goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

先月の消費者物価指数 +0.6% 38か月連続でプラス

2020-03-19 08:49:53 | ニュース

総務省統計局  
2015年基準 消費者物価指数 全国 
2020年(令和2年)2月分 (2020年3月19日公表)

(1) 総合指数は2015年を100として102.0
    前年同月比は0.4%の上昇  前月比(季節調整値)は0.1%の下落
(2)生鮮食品を除く総合指数は101.9
    前年同月比は0.6%の上昇  前月比(季節調整値)は0.1%の下落
(3)生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は101.8
    前年同月比は0.6%の上昇  前月比(季節調整値)は0.1%の下落 

上昇 
食料外食 3 .1%(0.16) ・・・・・ すし(外食)5.7%(0.02) など 
菓子類 3.4%(0.08) ・・・・・ アイスクリーム 9.0%(0.03) など 
住居 設備修繕・維持 4.9%(0.15) ・・・・・ 火災・地震保険料 9.3%(0.06) など 
交通・通信 自動車等関係費 2.6%(0.22) ・・・・・ ガソリン 4.8%(0.10) など 
交通 2.7%(0.06) ・・・・・ タクシー代 7.7%(0.01) など 
教養娯楽 教養娯楽用品 3.1%(0.06) ・・・・・ ペットフード(ドッグフード)11.1%(0.01) など 
下落 
食料 生鮮野菜 -3.9%(-0.07) ・・・・・ キャベツ -29.6%(-0.03) など 
光熱・水道 電気代 -3.2%(-0.12) 
交通・通信 通信 -2.2%(-0.08) ・・・・・ 通信料(携帯電話)-4.3%(-0.09) など 
教育 授業料等 -12.4%(-0.27) ・・・・・ 幼稚園保育料(私立)-95.0%(-0.25) など 諸雑費 他の諸雑費 -12.5%(-0.25) ・・・・・ 保育所保育料 -58.2%(-0.30) 

物価上昇の内容が日銀の言うような先回り消費ではなく、
例えばガソリンのような避けたいが上がってしまうものに回っています。
また保険料もおそらくは下記のような事かと考えます。
なので消費者の意思で購入するような物価上昇はそれ以外なのでしょう。

原油が下がっているのでガソリンも下がるのかと思いますので今後は下がるものも
あるのかと予測しています。


グルメサイトの担当者を怒鳴りつけ、威圧…公取委が謝罪 朝日新聞デジタル報じる

2020-03-19 08:17:00 | ニュース

> 「グルメサイトと有料契約をしたところ、評価が上がった」といった声が上がるなど加盟店の32%が採点や表示の順位に不満や疑問を感じると答えました。
>また、加盟店の11%が契約内容を一方的に変更されたとしています。
>グルメサイト側は、手数料の有無が採点に影響を与えることはないと反論しています。

こう言う事実を踏まえた上で

となると随分違うのかと思います。

相互に齟齬もあるような雰囲気に感じ取れます。
つまり、グルメサイトが公平で無ければならないなら、その評価の根拠を出さないならこうなるのは当然でしょう。
むしろ、疑念が持たれている以上、評価内容や評価している人物の説明など明確にして仮に値しないならそう自ら説明すべきです。
別にミシュランがすら、何が根拠なのか、そしてその評価が与える影響を考えているのか難しいです。
クチコミ程度でも大変なのに雑記等ならかなり大変な影響でしょう。

結果を想定しきれない以上、公平性を担保する話でないと怒鳴るのは行き過ぎでしょうが、相当おかしな状況なのは否定出来ません。

朝日全体として自己矛盾するような形になっています。

Yahoo!のコメント欄もどちらかと言えばこの記事やその謝罪に至る怒鳴った経緯などに主旨が向いています。
また、別の見方として会計検査院などの横柄な事例を挙げて公務員の態度を指摘するものもあります。
具体的な録画、録音でも公開されないと結局は公取委の方が不利です。

記事にある実態調査と取締り部署が情報を共有しないと言うのがされると言うだけで違法なのに放置ですか?
朝日新聞の知見ではグルメサイトは叱られないような存在?