johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

Twitterのトレンドに自由民権運動がありました。

2023-04-26 12:22:00 | その他気になった事

自分は勉強不足で情けないですね。
自由民権運動は1874年から始まって1887年に鎮圧されたとなっています。
士族や商工業者、地主らが藩閥(はんばつ)政府による専制政治を批判し、議会の開設、地租の軽減、不平等条約の改正、言論と集会の自由の保障などの要求を掲げて運動した。とされています。
1890年に国会開設之勅諭が発せられました。

選挙人(投票する人)は、「日本臣民の男子にして年齢満二十五歳以上」(第六条第一項)とされ、満一年以上直接国税十五円以上を納める者(但し所得税については満三年以上を納めることが必要)に制限され(第六条第三項)、被選挙人(議員候補)になるにも、「日本臣民の男子満三十歳以上」で満一年以上直接国税十五円以上を納める者(但し所得税については満三年以上を納めることが必要)に限られていました。

最近、昔の白黒写真をカラーにして見られるようになり、瓦葺きの屋根、着物などかなり昔の事まで資料が出て来ています。
祖父が生まれる前の話なのかと思ったら、想像の世界でなく実感としての日本の民主的な政治の立ち上がりがなかなか遅かったと思いました。

実際の歴史の授業はおそらくこの辺りまでで戦後史は習わず終いになっていたような気がします。

大正へと続いて

大正時代は、大衆が自由を求める傾向が強まり、様々な政治運動、社会運動、労働運動などの大衆運動が盛り上がりを見せました。 いわゆる大正デモクラシーです。

そして

貴衆両院での修正を経たのち可決成立した同改正法(普通選挙法)は、大正14年(1925)5月5日に公布されました。 これにより、選挙人資格から納税要件が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられました。

更に

今からちょうど70年前の昭和21年4月10日、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、39名の女性国会議員が誕生しました。

となる訳ですが、約56年間掛かっています。

それでも未だに女性国会議員の割合が低く、それが問題視されたままですね。


 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初の民間月着陸は失敗=月面... | トップ | 新幹線止めた広島駅ビル不審... »