goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と健康日記

清野明子(民謡歌手)の応援、登山、スポーツなど趣味と日々の健康を記す日記です。

JALで楽しい旅に出かけましょう。

JAL日本航空 先得 JAL 日本航空

「再生可能エネルギー買取りに関する特別処置法案」 (コリウス)

2011-08-21 01:29:38 | 音楽

清野明子さん情報

8月21日(日)日本民謡協会・少年少女民謡民舞全国大会
               場所:品川公会堂・きゅりあん(9:45~)
        入場:無料

9月 3日(土)諏訪神社奉納民謡(横浜市瀬谷区)
        出演:千田けいこ、竹花千草、梁川浩、清野明子
        ※相鉄線瀬谷駅から徒歩10分

 

NHK 民謡放送予定

1 8月21日(日)11:00アーカイブス特集 東日本編 曲目:歌手 (敬称略)
  さんさ時雨(宮城):求女、時千代、最上川舟唄(山形):後藤岩太郎、沢内甚句(岩手): 大西玉子
  相馬盆唄(福島):初代 鈴木正夫、磯節(茨城):関根安中、磯節(茨城):吉原〆治
  鴨川ヤンザ節(千葉): 石川清九郎、大島あんこ節(東京):照香、八木節 :二代目 堀込源太

2 8月22日(月)05:00アーカイブス特集 秋田・青森編 曲目:歌手 (敬称略)
  津軽じょんから節(青森):三上つる子、津軽よされ節 旧節(青森):初代 長谷川栄八郎
  謙良節(青森):成田雲竹、津軽小原節(青森):初代 津軽屋すわ子、秋田おばこ(秋田): 佐藤貞子
  生保内節(秋田):黒沢三一、本荘追分(秋田):加納初代、秋田追分(秋田):鳥井森鈴

3 8月23日(火)07:20ふるさと民謡夏列島2011  (敬称略) 8月15日の再放送です。
  斉藤京子、川崎マサ子、白井幸子、石川喜代美、藤堂輝明、鈴木正夫、佐藤寛一、松田隆行
  よなは徹、嘉手刈 勝、ほかの皆さん

 お早うございます。今日は太陽光発電などの「再生可能エネルギーの買取に関する特別処置法案」について簡単に書いておきます。要旨は次の通りです。
※出典 http://taiyoseikatsu.com/news/201107/tn201107-02.html

  • 再生可能エネルギーから作った電気を、国が定めた単価で、一定の期間、電力会社が買い取ることを義務化する(全量固定買取)。
  • 再生可能エネルギー源は太陽光、風力、水力(中小規模)、地熱、バイオマスとする。
  • この際の買取に必要な費用は、電気の使用量に応じて全国民(個人、事業者)が負担する。
  • 買取単価や期間は経済産業大臣が状況に応じて後で決める。

  • 少なくとも3年ごとに制度を見直す。2020年までに廃止も含めて見直す

    ※以上の事から考えると今後相当の紆余曲折が考えられます。個人住宅用太陽光発電などは買い取り期間が10年と見込まれる事から、新築か築10年以内の住宅でないと設備投資が無駄になる可能性があります。
    ※二つ目の問題点は電気料金のサーチャージ的なものですが、電力会社が買い取った料金は電力会社が支払うのではなく国が支払う事になっています。しかし実質は電気料金にサーチャージとして上乗せされる事になるので我々電気利用者全体で支払う事になります。簡単に言えば電気料金が上がります。儲かるのは太陽光などの発電事業者となります。
    これって何だか変だと思いませんか?
     良い方法があります。太陽光発電事業者などと個別に契約した電気利用者が支払えばいいと思います。太陽光発電事業者は電力会社又は送電会社に手数料などを支払った上で契約者から料金を得る形にすれば一般の利用者は今までどおりで良い訳です。サーチャージも廃止です。そうしないと新規加入の発電事業者だけ利益を得る不公平な事になります。濡れ手で粟みたいな商売には賛成できません。 

想定される条件

 福島第一原子力発電所の事故により、原子力の危険性が高まり多くの国民が放射能の恐怖に晒されている現状を考えた場合、わが国の原子力行政は見直すべきであると考えています。全ての原発を廃炉とする事には電力供給上無理があるので必要最小限の基数を残す方向で検討すべきだと思います。当然の事ながら残す際の条件は厳しく行われるべきです。例えば、地震の耐震性についてはマグニチュウド9.5、津波の想定波高は30m、非常用電源の安定的確保汚染水タンクの強化(漏水防止)など徹底したものにすべきでしょう。

