 

「楽天」 で 「アマゾン」 で 「丸善・ジュンク堂」 で・・・

主だった本のネットマーケットで

ただ 「ケリグマ」 のキーワードを入れるだけで

出るわ! 出るわ!

キコ・アルグエヨ/著 谷口幸紀/訳 平山高明司教/監修

フリープレス刊 1000円+税 (計1050円)

お買いもの籠に入れるだけで明日にもお手元に

http://books.rakuten.co.jp/rb/12485983/

http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%9E-%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%91%8A%E7%9F%A5-%E3%82%AD%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%A8-9784434183058/item/12485983/

 ここをクリックすると飛べます

  

 

上の写真はキコのシンフォニーのボストン公演のプログラムを飾ったキコの横顔と

ユダヤ人を家畜のように詰め込んで

アウシュヴィッツの殺人工場に運んだ貨車との合成写真だ


20才台の初めごろ 画学生だったキコは

ニーチェや サルトルや カミュのような

実存主義的無神論者の立場から回心して

「新求道共同体」 の創始者への道を歩み始めたが その彼も今すでに75歳を迎えた

その間 聖書に題材を求めた歌を無数に作曲し 自ら歌い

多数の絵画・彫刻 イスラエルのドームス・ガリレアに代表されるような巨大建築をも手掛け

多くの建造物に大壁画を描き

新しくは オーケストラ向けのシンフォニー 「無垢な人々の苦しみ」 を作曲した彼が

何故か頑なに本を書こうとしてこなかった

その彼が

昨年の暮れに

バチカン典礼秘跡省の長官 カニザレス枢機卿 の求めに応じて

世界司教会議(シノドス) 向けの資料として

「ケリグマ」 =福音の告知=

と言う一冊を著わした

 

 

翻訳しながら思った

日本の一般の読者には

目次の第一章にあたるカニザレス枢機卿の短い

「推薦の言葉」

は最後にまわして

いきなり

キコ自身が書いた 第二章の 「バラックで: 証言」

から先へ読み進まれることをおすすめしたい

そうすれば 何故カニザレス枢機卿のようなバチカンの高官が

強く推薦するかを納得されるだろう

日本のカトリック教会では

いままで 誰でも自由に入手できる 日本語の客観的資料が無いまま

とかく

否定的な風評に左右され誤解されがちだった

「新求道共同体」 または 「新求道期間の《道》」

歴代の教皇を始め 全世界の教会で

何故に高く評価され保護され推奨されてきたかが

ウイーンの大司教シェーンボルン枢機卿(今回の教皇候補でもあった)の解説にもある通り

たやすく理解できるだろう

日本の宗教事情は欧米とは全く異なるが

この本は

普段キリスト教と無縁な 世俗主義に染まった一億の日本人にとっても

一読に値する 目から鱗の 実に興味深い本ではないかと思う 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★ 中秋の名月=2013年9月19... | トップ | ★ 〔号外〕 『出版だより』 ... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ufoを見たと相談されること。 (ハビエル・ガラルダ)
2013-10-03 00:14:25
私の聖書勉強会で、いわゆるufoを見たと相談されることが多くなりました。しかし、私はカトリック司祭の立場から何と答えていいか判りません。しかも、私の聖書勉強会に来る人たちに精神的に病んでいる人はいません。インターネットで調べるとアメリカのカーター元大統領も目撃したと自ら報告書を書いています。もし、地球外生命体が存在すれば、キリスト教の教えは通用しなくなってしまいます。
返信する
お迎え現象について。 (矢作直樹)
2013-10-03 01:19:46
私は東京大学病院のicu部長をしているものです。最近、私は「人は死なない」という本を書き、その反響に驚いています。私は医師ですから現在の西洋医学の最先端の知識はもっているつもりですが、(それゆえ科学者のはしくれですが)一般はオカルト現象といわれる現象にしばしば出会います。それが、人が死ぬとき昔ならお迎えと言われる現象にしばしば出会うことです。そのことは本にかきましたが、驚いたのはむしろ魂の存在を信じているはずの神父さんやお坊さんがそんなことはありえないと頑なな態度をとることです。
返信する
無神論について。 (日本人)
2013-10-03 01:48:43
日本のような寺や神社、教会などがある風土では、むしろ完全な無神論というのはなかなか存在しないのではないか。西洋のようにキリスト教の長い伝統があればこそ無神論者もでてくるのではないか。カミュやサルトル、ニーチェなどを無神論者と断罪するのは簡単だが、その残した業績はやはり否定できないし、そういう人々を断罪する谷口神父にむしろ不寛容性を感じてしまうのである。それは、歴史学者のトインビーがその歴史の研究においてキリスト教には他宗教や思想に不寛容な性格があると指摘したとうりである。
返信する
たまたま見かけたので。 (ソフトウエア技術者)
2013-10-03 02:29:25
私は不夜城といわれるソフトウエア工場で働いているものですが、たまたま休憩中にこのブログを見つけたので感想を書きますが、我々労働者は働いて家族を養い、神父さんのいうような神など暇人が考えていることでそんな暇は我々労働者には何の関係もないということです。
返信する
大人の見識 (阿川弘之)
2013-10-03 03:01:04
私は故遠藤周作と友人だったが、たまたま私が反共だったので、キリスト教の入信を勧められたが、死んだら無と数年前出した本にも書いた。私の文学の先生であった志賀直哉先生はいわゆる迷信というものが大嫌いで晩年知り合いの陶芸家に骨壺を作らせてそれを砂糖入れに使っていた。谷口さんと共通するものは反共だけですな。
返信する
何も分からない。 (文筆家)
2013-10-03 03:47:46
谷口さんは哲学の勉強をしたそうで、色々考えたでしょうな。しかし、中年を過ぎれば、何もわからないとはたと気づくでしょうな。キコさんとやらが本を書いたのはご同慶の至りですが、日本は出版不況であることぐらいは御著書のある谷口さんもご存じでしょう。一冊の本で人の生き方はかわるでしょうかね。青春期ならともかく。神は愛くらいは私も知ってるけど、日本人なら和の方をおもんじるのではないでしかな。
返信する
ケリグマを読みました (Fe3c2)
2013-10-03 22:07:44
ケリグマを読みました。この本には、聖パウロの言葉がよく出てきます。キリスト教のことをある程度知っている方向けの本だと思いました。
キコはもしかしたら現代の聖フランシスコかも知れません。
返信する
ヨハネ・パウロ1世暗殺 (一カトリック信者)
2013-10-04 07:06:03
私はファクタを購読してますが、ファクタの編集長がヨハネ・パウロ1世が謀殺されたとこのブログのコメントでお書きになっていたので、あと徳岡孝夫さんの翻訳した「法王暗殺」も購入しました。やー事実は小説より奇ですな。
返信する
コメントの面白さ。 (一読者)
2013-10-04 07:17:40
谷口さんのキリスト教のブログで色々方のコメントで現在の宗教戦争やアメリカのテロなど大変勉強になりました。カトリックの坊さんも生臭いことを学びました。しかしユダヤ人がそんなに憎まれているとは知りませんでした。
返信する
ufo (矢追純一)
2013-10-04 07:43:07
カトリックの神父さんがufoについてコメントするとは驚きました。私のやってきたことが認められたようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★ 私の一冊」カテゴリの最新記事