goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

【食べ歩き】ミシュラン1つ星を獲得した若いシェフのフレンチを堪能@Takumi

2019-11-25 15:41:08 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回の食べ歩きは西麻布にありますフランス料理店『Takumi』へランチでお邪魔しました。とてもシンプルな店内ですが、清潔感があって落ち着きがありお客様もほどよく静かです。みなさん、大人の対応をされているのも、お店の雰囲気から察しているように思われました。お客様側の気遣いも自然と伝わるなんて、とても素敵なお店だと思いました。

また、オープン後わずか2年でミシュラン1つ星を獲得したという、スゴ腕のシェフはまだ20代!驚きました。どんなお料理をいただけるのか、とても楽しみでした。

1品目の前菜は、バターナッツが香るかぼちゃのポタージュに、フォアグラと5種類のクルトン(レーズン・オレンジ・ナツメグ・かぼちゃの種・ハーズ)、牛乳の泡も添えられていました。フォアグラはとろとろ。個性的なクルトンが楽しませてくれて、とても贅沢のポタージュでした。

2皿目の前菜は、帆立の西京漬け。白味噌にディルというハーブを漬け込み、その中に帆立を漬け込んだものです。ソースはフロマージュブラン。白いチーズにレフォール(西洋わさび)を入れたソース。さらに、ディルのオイルが添えられていました。和の味わいを感じる帆立の一皿。とても美味しかったです。

3皿目の前菜、稲わらを香ばしく焼いて、煮だしたエキスを使ったリゾットに春菊と菊の花が。こんなリゾットは初めてでした。プラス、仔牛の舌の煮込みとレンコンという組み合わせ。これも贅沢な一品!

魚料理です。カマスのポワレとほうれん草、焦がしバターときのこのソースとともにいただきました。カマスの上には、ローストしたヘーゼルナッツが乗っていました。さらに、きのこのマリネが添えれていました。すばらしいお料理でした。

肉料理は、鴨のローストに鳩の内臓のソース。ジャガイモのピューレ、キャラメル味の玉ねぎとくるみ、柿のジャム、どれも鴨肉に合っていろいろな美味しさを楽しめました。

デザートは8品。左奥はモンブランの中に青りんごソース、左下はラズベリーのゼリーにブルーベリーのジェラート、右奥はしっとりしたシュトーレンとくるみの焼き菓子、右下はカヌレ。

脇にあるデザートは、左からりんごの炭酸ジュレがかかったゼリー、京番茶のジュレと栗のムース、バラのソースのブランマンジェ、白ごまのカスタードクリームと黒ごまのグラノーラ、ザクロとカカオのチップも。デザートも凝りすぎ~~というほど、手が込んだものばかりでした。

「コスパ最高」なんて言葉はとても失礼だと思うほど、お料理に大満足でした。食べている間中ずっと楽しく、また組み合わせの味わいも初体験と言えるほどすばらしく美味しかったです。ぜひまた利用したいと思います。

====================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:今日の生活・文化情報


【第19回】静かですがとても居心地がいいお店@ジョルジュアンサンク

2019-11-18 10:22:05 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回のテーブルマナー講師は、銀座2丁目にあります『ジョルジュ アン サンク』で行いました。近くには、アンリシャルパンティエのお店があります。最近、全然利用していません(汗)。

食前酒はお決まりですが、スパークリングを注文。お酒が飲めない方はソフトドリンクでもOKですし、日本のレストランではお水でもOKですが、今やミネラルウォーター(有料)がほぼ定着しているように感じます。時代の流れですね。

日本ではレストランで飲むお水は無料という長い歴史がありますが、「お水をお願いします」と言うと、「ガス有りですか、ガス無しですか?」と聞かれるでしょう。つまり、お水であれアルコールであれ、「注文する」ものをやり取りしているわけです。無料のお水を欲しい場合は、はじめから「普通のお水でいいです」という言うべきかも。ただし、普通のお水(無料)を提供しないお店では、躓いてしまう(恥をかく)ので、予め利用するお店に無料のお水があるかどうかの下調べが必要となりますね。

ですが、「ここは日本だよ」という考えをするよりも、レストラン以上やリストランテのお店を利用する場合は、最初から何か食前酒を注文するか、ミネラルウォーター"プリーズ"のほうがスマートであると感じます。

さて、前菜ですが…3種の盛り合わせです。パテ、スープ、白レバーのテリーヌです。左周りのでいただきましょう。

お魚料理は、鯛のソテー。シワワインのソースでいただきます。お野菜が少々…

お肉料理は、ポークロース肉のローストと赤ワインソース。グリル野菜がたっぷりでした。

デザートも盛合わせ。これも左ルールでいただきます。アイスクリームやシャーベットは溶ける前に食べましょう。なので一番に♪ちょっと残念だと思ったのが、この時用意されたのが、スプーンとフォーク。そのスプーンが普通に窪みが深いスプーンなので、アイスクリームも食べにくいし、後のケーキがフォークだけとなって、とても食べにくかった。こうゆう場合は、フィッシュスプーンとフォークを用意してほしいですね。フィッシュスプーンなら、ナイフのように切ることもできるので、ケーキ類が食べやすかったのに…と。

