goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

枝野幸男、誕生会でカラオケ 安倍一強は「♪全部僕のせいだ」 週刊文春

2019-06-24 10:34:30 | ニュース
「嵐といえば解散」「来年は紅白に!」……枝野幸男、誕生会でカラオケ熱唱150分の舞台裏
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「嵐といえば解散」「来年は紅白に%ef%bc%81」……枝野幸男、誕生会でカラオケ熱唱150分の舞台裏/ar-AADjd0O?ocid=spartandhp#page=2


欅坂46 『黒い羊』 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAkIYZiyJq4

書きたいことは有るのですが、馬鹿げた話なので止めておきます。

与野党ともになのですが、協力してでも政治の信頼性を上げないと
四面楚歌と言うか周辺諸国の外交はそれこそ卓袱台返しのオンパレードですから。



南西地域の自衛隊強化 住民保護 二の次 軍事衝突なら島中戦場 避難計画「自治体責任」

2019-06-24 07:57:00 | ニュース
 
でも本来の目的は住民の保護が優先されるべきです。
これまでも島での戦いは悲惨を極め、被害の大きさは甚大です。
今朝もテレビで大戦の沖縄県の死者数は資料の焼失で正確な数字すら判明していないとありました。
 
一時期の朝鮮半島の危機でも邦人救出を自衛隊が出来ないと言う矛盾がわかった訳で、考え方を変えて政府は国民の生命くらい守れないと情けないでしょう。
 
国際弁護士、湯浅卓氏がまた意味不明な話をしていました。
どこまで本当なのか知りませんが、トランプ大統領は日本から米軍を引くつもりとか。
しかし、トランプ大統領の頭の中では金で安全保障を買っていると考えているのでしょう。
実際は自衛隊で守られているだけで、米軍は駐留して核の傘を差し出しているだけです。
ただ、その時に言っていたのですが、ゴルブをしないで真剣に話し合うべきだと。
 
もう少し、自衛隊による国民の保護を考えないと難しいのかと思います。
何しろ、国民が諦めてしまうとベネズエラの避難民ではありませんが数百万の桁で日本を出て行ってしまいます。
そうでなくとも老後で日本を捨てて海外移住を決め込んだ人達もいますから。
 
投票率の低さにおける政治関心の低さはおそらく協力にも影響するのかと思います。
協力しなければ犠牲も出るし、また戦前のように軍が優先して国民に犠牲が増える矛盾も出ます。
話したくなくても最低限、有事の際の想定をしないと危険な状況なのかと思います。
 
今のようなマスコミの報道や一部の反対運動だと国を守る以前に国民が守れませんよね。
自衛権の放棄は敗戦国を想像させ、またあの辛い状況を招きます。
せめて防衛して国民の保護を優先するしか存続は難しいのかと思います。
 
有事になったら、普段非協力なのに守って貰えないとか騒ぐんでしょうね。

中小へのIT活用にグーグル乗り出す

2019-06-24 06:37:00 | ニュース
 
実際の傾向はそうであってもIT化が重荷でないとは限りません。
以前、国際規格を取得するのが流行っていたのですが、その時も国際規格どおりにすれば良いと言うものではなく、それを活用する、アドバイスする体制が整っていないと無意味でした。
実利に繋げるのは難しいと言えば簡単なイメージなのかと思います。
スケジュール管理は時間が取られる割に効率化は図れません。実際にやってみればわかるのですが、本当に時間を食ってしまうのは情報の曖昧さ、例えば顧客が本当に買ってくれるのかなどです。
こんなのを情報管理出来るくらいなら、もっと儲けられる仕事へシフトしていますよね。相手のニーズを把握していたり、水平展開出来たりしますから。
そもそも大企業のスケジュールが無茶苦茶でパソコンで管理するような事でもしないと漏れがあったり、段取りが上手くいかなかったりするからなのです。
丸投げの連続だから看板方式みたいなラインになる訳で、自社生産の部品でストック出来るなら、そんな管理も不要です。
また、単純作業だけだとルーチンですから、管理は一部の人に限られますよね。社長の取引とか時間管理とか購入品の管理とか品質の管理とか…。
なのでIT化が必要なのはグーグルや公官庁、銀行の方なのです。
つまり秘密にしておきたい情報を得て活用したいのでしょう。
そもそも手帳に書くスケジュールはホワイトボードに書くスケジュールとはちょっと違いますよね。
ホワイトボードに書くスケジュールをIT化するのは容易ですが、それに意味があるのかはいろいろです。
むしろ、なかなか手帳に書くスケジュールまで引き出すのは難しいと思われます。
情報を管理するのに手間を省くのが目的なのですが、現実的には声による情報の管理とか昔からやっているところはやっているのですよね。音声入力や音声記録で管理した方が早い場合もあります。
今のスマート家電のような手法が良い場合もあるのかと思われます。
ただ、個室でもないと他の人の迷惑ですから、入力が手間になるだけの人もいるのでしょう。
 
