goo blog サービス終了のお知らせ 

主夫の徒然なるままに

毎日の夕食作りに奮闘する主夫の独り言

窓の結露対策、カーテンのカビ対策

2022年01月31日 | DIY
 リビングダイニングの大きな窓の結露に長年苦しんできた。プチプチを貼ってみたり、2重窓(ペアガラス)のリフォームを考えてみたりした。プチプチの効果はかんばしくなく、2重に張ったりしたけれども結露で水がたまってしまうなど思った効果はなかった。一般に売り出されている結露対策の窓に張るシートなども大した効果はなかった。そこで、ペアガラスなどのリフォームを考え見積もりを取ってみた。大型窓(180cm✖90cm✖2)の安いもので10万円、効果抜群と言われるもので20万円程度は必要で、2面あるためその倍の費用がかかる。ちょっときびしい、で断念。
 以前、障子の最下段を赤ちゃんが寝てる間に蹴とばして破れるのを防止するために買ったプラスチックの板を思い出した。Vivaホームに探しに行ってみた。ちょうどよさそうなので、試しに1枚買って貼ってみた。


(プラスチック段ボール=プラダン)
 効果は抜群で、結露も非常に少なく、触った感じも外気の冷たさがあまり感じない。そこで残り3枚を買いに行くが、在庫切れでしばらく買えず、やっと最近手に入ったので、貼ってみることにした。カーテンを開けて貼ろうと掃除してみると結構まどにカビ。と思ったら、レースのカーテンがカビだらけなのを発見。「え、こんなに!」と思えるほどよく見たらカビだらけ。洗濯機では、いくら洗っても落ちないこのカビ。


(あまりのひどさに唖然)
以前試した、カビキラーを直接振りかける方法を再実行(以前のブログにも記載)。

<<カビキラーによるレースのカーテンのカビ除去>>
1.布地が痛むかもしれないので、「覚悟をきめて挑戦すべし」。
2.風呂場に広げて、直接カビキラーを噴霧、たっぷりかける。もちろん、ゴム手袋とマスクをして。
3.待つこと10分、あまり長く待っても効果は、変わらない。
4.お湯をかけて柔らかいブラシでこする。
5.洗剤を入れずに洗濯機にいれてまわし、脱水。
6.カーテンレールにそのままかけて乾燥。

真っ白になりました。レースの外側の遮熱カーテンもついでの洗濯。部屋の空気がすがすがしくなった気がする。窓の結露は、激減。窓からの冷気も気にならない。ほかの窓にも試してみよう。
 



<主夫の作る夕食>
業務スーパーの冷凍パプリカで豚肉チンジャオロース作ってみた。
サラダはコストコのいつまでもパリパリのレタス(?)




<思い出の一枚>
ブルックリンからマンハッタンを見る。ツインタワーがまだある頃の写真。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。