しかし、今回も美味しいお料理をいただきながら、楽しくテーブルマナー講座を行うことができました。来週は和食のテーブルマナーです。

・テーブルマナーを身に付けたい

・どんなお料理でも堂々と食事をしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

*美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

*ワンランクアップ!こなれた感が素敵に見える大人のテーブルマナー

*和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報


お誕生日ランチ♪コース料理にチーズを追加してみたら…

2019-11-10 12:46:42 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

先日、お友だちの誕生日をランチでお祝いしてきました。普通は、サプライズでお店を用意するのかもしれませんが、私の場合、主役の方に行きたいお店を決めてもらうというスタイル。というのも、こちらが選んだお店が、必ずしも相手に喜ばれるかどうかっていうところで、自信がないのもあり(笑)。

で、行ってきたお店は、どうしても他の人に教えたくない(予約が困難になるから)という本人たっての願いなので明かすことはできませんが、王道のフランス料理をいただけるお店、かつとても繊細なお料理ですごく美味しく、お店の雰囲気もアットホームで常連になりたりお店でした。(友だちは、もう20年以上の常連で、シェフとも親しいようです)

コース料理は、希望の値段で伝えて、内容はシェフお任せとなります。私が少食であるため、予め少な目のポーションで依頼。それでもしっかりと、アミューズ/前菜2皿/魚料理/肉料理/デザート/カフェ&プティフールをいただきました。(画像も撮っていなにので残念です)

周りを見渡すと、やはり常連さんのようでした。カップルが一組、8名でのお仲間客。どうやらグルメ通でワイン好きの方たちとお見受けしました。人数が多いと、ワインをボトルであけられるのでいいですよね。

さて、少な目にお願いしたのですが、それでもメインディッシュのA5ランプのローストは量が多かったので、半分をお友だちに食べてもらいました。

そして、誕生日なのでワインを飲もう!ということになり、メインディッシュが終わったあとに、フロマージュ(チーズ)とワインをお任せでお願いしました。1杯目のワインは、深みがあって少し甘めな赤ワインを、2杯目は渋めもあって辛口の赤ワイン。少食と言いながら、ワインとチーズで楽しい時間を引き伸ばし~♪

フロマージュも、お店によって様々な盛り付けです。でも、ドライフルーツはかならず付いてきますすね。個性的チーズの風味に好き嫌いがあるかもしれませんが、そんなチーズをドライフルーツの甘味が激変させてくれます。ぜひ、苦手だなと思うチーズのときは、ドライフルーツと一緒に、またははちみつと一緒に食べてみてください。ちなみに、強烈な羊のチーズも私はOK。

そして、チーズとワインを2杯楽しんだあとはデザートとカフェ&プティフール。デザートも量が多かったので、半分をお友だちに(笑)。プティフールもどれも美味しかった!こうして、楽しい誕生日会は終了~。次はクリスマスですね。どうするのかなぁ~、というのも、そのお友だち曰く「クリスマス時期にレストランに行っても、値段が高いだけで美味しくない」らしいです(汗)。そんなお店ばかりではないでしょうが、お友だちの持論。でも、今回のお店は、人に教えたくないだけあった、いつ行っても美味しいとのこと。じゃ、クリスマスもここかな(笑)。

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報


【第17回】隠れ家的でおしゃれなお店だけど残念でした@ランス・ヤナギダテ

2019-10-30 10:31:15 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回はとっても残念なレストランで、ブログアップのテンションが下がりますが、正直な感想をアップしていきたいので予めご了承ください。テーブルマナー講座は通常ランチの利用なのですが、スケジュールの都合でディナーにて開催してみました。

選んだお店は表参道にあります『ランス・ヤナギダテ』。以前に利用したことがあって、とても素敵なレストランでお料理も美味しかったし、サービスも良くイイ印象しか残っていなかったんです。ここなら若い方にも気に入ってもらえるし、メニューも講座にピッタリかなと。ところが…

その日は結婚式が入っていたようで、隠れ家的なのですが外まで賑やかな声と司会者のマイクの声が漏れていて、「えっ?私、予約日を間違えた???」と思いました。だって、事前に結婚式が入っているという連絡がなかったので、そんな対応は珍しいと思ったからです。で、恐る恐る予約名を伝えてみると…

案内された部屋は、なにやら細い裏口のようなところを通って、暗い階段を上り、殺風景で暗い部屋に通され、「え~~~、ここ???」ともう驚きでした。まるで空き部屋を急きょダイニングにしたって感じです。上の画像でもお分かりの通り、テーブルクロスに折り目がくっきり残っています!ドレスコードを指定するお店でこんな事はあり得ません。ディナーをする部屋じゃない。しかも、座った椅子がかなり古く、座面のクッションがしぼんでいて、座るとテーブルとの高さが合わずとても食べにくかった!