コリウス

 花と見間違うほどの鮮やかな葉っぱを見せるシソ科の常緑多年草(非耐寒性)「コリウス」です。色は赤、黄、白、茶、オレンジと多彩です。模様も同じものが無いと思われるほどです。原産地はインドネシア、紫蘇の葉に似て居る事に加えて華やかなので別名キンランジソ(金襴紫蘇)と言われています。9月から10月にかけてエリカのように伸びた花茎に小さい花を沢山咲かせます。


癒しのスイング (カノコユリ)

2011-08-03 00:01:00 | 音楽

 お早うございます。先日自民党の新藤義孝衆院議員と稲田朋美衆院議員、佐藤 正久参院議員の三名が韓国領鬱陵(ウルルン)島の視察を目的に金浦空港に降り立ちましたが、韓国当局に入国を拒否され空港に足止め、夕刻の便で帰国しました。若し韓国議員団が対馬、隠岐島などを訪問しても何の問題も起きないでしょう。そればかりか隠岐島の自衛隊基地に隣接する土地を韓国関係者に売却までする無頓着ぶりです。このニュースは韓国の行動が当たり前で日本が平和ボケなのでしょうか。そうだとすれば日本国民はもう少し国際感覚を持つ必要があると言う事になります。戦後66年、その時期に来ているのかも知れません。

三人の写真を燃やす韓国の抗議者

 今日は鬱陶しいニュースをしばし忘れて懐かしいジャズを聴いて頂きたいと思います。戦後の日本音楽文化を急速に発展させる事に寄与したアメリカ音楽「ジャズ」、その中でも「スイング」に属する「鈴懸けの径(みち)」です。スズカケとはプラタナスの事です。戦前に灰田勝彦氏が歌って世に出しましたが1957年ごろに「鈴木章冶とリズムエース」がレコード化し爆発的なヒットになりました。1980年のテレビ番組からの映像だと思いますが、クラリネット:鈴木章冶(右)&鈴木正夫、ピアノ:大給桜子、ビブラフォン:松崎龍生による演奏です。大変癒される楽曲です。

カノコユリ

 鱗茎に滋養強壮の薬効があると言われるユリ科の多年草「カノコユリ」です。環境省の絶滅危惧種に指定されている。乱獲がその理由と思われます。名前の由来はピンクの斑点が「鹿の子模様」に似ているからです。九州四国地方には山地に自生しています。別名「土用ユリ」とも言われています。鱗茎(リンケイ)とは鱗状になった茎でユリ根、タマネギなどが該当します。


弦の素晴らしさを知ろう

2009-07-29 00:01:00 | 音楽

 

清野明子さん関連情報

1 当ブログに来て頂いた証に「清野明子」と言う民謡歌手を知って
頂けたら嬉しいです。プロフィールはここです

2 ブックマークにも有りますが、清野明子さんのブログはここです。

3 2010年2月21日(日)に「第10回津軽三味線&日本一の仲間たち」と題するコンサートが中野サンプラザにて開かれます。
開演時刻は11:00です。
入場料
SS席6,000円、S席5,000円、A席4,500円です。
出演者
清野明子さんほか歌手が64名、そのほか三味線、尺八、踊りなどを加えますと、優に100名を越す日本一の方が舞台に立ちます。このようなコンサートは民謡意外には考えられません。是非ご覧になって欲しいと思います。どうしてこんなコンサートが出来るのかと思ってしまうほどコストパフォーマンスの高い舞台です。

お問い合わせ先:03-3813-5836(柿崎ノボル)

 今日の投稿
 お早うございます。昨日は「しげさ節」を語るには少々恥ずかしい思いが否めないyou-tubeの投稿でした。どなたかしっかりした「しげさ節」をアップして欲しいと願うばかりです。

 今日の題目は「弦の素晴らしさを知ろう」です。民謡のブログなので、さては三味線と思いきや、違うんですね。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどのクラシック音楽用弦楽器の事です。古い時代に録音された音楽を聴くと、弦楽器の響きが柔らかい印象を受けていました。しかし指揮者カラヤンはクラシック用弦楽器を今までの楽器とは違うような力強い楽器にしてしまいました。
 私はこの「エグモント」によりクラシック音楽の魅力を知りました。フルトベングラー、バーンスタインも素晴らしいが、私はカラヤンのテンポの良い力強い「エグモント」がベストだと思っています。

