趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

民謡の話 Vol.88 「相馬盆唄」 Rev.1

2009-08-19 05:52:00 | 民謡の話


清野明子さん関連情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。

3 江刺家 明「真夏の唄会」
 日  時 : 8月23日(日) AM 9:00開場
 場  所 : 神奈川公会堂(JR東神奈川駅・下車3分)
 入 場 料:無料
 出演者・・・江刺家 明・江刺家会社中
 白戸久雄 水野森水(琵琶法師.錦心流)
  橋本弥生 成田恵美子 清野明子 青木由起子他・・・多数出演

 4 梨の木太鼓コンサート
 日  時 : 8月23日(日) PM 17:30 (開演は18:00)
 場  所 : サンピアンかわさき(川崎市立労働会館)
 入 場 料: 無料
※会場が満員になりました場合は、入場打ち切りになる可能性あり。

詳細は次のURLをクリックして下さい。

  今日の投稿
 お早うございます。このところ時間不足で満足な記事も書けません。そんな訳で昨日は携帯からの投稿で済ませてしまいました。
 今日は民謡の紹介をしようと思います。各地の夏祭りも終盤ですが南東北地方の盆踊りで唄われる「相馬盆唄」です。

 約150年前から福島県相馬地方に伝わる民謡で、昔は「盆踊り唄」と言われていたものを民謡歌手鈴木正夫氏がレコードで発表したときに「相馬盆唄」と名づけたために、今では一般的な名称になっている。しかしこの唄は山形県庄内地方から福島県中通り、浜通りに流れたものと考えられています。
 更には栃木県「日光和楽踊り」や埼玉県「秩父音頭」なども「相馬盆唄」と大変似ているところから、北のほうの影響が大きいと思わざるを得ない。長閑(のどか)な田園風景を思わせ、我々が農耕民族であることを再認識させるような雰囲気を持った民謡だと思います。

<!-- 相馬盆唄 by 美空ひばり -->


ハアーイヨー 今年ゃ豊年だよ
(ハアコーリャコリャ)
穂に穂が咲いてよ
(コラショット)
ハア 道の小草にも ヤレサ米がなるよ
(ハア ヨーイヨーイヨーイトナ)

ハアーイヨー 踊り踊りたいし
(ハアコーリャコリャ)
この子がじゃまだよ
(コラショット)
ハア この子 だますよな ヤレサ 守ほしいよ
(ハア ヨーイヨーイヨーイトナ)

ハアーイヨー 揃たそろたよ
(ハアコーリャコリャ)
踊り子がそろたよ
(コラショット)
ハア 稲の出穂より ヤレサ よくそろたよ
(ハア ヨーイヨーイヨーイトナ)

「相馬盆唄」、「日光和楽踊り」、「秩父音頭」を聞き比べるのも面白いと思います。ひばりさんの歌詞と異なりますがご容赦下さい。歌詞が数多く存在する事も民謡の特徴でもあります。

 羽田空港付近の道端に咲いた「オシロイバナ」です。良く見ると白とピンクがMIXしています。斑のものもあります。珍しいので投稿しておきます。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ひばりちゃん♪ (ゆたか)
2009-08-20 10:02:01
通常
作詞家や、作曲者が、
「どうゆうふうに歌ってもらうか」
を歌手に伝えると聞きました。
楽譜を渡し、歌ってもらうのですが、

美空ひばりさんは、
注文をつける必要が無いそうです。
そのまま、作者の意図を感じ、
歌ってくれるそうです。

はじめから完璧に歌ってくれるんですって・・・

同じような歌手がもう一人だけいるそうです。

松田聖子さんと言う人です。

全然似ていないお二人ですが、
こころは一緒なんですね♪

素敵な曲を有り難う御座います。
松田さんもですか。 (issei)
2009-08-21 07:40:03
 ゆたかさんようこそ!
ひばりさんの話は関係者がよく言いますね。
松田さんの話は初耳です。
大きさのレベルは違いますがそんな感じは伺えます。
 民謡歌手にもそんな感じの方がいます。早坂光枝さんと言う現役の歌手なのですが、普通の民謡を彼女が唄うと、別の民謡かと思わせるほどの印象を受けます。それは唄い方を微妙にアレンジしているんですね。
松田聖子さんもそんな感覚の持ち主なんだと思います。
コメントありがとうございました。

コメントを投稿