goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

JALで楽しい旅に出かけましょう。

JAL日本航空 先得 JAL 日本航空

アメリカと日本の伝統楽器 (ナノハナ)

2012-12-25 02:31:26 | 音楽

 お早うございます。今日はクリスマス、七面鳥は食べられたでしょうか。美味しくないけど感謝して食べましょう。これがヤンキー魂です。(笑)  ターキーを食する元になったのはピューリタンがイギリスからアメリカに渡り、食うに困って餓死者も多く発生した時、原住民のインディアンからトウモロコシの栽培法、ターキーの育て方などを教わって生き延びました。その事に感謝して感謝祭でターキーを食べる習慣が生まれました。それが発展しお祝い事にも食べられるようになりました。サンクスギビングデイだけではないのです。やがてヨーロッパにも伝わってターキー文化がアメリカにフィードバックし世界的な習慣になりました。ターキーと言う言葉自体はヨーロッパからアメリカに伝わった訳ですが、「TURKEY」はヨーロッパから見ると「よそから来たもの」として呼ばれる言い方です。即ち昔は東の方(トルコ=TURKEY)から入って来るものはイラン、インドであっても「TURKEY」になる訳です。TURKEY COFFEE、TURKEY BATH、TURKEY DELIGHTなどのようになります。

 今日はアメリカを代表する楽器のバンジョウ津軽三味線を聴き比べて欲しいと思います。バンジョウはフィンガーピックで弾きますが津軽三味線は撥(バチ)を使います。音は太鼓が小さい分双方とも詰まった感じの音になります。共通して言えるのは16分音符の連続で弾き続けることです。
 アメリカでは各地でバンジョウの大会が開かれているようです。最も多く演奏されるのが「Foggy Mountain Breakdown」ですがこれぞアメリカ!って言う感じがします。you-tubeへのアップも物凄い量です。その中から演奏が落ち着いて早くもなく甲高くもないオーソドックスな「The Darrington Family Band」の演奏を選びました。イケメンが演奏しています。バンドによってはヴァイオリンも加わります

 方や津軽三味線の演奏と言えば「津軽ジョンガラ節」、演奏は今や第一人者となりつつある上妻宏光さんです。津軽三味線大会も各地で開かれていますが毎年4月に日比谷公会堂でも開かれています。


 

 

ナノハナ
 
菜の花はどこでも見られますが、写真の菜の花は初めて見る花です。葉っぱが大きく花茎が短いのが特徴です。近所の畑に植えられていましたが種類は不明です。 


踊り明かそう(指笛) (イソギク)

2012-11-14 12:05:59 | 音楽

 こんにちは、野田総理大臣漸く重い腰を上げる時と判断されたかもしれません。22日に衆議院を解散すれば年内選挙が実現する運びになります。民主党議員の中には落選を恐れて「しがみつき」を要求する議員も多いようですが、その筆頭は福島県選出の長老渡部恒三議員ですがこんな方には早く引退して欲しいです。

 最近友人のメールに張り付けてあったyou-tube情報をアップします。昔プロのバンド(三島敏夫とそのグループ)でサイドギターを担当していた杉田隆則さんと言う方が珍しい指笛の演奏をしていますが、その舞台の模様です。

 


 この曲は1956年上演されたブロードウエイ ミュージカル「マイ フェイアー レディ」でオードリー・ヘップバーンが歌った「I could have danced all night(踊り明かそう」です。年輩の方は良くご存じの曲です。ジュリー・アンドリュースも参加した舞台ですが、これはヘップバーンが歌いました。

イソギク 

 初冬に可愛い黄色の管状花を咲かせるキク科の多年草「イソギク」です。海辺に咲く菊の多くは葉に産毛のような細かく白い毛が生えていて葉の周りが白く見えます。このキクは散歩中に頂いてきました。半年も経過していないのに根元から沢山の新芽が出てきました。花が終わったら切り戻す積りです。ランタナなどは切り戻しで何度も花を咲かせることが出来ます。原産地は日本で房総半島、伊豆半島などの海辺に自生しています。


My hert belongs to me  (ヒガンバナ)

