問題なのは求心力と言うよりも元からの税調の存在を疑い出しています。
これまでに財政の健全化が図れたならまだ信頼されたでしょう。
しかしながら、財政難で更には国民福祉に不満で将来への不安から政治不信な状況で幾ら議論しても納得支持されないのでしょう。
首相が何か問題なように発言していますが
現実的にはここで具体的な話をするのでしょう。
そして問題なら出来る内容で調整なります。
方針を変更すると言うよりも税調で揉んだ結果、調整したら所信表明とは異なる点が出て来たと言う事ならそれはそれで民主主義ですから。
大統領制でも無いのにトップダウン有きなのは変です。
全体の意見を聞いてその総合的な案を取り纏める事こそリーダーシップかと思います。
減税すればいづれかは増税するみたいな発想が問題で、デフレ基調になった根本的なメカニズムのように思えてきました。
経済が好転しないのに無理から財政難でどうにもならなくしておいて責任は取れないのですから。
最終的に国民にそのツケを回すしかないような流れではいつになっても信頼なんて得られません。
現実問題として税収が増えているのは物価高の苦痛を伴う状況下なのに税調が減税をしたくないとゴネれば当然ですが内閣支持率以前に自民党の支持率も下がります。
結局のところ、下記のような話をどう決着するかで
元来、リベラルの岸田氏は自民党の頑張った人が報われるような考えとは一線を画す立場です。
そして野党側でもこの手の対策を思案するのでしょうから、
迎合的な展開ではあるのかと思えて来ます。
詳細な意見はあるのかと思えますが、方向性は一致しています。
むしろ、方向性が一致しない税調の一部や財政優先の方々から意見が出る方が懸念材料なんでしょう。
新型コロナ以前はそう言う対象者への給付支援よりはむしろ年金引き下げを止めて高齢者票を獲得するなどでしたから。
本格的な問題を論じれば、当然が如く拡大基調の系統で努力やそう言う補助を考える人達とはズレます。
それに官僚出身者などがこれまで仕切ってきた経緯からも隙間が生じます。
自民党関係者が言っている事と実際は別で岸田首相が大統領制のような仕切りをされたのでは困るはずなんです。
仮に偉く集票力がある人物でも官僚官庁より国民寄りな政策をされては財政難の中での苦労が絶えずまたキャリア組の価値も下がります。
世論や支持率を気にするあまりに踏み込んだ対策をすれば、即ち官僚が描くような話とはかけ離れたストリーも検討しなくてはならなくなりますから。
訳が分かっていないネットの反応はおそらくこの突出した質疑に対して素直に意見を出してしまうのでしょうけど、結局補正予算が纏まっても解散しないならそれで叩かれながら一方で言う事を聞く矛盾な状況が継続してしまいます。
解散すれば、したらしたで現状維持出来なくて首相の座を追われるのかと推測されます。
内閣改造しても懸念された問題が出てしまった以上、保たないように見えてしまいます。
ところが、実態は国民の意見をより聞き入れる状況なのに「増税メガネ」のような悪口で結果として党内でも貶められてしまいます。
何度も書くようで済まないのですが、現在の日本の政治の特徴は他国の大統領制に似たようなリーダーシップを発揮されては官僚は困るのです。
国民や企業が勢いづくと、他国との競争やアメリカとの関係で不都合になりますよね。
輸出が一時期凄い勢いだった頃のアメリカのジャパンバッシングはそれこそいろんな部署の仕事を増やしてしまいました。
あの頃はアメリカ中心でしたが、今は中国との事も絡みますから更に大変であろうと考察されます。
なのでパッチワーク的な継ぎ接ぎだらけの首相の発言があったとしてもそれはそれです。
仮に国民意見やマスコミの論調からどうしても自民党がよく言われないのを気にするならパッチワークの自分達に近い意見を通すだけのマネージメントが必要です。
それは単に論理的、財政の現状とかだけでなく真摯に向き合う態度で今回の辞任のような話だと足元を見られます。
ネットの反応が素直に批判や意見で埋め尽くされるでしょうが、実際にはキングメーカー的な動きが主流で自分ではやらない人達だから顔の見えないような政策論争になるのです。
安倍派が誰か統一してその人物を旗頭に意見を出して大勢を煽動出来るなら、こんな停滞にはならないのかもしれません。
安倍氏による流れで好転した後、それを超えるようなリーダーシップは難しいに決まっていました。
その後継者づくりで未だに頭角を表す人物が決まらないのが本当の問題なのかと思えて来ます。
票を集められる人が必ずしも実力者ではないのでしょうけど、それでもこの先を照らすにはそう言う人ですら利用しないと支持率=人気が回復しないのです。
残念な事に感違いで引き上げようとした人物は逆にネタにされてしまったようです。
重要なのはレイムダックにする前に後継者を想起出来るくらいの意見の発信が必要だし、マスコミもただ叩くのではなくそれなりに国民の意見に沿う人物を注目させないと政治不信と批判だけで全体としての注目度は低いままです。
政治に限らず何につけても明確なストリー展開で世論の注目を集めるような存在に頼る方がまだ視聴されるチャンスが増えるのでしょう。
メインストリーが明確になった時点でもう少し詳細に報道して暖かい雰囲気で年越しさせるようにしないとより閉塞感が強まるだけです。
それってテレビやネットの制作側には辛い状況でしかありません。
これだけ状況が変化しているのに対してコマーシャルなどの収入が増えないのでは何もしていないのにスマイルアップ並みの扱いにされてしまいます。
大衆迎合ではいけないのかもしれませんが、現実は残念ながらそれが手っ取り早いのでしょう。
これから先まだ良くなるような空気にしないと注目されません。
政治不信に共倒れ的な連鎖でマスコミの関心も下がるのを変えた方がいいです。