でもお料理を期待しようと思いました。ですが、またもや耳を疑う羽目に!事前に苦手料理としてジビエを伝えていたにも関わらず、「うちの鹿肉は癖がなく、食べやすいですよ」と言われて、がっつり鹿肉のメインディッシュが出されました。もう有り得ない対応に心の中で憤慨しました。もちろん、食べられないので、生徒さんと共に1/3だけ食べてあとは残しました。パンも硬すぎで美味しくなかったので、食べられなかった。食べログの点数(高すぎる!)があてにならないというか問題になっていて、今、公正取引委員会に取り上げられている点が大いに納得です。

もっと細かいことを言うと、ギャルソンがころころ変わるなんて、このランクの点数を取るお店として有り得ない。だから、結婚式が入っていてメインダイニングが貸し切りなら、予約を取るのがおかしい。サービスが行き届かないのに、サービス料がかかっているなんておかしいですよね。サービス料を当たり前で取るな!と言いたいほどの残念さでした。

お料理の写真を載せたいところですが、部屋が暗すぎてどの写真も写りが悪いので、今回は省略させていただきます。今日はマイナスな内容で申し訳ありませんが、客をバカにしている、分からないだろうと思っているとしか思えず、どうぞみなさんも確かな目をもってお金を使っていただきたいと思います。今回は「死金」を使ったように思えるほどの残念さでした。

=========================

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:地域のこと教えてください。

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました


【第14回】41Fからの眺めも楽しみながらランチ@汐留

2019-10-21 08:23:25 | フレンチ

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

銀座でテーブルマナー講座を行うことが多いのですが、今回は新橋駅から徒歩5分のところにあります汐留シティセンタービル41Fの『フィッシュバンクトーキョー』で開催しました。とても広い店内で、とてもスタイリッシュ。吹き抜けの2Fスペースに案内され、まるで宙に浮いているかのような席でした。ちょうど4人席なので、壁のない個室です。

講座をしながらなので、いつも写真を撮り忘れてしまいます(汗)。最初にアミューズとして、雲丹のフランがあったのですが、しゃべっていて忘れました。次の前菜は、ビーツで赤く染まったサーモンのマリネ、根セロリとバナナのクーリ。クーリとは、野菜や果物をピューレにしてから裏ごししたソースです。バナナの甘味をサーモンに絡めていただく、とても新鮮な味でした。

3品目は、オマール海老とトウモロコシのカプチーノ。こちらはスプーンは無く、カップを持ってそのまま飲んでくださいとのこと。濃厚なオマール海老のスープを甘いトウモロコシのクリームがまろやかにしてくれます。とても美味しかったです。カップに直接口をつけますから、トウモロコシのクリームがおひげのように付いてしまいますが、これを指でとるのではなく、ナプキンで拭くようにしましょう。

4皿目はお魚料理。真鯛のソテー、ムール貝とほうれん草のソース仕立て。真鯛の皮はカリカリの食感なので、皮と身は別々に味わったほうが美味しいです。ちょうど皮に切れ目が入っているので、そこにナイフを入れてほぐし、さらに身と皮を分けてからいただきます。ふわふわの身とカリカリの皮をそれぞれ味わいます。

5皿目はお肉料理。豚肩ロースのローストと2種のイチジクを添えて。これも撮り忘れました(汗)。食べ方をレクチャーするので、気づいたときにはすでにお肉を一口食べたあと…。

最後はデザート。パンプキンのミルフィーユと塩キャラメルのアイスクリーム。アイスクリームが溶ける前に先にいただきます。そして、奥に盛り付けられているミルフィーユを食べるときは、まず手前に移動させます。そして、いきなり上からザクッと切るのではなく、上にのっているデコレーションを一旦下ろします。それから、一段目のパイを下してから一口サイズにカットし、カットしたパイの上にデコレーション分けて戻します。

また、パイの下にあるクリームなども分けてパイの上にデコレーション。まるでパティシエになった気分で楽しんでください。こうして食べると、とてもエレガントでお皿の上も美しく保てます。今回も笑いありの楽しいテーブルマナー講座でした。みなさんもぜひいかがでしょうか。

=========================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同席者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

=========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:今日の料理・グルメ情報

ブロトピ:今日の生活・文化情報