2012-10-10 00:01:00 | 音楽

 お早うございます。今日は静かな秋の夜にぴったりの曲を聴いて頂こうと思います。だからと言って「枯葉」でも「秋の夜半」、「里の秋」でも有りません。バーバラ・ストライサンド(Barbara Joan Streisand)の「My heart belongs to me」(愛はわが胸に)です。素晴らしい歌唱力だと思います。1942年アメリカ合衆国生まれ、歌手、女優、作曲家、映画プロデューサー、映画監督など多彩な経歴を持ちます。マドンナやビヨンセにも引けを取らない人気を誇っていました。ビル・クリントン元大統領家との関係も有名です。彼女の支援で大統領になれたとの噂かあるほどです。



I got the feelin' the feelin's gone
My heart has gone to sleep
One of these mornings I'll be gone
My heart belongs to me
Can we believe in fairy tales?
Can love survive when all else fails?
Can't hide the feelin' the feelin' s gone
My heart belongs to me
But now my love, hey didn't I love you
But we knew what had to be
Some how my love I'll always love you
But my heart belongs to me
Put out the light and close your eyes
Come lie beside me, don't ask why
Can't hide the feelin' the feelin's gone
My heart belongs to me
Chorus:
But now my love, hey didn't I love you
Didn't I love you, didn't I love you, didn't I love you, baby!
Don't cry my love, I'll always love you
But my heart belongs to me
I got the feelin' the feelin's gone
My heart belongs to me...
I got the feelin' the feelin's gone
My heart belongs to me...
Chorus:
Didn't I love you, didn't I love you

ヒガンバナ

 道路予定地になっている空地で撮影しました。ヒガンバナ科の多年草「ヒガンバナ」です。隣に咲いていた萩の紫と白い彼岸花のコラボを見て欲しかった。花茎が先に芽を出し、花が終わってから葉っぱが出る珍しい花です。中国原産で別名の「蔓珠沙華」(マンジュシャゲ)は梵語で「天上の花」と言う意味です。「墓花」「幽霊花」などと言う地方もあります。


久しぶりのCD (ランタナ)

2012-08-08 10:53:37 | 音楽

 お早うございます。昨夜から未明のオリンピックは明暗を分けてしまいました。深夜にお隣の若い人たちの声が響いていました。あーーー!、よーしっ!やったー!など悲喜こもごもでした。とりわけ女子バレーボールは24年ぶりフルセットの末、中国に勝利、男子サッカーはメキシコに1:3で惨敗でした。反省箇所を洗い出し、修復して韓国との3位決定戦に臨んで欲しいです。

 昨日は久しぶりにCD屋さんに出かけ、前投稿で紹介した臼澤みさきさんのCDを購入しました。お店の方に「臼澤みさきさんの故郷」と言っても「聴いた事がない、知りません。」と言うのでPCで検索して貰い買うことが出来ました。2曲で1200円(TECA12359、2012.7.25発売)、コストパフォーマンスは顧客の価値観次第です。

 最近yahooメールを見て戸惑いを感じました。各種タブの位置が大幅に変わっていたからです。宛名リストを開くのに3分もかかってしまいました。右の+マークが宛名でした。 皆さんもたまにはメールを確認しましょう

BLUE SKY HOMELAND

 いつもの事ですが、ジャケットの開封用ビニールテープ・エンドが見つけられません。爪で引っかいても感触が掴めず、カバーを剥がすまで30分かかりました。 矢印を印刷するとか、もう少し判りやすくして欲しいです。

ランタナ3


ランタナ1

ランタナ2

 原産地が亜熱帯アメリカでクマツヅラ科の常緑低木「ランタナ」です。和名を「七変化」と言い、黄、橙色から徐々に紫赤色に変化する特徴を持っています。バラなどと同じように外側から開いていくようです。同属で葉と花が一回り小さい「コバノランタナ」と言う品種もあります。


2012の音明け「越天楽」 (オキザリス・ウエシコロル)

2012-01-01 00:17:06 | 音楽

 「迎春、旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。」、年賀状の文面です。震災はもとより、政治経済も沈みがちな一年でした。身内には被災した者もおり、賀正とは書けず、万人向けに当たり障りの無い内容にしています。赤い実は「万両」です。今年はさんのお力も借り、明るい兆しが見えるような年になって欲しいものです。