 エグモントとはエグモント伯爵の事でオランダの独立運動で体制側と闘争した実在の人物です。捕らえられて処刑されますが、恋の相手であるクレールヒェンは嘆き悲しんで自裁してしまうと言う悲劇をドイツの詩人ゲーテが脚色したものです。作曲はベートーヴェンです。このような素晴らしいメンバーで作られた戯曲を天才指揮者カラヤンとベルリンフィルハーモニー管弦楽団が演奏しています。

 また、YOU-TUBEも凄いです。こんな素晴らしい曲がアップしてあるとは思いもよりませんでした。驚きです。


This 1985 video shows the legendary Herbert von Karajan, the greatest conductor of all time, leading the Berlin Philharmonic in Beethoven's "Egmont" overture.

 チョット悲しい気分になったついでに、悲しい運命を背負ったアゲハチョウの紹介です。これも羽田空港内で撮影したものです。原因は知る由も有りませんが、左右の羽根の形が違うハンディを持っています。元気に生きて行って欲しいと願わずにはいられません。

羽田牧場ではありません。空港ではRUN WAY、TAXI WAY、 APRON(or SPOT)など以外の場所には芝生を植えてあります。緊急着陸時のソフトランディング用です。しかし時がたつとツメクサや牧草などが自然に蔓延ってきます。その為に草刈が欠かせないのです。放置すると鳥が繁殖し、航空機との衝突、エンジンへの吸い込みなどの事故に繋がるからです。

 


世界一のコンサート

2009-01-04 01:06:08 | 音楽

清野さん2009年唄い初めお疲れ様でした。2月11日も頑張って下さい。

1月11日(日)相模原市で清野明子さんが唄います詳細はここをクリックして下さい。

今日は日本民謡とは少し赴きを変えてクラシック音楽の話です。
 去る1月1日夜、NHK教育テレビで放映(LIVE)された「ウイーンフィル ニューイヤーコンサート2009」を見ました。コンサートが行われたホールは1870年に落成した、ウイーン楽友協会大ホールです。高貴な雰囲気の舞台と素晴らしいオーケストラによる演奏は世界中のクラシックファンを楽しませてくれました。全世界に配信されていたので「世界一のコンサート」と言われているのです。
 オーケストラ :ウイーンフィルハーモニー
 指    揮  :ダニエル・バレンボイム(高名なピアニストでもあります。)
 ホール    :ウイーン楽友協会大ホール
 曲目はニューイヤーらしいものを指揮者が選んでいるのだそうです。中には奥様のたっての希望により、当大ホール初となる曲も含まれていたようでした。総じては楽しいポルカなどが多く当然ヨハンシュトラウスの曲もたくさん演奏されました。その中で「アンネン・ポルカ作品117」は良かったです。


オーストリアアルプス


舞台正面です。
 


ホール天井のシャンデリア


クラシックバレーでは珍しい衣装とステージ(貴族の屋敷内のホール?)

ヨハン・シュトラウスがウイーンに生まれたのは1804年3月14日です。約200年前で、江戸時代後期、徳川家慶(いえよし) が水野忠邦に命じ「天保の改革」を行った時機です。 

在宅で学ぶなら放送大学
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000155&bc=S1&hid
「ライオンのメタボ対策商品「ラクトフェリン」
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid


クラシック音楽の話 Vol.1 「こだわりの曲」

2008-03-21 12:06:08 | 音楽

Japanese folk(Minyo)singer "Akiko kiyono"support blog

        民謡歌手「清野明子」応援ブログ

当ブログは横浜市出身の日本民謡歌手、「清野明子」さんの応援を目的に活動動しています。

 「クラシックしか聴かない」とか「ポップス、ロック以外は聴かない」と言う事を耳にしますが、本当に音楽が好きと言えるだろうか、「音楽に国境はない」と言われるるように、いいと思ったらジャンルを問わず聴いて欲しいと思います。私の場合ラジオから流れた曲をメモしておき、後でCDを買うパターンが多いです。
 さて、私のクラシックベスト3ですが3
位はカラヤン指揮の序曲「エグモント」、2位はロストロポービッチ演奏のチェロ協奏曲「アルペジョーネ、1位はカール・リステンバルト指揮「オーボエ協奏曲ニ短調」です。作曲はそれぞれベートーベン、シューベルト、アルビノーニです。交響曲が入っていないし短い曲ばかりで、本物のクラシックファンではないと思われるかも知れませんが、本来趣向とはこんなものだろうと思います。私は十分に満足しています。民謡一点張りではなく多種多様なジャンルの音楽を聴いています。ザンフィル、ケニー・G、チェン・ミン、カオマ(ちょっと古い?)などもラジオから仕入れた曲でした。クラシック、ジャズ、ポップス、演歌ファンの方も是非民謡と言う違ったジャンルの音楽も聴いてみて下さい。なかには好きになれる民謡が見つかるかも知れません。何か矛盾しているような気もしないではありませんが、押し付けるつもりは有りませんので宜しくお願い致します。