スケジュール管理にしても本当に時間を遣り繰りするのには事前準備などに長けないと効率云々以前の話です。
会議にレポートを提出するのだとしてもそれが間に合うかどうかだと根回しまで至りません。
根回ししないと一部から意外な話とか、過去の事例とかで物議を醸します。
 
あと、議事録を作成するにも手書きよりもデジタルの方が楽です。
理由はそもそも決まったメンバーで開催していますから、その連絡文とか配布先が書いて有ればそのコピーですから。
大企業ほど、組織名や肩書きが長くなる非効率が存在しています。
会議室の予約さえ社内LANで管理でしょうから。
急用になると交渉するしかないと言う非効率ですから。
 
結局、評価と言う概念が時間とか成果とかを目に見えて示さないと安心出来ない状況があるのです。
本来無意味な社内の競争で更に疲弊する矛盾を巻き起こしてもいます。
何しろ、レポートの回覧数や会議で発表される成果などは評価に直結しますから。
営業が販売実績や新規顧客獲得に評価を得るように間接部門は評価を受け易くするのにアピールが大変のです。
 
それに比べて中小は人間関係が明確ですし、そう大きなインセンティブも無いのでデジタル化以前に連絡ミスが無ければ良いだけです。
あとフォローが効けばいいのですが、それが難しいから不満が溜まるのですが。
 
おそらく100人とかいるなら、デジタルの方は当たり前にやっているのかと思います。
10人規模の会社になるとそれが極端に個人的になるのでしょう。
難しいのは持ち出されてしまうおそれもありますから要注意な訳です。
 
で意外な盲点はデジタルの管理の慣れです。
時間がかかるので慣れてしまえば習慣でやってしまうのですが、慣れないと非効率なうえに管理もしっかりやれないのです。
また作る資料の前例にしても少ないのでいちいち考えたり、調べたりする手間が無駄になります。
ハッキリ言えば使える人が一人いるだけでもかなり拡散する速度は上がります。
 
それを思うとやはりグーグルは地域に根ざした手法を開発した方がより取り零しが少ないのかと思います。
 
 
 
 
 
 
 

デイリー新潮はサンデーモーニングが高齢者に支持されるというが…

2019-06-24 05:19:00 | レビュー
 
基本的にこの番組が偏向しているとしたうえで見ている人もいるのかと思います。
この番組も見るし、他の番組も見る人もいるという話です。
どの局がどのくらい偏向しているか知ったうえで情報を得るのが大人です。
 
ただ、放送法の理念とは外れているのに対処しない総務省の方がおかしいのかと思います。
別にスポンサーはそれを求めている訳ではないのかとも推察します。
子供がアニメを見るようにシニア世代の不満のある方が見ているだけの話にも思えます。
 
しかし、テレビの需要も変わりました。
年寄りや一部の子供、最近は少数になった専業主婦など本当に暇な人やネットに関心のない人が見るのでしょう。
また、時間帯によっては完全に主要な社会人は見れないはずですから。
それが数字の根幹をなす基礎票で、社会人が帰ってから見たり、休みに見たりする数字が反映されるのかすら怪しいです。
 
それにネットの反応の多くはこのシニア世代の人達より下の年代からなのかと思います。
1995年頃にネット環境が普及していますから、その頃既にこれに乗り遅れた人はネット環境から遠いのです。
当時既に中年より高い年齢だと教育を受ける機会も減るし、仕事で使わないと未体験な人もいるのかと思います。
 
斑模様ですが、年齢層によるテレビの影響、ネットの影響の差があるのかと思われます。
ただ、必ずしもそうとだけは限りません事を想定していないと判断が狂います。
例えば、サンデーモーニングを見ているはずの世代でも与党に入れる人が多いから勝っているのですよね。
平和とか、公平とか言っているくせに投票させると知り合いに頼まれていた人に投票してしまうなんて田舎ではありますから。
 
それと根底にあるのは政府批判しても反政府のような行き過ぎた人って少ないのです。
実際に行動に移す人が多いのなら、もっと反対運動で政治に関心がある人も増えます。
テレビの前でグダグダ言うだけで、行動まで左寄りになれるのかと言えば疑問です。
 
もう一つ、噂の!東京マガジンのようなリアルな社会派でもないのでしょう。
午後の番組の方が色濃くお節介です。
年寄りにもいろいろとあるのかと思われます。
 
その割に笑点やサザエさんで締め括られているのなら凡人でしょう。
NHKのいだてんを見てその後までNHKスペシャルとか見てネットに書き込むようなら既に発信者になってしまっていますよね。
特にNNNドキュメントなどまで見て情報を集めている人は相当タフでしょうね。
 
よく最近思うのは左と言われているにしてもニュースを多く扱っていたりします。
右左よりも感性がヘタっているような記事もあって仕事で書いているネットの世界の人もいるのかと思われます。
なので一概に傾向を述べて当たっていたとしても最終的に世論の高まりに繋がらないのでしょうね。