 2012年元旦を迎え、改めて本年も宜しくお願い申し上げます。年の初めの投稿は日本古来の合奏曲「越天楽」(えてんらく)を取り上げました。雅楽の中で最も有名な曲です。管楽器、打楽器、弦楽器に別れています。雅楽は約1400年前に大陸から伝わったとされていますが、平安時代には日本独自の合奏などが確立されたようです。オーケストラのような合奏形態の音楽としては最古のものとされ、我々はこの雅楽と言う素晴らしい音楽を多いに誇って良いと思います。
 管楽器の編成は(しょう)、篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)から成っています。弦楽器は琵琶(そう=琴)、打楽器として鞨鼓(かっこ)、太鼓鉦鼓の3種類、合計8人編成です。神事のみならず仏教の法会などでも演奏されます。越天楽は10分程の演奏時間ですが、繰り返しになるので3分ほどで概要は把握出来ると思います。年の初めを厳かな音の調べを聴きながらお過ごし頂けたら幸いです。

雅楽で使用される楽器

 

オキザリス・ウエシコロル

 オキザリスの仲間でカタバミ科の多年草(球根)「オキザリス・ウエシコロル」です。聞き慣れない名称ですが流通名は「オキザリス・バーシカラー」とも言われています。蕾は花弁の縁が赤く、捩じれた形が綺麗です。大きいもので背丈は25cmほどです。普通のオキザリスと異なり、葉が細葉の3出様です。夏場に葉は枯れますが球根は生きています。原産国は南アフリカです。


さよなら2011 (アランチーニドレス)

2011-12-31 00:50:01 | 音楽

 お早うございます。今年は大変な年になりました。千年に一度の災害と言われる時代に生きた事を後世の人達はどんな風に評価するのでしょう。津波の被災地の方には酷かもしれませんが、「喉元過ぎれば暑さ忘れる」の極みだと思います。しっかりした記録を後世に残し、同じ徹を踏ませないようにする事が現代に生きる者の使命だと思います。政府と東電のお粗末な対応には呆れて言葉もありません。

 2011年も今日が最後です。暮れる2011年の最後の投稿はオフコースの「さよなら」にしました。オフコースの結成は1969年ですが1979年までは鳴かず飛ばずの活動であったようです。メンバーは5人でギターがVo/キーボードが小田和正、Bo/ギター鈴木康博、ギター松尾一彦、ベース清水仁、ドラムス大間ジローでした。小田と鈴木の学歴が凄かった。この二人は神奈川県横浜市の出身で聖光学院高校時代からバンド活動を初めています。同校卒業後は小田は東北大学工学部、早稲田大学大学院卒業しています。一方の鈴木は東京工業大学工学部卒業と言う人も羨む様な学歴の持ち主です。それでも音楽の夢を捨てきれず活動を続けた結果10年目にして花開いた曲が「さよなら」だったのです。


 小田和正、全盛時の素晴らしい歌声です。シンセサイザーを弾きながらのこの迫力ある歌声、余人には真似が出来ないように思います。尚、この時期の彼らは頑なにテレビ出演を拒んでいました。

シクラメン・アランチーニドレス
 
 イタリア語でオレンジ色を表すというサクラソウ科の非耐寒性多年草「アランチーニドレス」(Arancini dressです。別名を篝火草(カガリビバナ)、豚の饅頭(ブタノマンジュウ)とも言います。優雅に開いたフリンジ加工のドレスのように見えることから命名されました。フリンジ咲きと言うそうです。日当たりを好み冬は室内で育てます。原産地はアジアから地中海沿岸国です。

 一年間拙ブログに訪問を頂き、誠に有り難うございました。来年も宜しくお願いいたします。来る年が皆様方にとってよき新年になりますように!


嬉しいニュース (サイネリア)

2011-11-13 03:15:42 | 音楽

 お早うございます。昨夜は嬉しいスポーツニュースが二つもありました。一つは女子バレーボール韓国戦、身長192cmのキム・ヨンギュン選手を擁する韓国を3-0で下しました。そしてNHK杯女子FS、日本人がワンツーイニッシュです。1位は鈴木明子選手、2位は浅田真央選手でした。次回は浅田さんに頑張って欲しいです。