※バナーのクリックも宜しくお願いいたします。

バナー①メタボ対策ラクトフェリン

http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid=" target="_blank">http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1" border="0">


バナー②八ヶ岳地ビール
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000032&bc=F4&hid=" target="_blank">http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00035413&p=00000032&bc=F4" border="0">





レコードプレーヤー使用再開

2008-03-17 20:20:03 | 音楽

Japanese folk(Minyo)singer "Akiko kiyono"support blog

        民謡歌手「清野明子」応援ブログ

当ブログは横浜市出身の日本民謡歌手、「清野明子」さんの応援を目的に活動動しています。

パイオニア PL-61(写真)

 今日家族のものが中古のレコードを買ってきました。当然民謡です。14曲入って1400円、
発売時は1800円でした(TEICHIKU BH-4601)。歌い手はテイチクの白井幸子さんです。
 ターンテーブルはベルトドライブのパイオニアPL-61、ベルトと針は既に購入済みだったので、音は直ぐに出た。レコーディングされた年代は不明ですが、ジャケットから判断すると25年から30年前と思われます。ノイズもほとんどなく、お買い得なレコードでした。後日デジタル化を考えています。

 収録曲は次のとおりです。

1 新相馬節(福島県)
2 大漁唄い込み(宮城県)
3 津軽あいや節(青森県)
4 津軽たんと節(青森県)
5 南部牛追唄(岩手県)
6 秋田おばこ(秋田県)
7 宮城萩刈唄(宮城県)
8 秋の山唄(宮城県)
9 宮城長持唄(宮城県)
 他の6曲は新民謡なので省きます。

 清野明子さん出演予定

日時 :  3月30日(日):小俣綾祝リサイタル(入場料2000)  場所  : 川崎市・すくらむ21(溝の口より徒歩10分)ゲスト: 小沢千月・白井幸子・国村千鳥・藤原義則・井上朋子木谷有里・佐藤信治・外崎正一・清野明子・小川好美・矢下勇厳・佐々木壮明・小山貢葉他
 ゲストコーナーは夕方(15:00頃から)の予定です。
※細部は すくらむ21 TEL 044-813-0808

バナーの成果は4月、月頭に公開させて頂きます。

バナー①メタボ対策ラクトフェリン


http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1&hid=" target="_blank">http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00035413&p=00000246&bc=S1
" border="0">


バナー②八ヶ岳地ビール
http://tr.my-affiliate.com/click.php?s=00035413&p=00000032&bc=F4&hid=" target="_blank">http://bn.my-affiliate.com/banner.php?s=00035413&p=00000032&bc=F4
" border="0">

 


三味線とピチカート

2008-02-27 00:58:37 | 音楽

Japanese folk(Minyo)singer "Akiko kiyono"support blog

民謡歌手「清野明子」応援ブログ

 

 当ブログは横浜市出身の日本民謡歌手、「清野明子」さんの応援をしています。

 ピチカート又はピッチカート奏法

 
バイオリンなどクラシック音楽における弦楽器の奏法にピチカートと呼ばれる奏法があります。これは通常弓(キュウ)で弾く弦を指ではじく奏法です。
「ポコポコ」とリズミカルに心地よく聞こえます。イタリアの作曲家クラウディオ・モンティベルディ(1567~1643)が戦争の状況を表現するために使用した奏法だと言われています。

 これを三味線で試してみました。予想は外れバイオリンのピチカートとは似ても似つかぬ音がしました。やはり柔らかい弓(馬の尻尾の毛を束ねたもの)と硬い撥(プラスティック、象牙、べっ甲など)の差が結果に表れたようです。現代津軽三味線技法は高度の発達を見ましたが、残された技法は撥(バチ)以外で弾く方法、例えばギターの「3フィンガー」の様な奏法が芽生えてくると面白い(素人が考えた夢の話)。