goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

「すべての国民が確定申告」に堀江貴文さん、「反対してる奴はバカ」河野太郎デジタル相の大炎上の案を擁護(中日スポーツ)

2024-09-07 09:17:00 | その他気になった事
「すべての国民が確定申告」に堀江貴文さん、「反対してる奴はバカ」河野太郎デジタル相の大炎上の案を擁護(中日スポーツ)

確定申告の時に相談件数が多いのは遣り方が分からないのではなく、税理士に任せない人が多いからです。
つまり、慣れた専門家ならこれが税務上の常識となっていても個人事業主では理解し辛い内容が多いのです。
次にパニックになる原因の一つが税務署は分かると思う事が個人事業主に出来ないまたは理解するのに時間が掛かるのかと思います。

つまり、なにも知らないで批判しているのではなく、問題がインボイス制度でもあったのが理解していないのでしょう。

インボイス発行事業者未登録は7割 理由は「課税売上高が1000万円以下だから」が最多

インボイス発行事業者未登録は7割 理由は「課税売上高が1000万円以下だから」が最多

エフアンドエムネットは、個人事業主・フリーランス・自営業者を対象に、「インボイス制度」に関するアンケート調査を実施した。インボイス制度の登録状況を聞いたところ約7...

ITmedia ビジネスオンライン

 
6月時点でこれですから、おそらく個人事業主の賛同は得られなかったと言う結果です。
納税と事業継続の天秤なのですが、信頼よりも今の権利に甘んじる結果なのはやはり一部の人達が反対していたように弱い立場で更に意識が低いのでしょう。

そんな状況下で幾ら全員確定申告にして年末調整を会社ではなく、個人にしたらやらない人が増えてしまいます。
面倒くさいのでその金額ならやめておく程度の人も多いのかと思います。
また、分からないと分かり難いと税務署の方に強気な電話が増えますよね。
ホリエモンと違って馬鹿なので自覚しないのですよ。
反省も含めて。

経験しないと分からないような話が山積みなのが今の自民党総裁選で明確な問題です。

現実を度外視したリストラ経営をさせるような経営者、銀行だったりしますし、それを理解出来ない政治家、政党に何を言っても変わりそうにないです。

もう少しまともな候補者を揃えてくださいと何故マスコミが言わないのかそこがマスコミが利用するコメンテーターの限界なのでしょう。
専門家だとは言え、実態までは責任が持たないのです。

例の石丸氏に少子化対策で尋ねた時に

となったように普段から持論を持ち合わせていないのが見えてきます。 

例えばエネルギー問題でも総裁候補だと

【林芳正官房長官】
エネルギー:原子力は大事なベースロード電源、安全性と住民の安心確保を大前提に推進。

【河野太郎デジタル相】
「脱原発」を主張してきたが最近は原子力発電所再稼働への反対姿勢を軟化させている。立候補表明の会見では、原発のリプレース(建て替え)も選択肢と踏み込んだ。

石破茂元幹事長】
原発ゼロに最大限努力。

【加藤勝信元厚労相】
洋上風力発電や水素エネルギー、蓄電池などの新技術の研究開発を積極的に進め、脱炭素を図る考えも示している。

【小泉進次郎元環境相】
最近のラジオ日経のポッドキャストで、原子力発電所が稼働しなければ日本経済を動かすのに十分な電力供給ができないと述べた。

【高市早苗経済安全保障担当相】
20年代前半は安全性を最優先にした原子力発電の活用、20年代後半は小型モジュール炉(SMR)を含めた革新炉の活用、30年代には核融合炉の実現を目指す考えを著書で示している。

全員分は揃わないのですが、それでも原発賛否両論です。
しかもその権限は原子力規制委員会にあります。
そして未だに地下の断層に拘るのですが、実際に壊れたのは能登なら衝撃で直下でなくてもトランスの油が漏れました。

そのくらい専門的な知識を必要とするのに何故かそう言うブレーンを持とうとしないのです。

他の再生エネルギーでさえも問題があるのでそれを踏まえない発言で大丈夫なのか疑問です。

派閥の領袖が影響するような状況からは脱したとは言え、まだ勉強した上で政策を練って立候補した感じにならないのです。
安倍晋三氏がアベノミクスを提言した背景にはそれなりの苦渋があったと思います。
下野して追い込まれ、その中で政権を取り戻すに十分説得出来るシナリオが書けたから結果としてそれでも良くなったのにこの期に及んでもまだベストな回答を用意するだけの真剣さになっているのか不思議です。

だから言うのですが、分からないのは恥ずかしいのではなく、忙しいから専門分野以外は答えないのが本来の姿です。
なのにネットの特性でインプレッション(再生数)で評価されると思うからか、どうしても動画投稿数が増えます。
そしてその動画を見て記事にするコタツ記事の記者さんが反応するとこうなるのですよね。

ご意見番でなくても只で利用出来るようなインフルエンサーのネタを記事に起こすだけの話が何故か世間の王道になるような誤解が多いのです。
ところが、現実にはインフルエンサーと思われていたのが実はその経験が疎くて他の人からすれば確定申告の相談にも行った事がないのかと思ってしまうのでしょうね。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 兵庫県 斎藤知事に辞職申し入... | トップ | 立民代表選が告示 野田 枝野 ... »

コメントを投稿