 さて、空の旅ですが年末の国際航空券が軒並み安くなり、羽田→パリ間の最安値が34,000円まで下がるなど昨年より2~4割ほど安くなっているそうです。成田→香港間の35,000円はヨーロッパ路線より高くなり、ヨーロッパ路線とアジア路線が逆転しています。しかし欧州便はサーチャージ片道25,000円を考慮する必要があります。

 話は逸れますが、先日ソニーは数社と共同で英国EMIの音楽出版事業を22億ドル(約1700億円)で買収したと発表しました。これにより130万件に上る著作権を得る事になり、CD販売やインターネットでの配信を始める模様です。EMIはビヨンセ(you-tubeで聴けます。)、エノラ・ジョーンズらの著作権も持っています。清野明子さんが所属する「EMIミュージックジャパン」はどうなるのかが心配です。



 ソニーとEMI音楽部門の統一で世界一の音楽出版部門が誕生しました。現在のところグーグルの音楽配信グループには属さないようです。

週末の民謡行事&NHK民謡放送

タイトル:日本の民謡(リクエスト特集)
放  送:
NHK FM放送 11/13(日)11:00~11:50
出  演:
外繁栄/外ヶ浜音頭(青森)、ワイハ節(青森)、弥三郎節(青森)
     :福田佑子/保内茶もみ
 唄(茨城)、磯原節(茨城)、阿宇ヶ浦音頭(茨城)
     :木津かおり/寺泊おけさ(新潟)、佐渡甚句(新潟)、石場かち(新潟)

 

タイトル:日本の民謡(リクエスト特集)
放  送:
NHK FM放送 11/14(月)05:00~05:50
出  演:
京極加津恵/埼玉餅つき唄(埼玉)、どどさい節(岩手)、イッチャ節(東京)
        :椿元一/元唄 長者の山(秋田)、津軽塩釜甚句(青森)、秋田おばこ(秋田)
        :山口みきえ/正調外山節(岩手)、鰺ヶ沢甚句(青森)、津軽あいや節(青森)


サイネリア

 じゃのめ傘のように綺麗な円を描くキク科の多年草「サイネリア」です。和名を「富貴菊」(フウキギク)と言います。蛇の目と呼ばれる事もあるこの花は日本で作られました。本名は「Cineraria」(シネラリア)ですが、「死ね」を嫌い「サイネリア」と呼ばれています。冬に咲く花ですがどうした事か早く裂き始めたようです。カナリア諸島原産で明治初期に渡来しています。夏の猛暑には弱いので要注意です。


天使の歌声:ジャッキー・エヴァンコ Rev.1 (ジンジャー)

2011-10-24 00:01:00 | 音楽

 お早うございます。「天使の歌声」素晴らしい歌声なのでもう少し表示させて頂きます。既に聴かれた方には美味しい蕎麦の写真を見ていただきます。 先日近くの大衆レストラン(華屋与兵衛)で食べた「京風にしん蕎麦」です。20年ぶりに食べて感動しました。京都、平安神宮横の運河沿いにある蕎麦屋さんで食べたのが最後でした。同じ味に懐かしさがこみ上げて来ました。握り寿司3個とセットで1360円、家庭でも簡単に作れそうです。

にしん蕎麦

 本日は山梨県の山に登る予定でしたが、天候不順により順延になりました。残念です。
 テレビからの話題が多く恐縮ですが、先日素晴らしい歌声を聞きましたので紹介いたします。歌手の名前は「ジャッキー・エヴァンコ」11歳です。2000年4月9日アメリカ、ピッツバーグ生まれの彼女はオーディション番組「America's Got Talent」(AGT)で2位と言う栄冠に輝きました。「天使の歌声」と評判の天才オペラ歌手の今後の活躍に期待しています。天使の歌声の元祖?シャルロット・チャーチも歌った「Pie Jezu」は大好きです。
 尚、昨年のX-Masにはアルバム「O-Holly night」をリリースし、いきなり100万枚突破を記録しました。今年の6月に発売した「Dream with me」にはバーバラ・ストライサンドスーザン・ボイルとのデュエット曲も収録されており、ビルボード初登場で2位を記録したそうです。
 先日日本テレビに出演した時の画像と共に天使の歌声をお届けします。また、今年6月からはホイットニー・ヒューストン、セリーヌ・ディオンなどのプロデュースも手がけるカナダ人の名プロデューサー「デヴィット・フォスター」と一緒に行動しています。今回は10月19日と20日に東京国際フォーラム開催される「デイヴィッド・フォスター&フレンズ ジャパン ツアー 2011」公演に出演する為の来日となったようです。


デヴィット・フォスター&ジャッキー・エヴァンコ

2011年6月から名プロヂューサー、デヴィット・フォスター氏(左)を迎えて世界に羽ばたいた11歳の天才ソプラノ歌手ジャッキー・エヴァンコさんです。(日本テレビに出演中の画像です。) 

ジンジャー

 歩道の際にある土手に咲いていた珍しい花、ショウガ科の多年草「ジンジャー」です。一見ヒガンバナ科の「ハマユウ」にも似た姿です。大きさは同じショウガ科の「ミョウガ」よりは大きく「ハマユウ」と同じくらいです。ジンジャーと言えば聞こえが良いが「生姜」です。炭酸飲料ジンジャエールの原料でもあります。白い色が原種で後にオレンジや黄色、ピンクの花も開発されました。香りが良く、「くちなしの花の匂いと似ている」とも表現されます。原産地はインドです。


天使の歌声:ジャッキー・エヴァンコ (フジバカマ)

2011-10-23 02:11:28 | 音楽

 

週末の民謡行事&NHK民謡放送

 

タイトル:日本の民謡
放  送:
NHK FM放送 10/23(日)11:00~11:50
出  演:佐藤佑幸(鹿角甚句、鹿角おはら節、とらじょ様)
     長瀬和子(カラリコ節、高山音頭、長崎ぶらぶら節)
     木谷有里(安曇節、斎太郎節、ヨイショコショ節)

 

タイトル:日本の民謡
放  送:
NHK FM放送 10/24(月)05:00~05:50
出  演:
 
日本民謡フェスティバル2011~歌で励ます郷土の力~ (3)
収録開場:NHKホール(2011.06.26)
 

 お早うございます。本日は山梨県の山に登る予定でしたが、天候不順により順延になりました。残念です。
 テレビからの話題が多く恐縮ですが、先日素晴らしい歌声を聞きましたので紹介いたします。歌手の名前は「ジャッキー・エヴァンコ」11歳です。2000年4月9日アメリカ、ピッツバーグ生まれの彼女はオーディション番組「America's Got Talent」(AGT)で2位と言う栄冠に輝きました。「天使の歌声」と評判の天才オペラ歌手の今後の活躍に期待しています。天使の歌声の元祖?シャルロット・チャーチも歌った「Pie Jezu」は大好きです。
 尚、昨年のX-Masにはアルバム「O-Holly night」をリリースし、いきなり100万枚突破を記録しました。今年の6月に発売した「Dream with me」にはバーバラ・ストライサンドスーザン・ボイルとのデュエット曲も収録されており、ビルボード初登場で2位を記録したそうです。
 先日日本テレビに出演した時の画像と共に天使の歌声をお届けします。また、今年6月からはホイットニー・ヒューストン、セリーヌ・ディオンなどのプロデュースも手がけるカナダの人名プロデューサー「デヴィット・フォスター」と一緒に行動しています。今回は10月19日と20日に東京国際フォーラム開催される「デイヴィッド・フォスター&フレンズ ジャパン ツアー 2011」公演に出演する為の来日となったようです。

 当初のYOU-TUBE動画は削除されたので新たなコンテンツを共有させて頂きました。アメリカでのコンテストの模様です。


デヴィット・フォスター&ジャッキー・エヴァンコ

2011年6月から名プロヂューサー、デヴィット・フォスター氏(左)を迎えて世界に羽ばたいた11歳の天才ソプラノ歌手ジャッキー・エヴァンコさんです。(日本テレビに出演中の画像です。) 

フジバカマ

 河原の土手などに繁殖する「秋の七草」の一つキク科の多年草「フジバカマ」(藤袴)です。街中で見る事は少なくなりました。キク科ですが回りに舌状花が無く、管状花だけという特徴があります。花弁の形が袴のように見えるのでこの名が付いたようですが、残念ながら確認できませんでした。15倍のルーペを購入したので次回の撮影からは持ち歩きたいと思います。桜餅のような臭いを発しますが、昔は茎などを水に漬けて女性の髪を洗ったそうです。また、防虫剤、芳香剤としても使用されたようです。原産地は中国と思われますが、日本、朝鮮半島にも自生します。


主夫の料理「さつま鶏のシチュウ」REV.1 (マンデビラ・アモナエ)

2011-09-13 02:15:32 | 音楽

中秋の名月


中秋の名月

  昨夜(9/12)は中秋の名月であったそうです。名月に因んで一言、春風亭柳橋さんの古典落語「青菜」における枕の一説です。
※上の写真は我が家のサルスベリ越しに見た昨夜の月です。20:00頃は雲に隠れていました。23:45頃の月です。カノッチさんへの協力です。

 ご盲人でもって月見をしたなんと言う、また偉い方がおいでになりましてナ。
これは塙検校(はなわけんぎょう)と申される方でして実に風流なものデ!
十五夜にご縁に出まして奥様と二人、
月はどの辺まで射し込んでおるか?
お膝の上まで差し込んでおります。」
花なれば、探りても見ん今日の月
名句だそうですナ!
花なれば、探りても見ん今日の月、
奥様が
名月や盲(めしい)の妻の泣く夜かな。」
とお読みになったんだそうデ、
こりゃもう、ご夫婦お揃いでナ、こう言うご夫婦はこの落語の中には出ない事になっておりますんでナ
どこまでも判らない夫婦が出て参ります。


 さて、今日は料理長が風邪でダウンしましたので主夫見習いが夕飯を担当する事になりました。メニューは「ブリのチーズ焼き」と「さつま鶏のシチュウ」です。

1 ブリのチーズ焼き
  友人のブログにヒントを得て作りました。ブリをブランディー、醤油、おろしショウガに15分ほどつけた後でオーブントースターで5分ほど焼き、とろけるチーズを載せて更に5分焼いています。

2 さつま鶏のシチュウ
  ニンニク1個、薩摩鶏モモ肉1パック(250g)、ニンジン2本、タマネギ1個をサラダ油で炒めます。鶏肉の赤い色が消えたら水を加えます。5分ほどディレーさせてジャガイモ2個と舞茸1パックを入れます。ジャガイモが柔かくなった頃に牛乳を適量加え「チチュウの素」をいれてかき混ぜます。最後に茹でたオクラなど緑のものを加えます。今回はとろみが強すぎたようです。牛乳を少々加えた方が良かったと思います。「シチュウの素」はプロの味なので美味しく出来上がりました。

ブリのチーズ焼き

山口県産の養殖ブリを使用したチーズ焼きです。ショウガで生臭みは消えていますが、ブランディーの効果は判りません。無意味であったかもしれません。男の料理はいい加減です。(笑)

さつま鶏のシチュウ

「さつま鶏モモ肉」意外は産地表示がないので30%ほど高価な「さつま鶏」を使用しました。ちょっと急いだので牛乳量の調整を忘れて「出来た!早く食べろ」ってな調子でした。本当はほうれん草を入れたかったのですが、3.11以来食べていません。代わりに茹でて色止めをしたオクラを完成間際に加えています。

黄金桃

山形県産の「黄金桃」です。流石「佐藤錦」(サクランボ)の国です。甘くてとろけそうでした。赤い色は種の色です。普通こんな手間がかかる切り方はしませんね。私は洗った桃を皮がついたままケーキを切る様に6等分します。そして種を残すように身を開くのです。種との接点が赤く色移りします。最後に梨を剥く様に皮を剥いて出来上がりです。

チンバナナ?

昨日買ったバナナにスイート・スポットが出ていたので25mmほどにカットし電子レンジで1.5分加熱しました。こうするとチョウ甘くなります。パンに塗っても美味しいです。

山形産黄金桃

 懇意にさせて頂いている方からこんなに沢山の黄金桃を頂きました。申し訳ないような気持ちです。甘党なので食べ過ぎの嫌いがあります。主夫業の為2日ほど走っていないのでお腹の皮が心配です。

マンディビラ・ボリビエンシス

 5月から10月にかけて大輪の花を咲かせるキョウチクトウ科の常緑蔓性低木「マンデビラ・アモエナ」です。ピンクをルピースターなどとも呼びますが、多くの品種があるようです。中南米が原産地です。花の直径は10cm近くあります。最近フェンスなどに這わせる家が増えています。