goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.mimaが医原病を斬る!

C型肝炎の解決を目指し、国の責任を追及するため闘っています。

B型肝炎訴訟コーナー新設

2015年02月16日 09時43分44秒 | B型肝炎訴訟
第2次訴訟には今まで関わってきませんでしたが、今後はB型肝炎キャリアとは何かという観点から、積極的に参加することにしました。
本人は勿論、知人がB型肝炎でお悩みの方の相談にのります。ブログのコメントに投稿して下さい。


にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -11-

2015年02月16日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
川北地区では、2種混合と種痘のことをお聞きしましたけれども、あとツベルクリン反応とか、BCG
なんかもおやりになったわけですね。
 やりました。

これも陳述書に書かれていますけれども、その後、広島町でやったような方法、注射筒も針も取り替えないで連続して使っていたという実態は変わりありませんか。
 変わりありません。

39年に、当時の広島村、現在でいうと広島町ですか、そこに保健婦さんとして赴任しましたね。
 はい。

ここでは、町の保健婦さんですので、学校での予防接種も担当するということになりますね。
 加えて、そうです。

学校での学童に関する予防接種と一般の乳幼児に対する予防接種と。
 そうです。

例えば、学校で予防接種をするということになると、どのくらいの人数をやりましたか。
 ツ反・BCGですと、私は、広島村でも36号線沿いの小さい地域を担当しておりまして、そこの学童の数は少なかったので、150人前後です。

150人の学童に、例えば、ツ反をやるというんだったら、時間はどのくらい掛かりますか。
 準備は抜かして、接種し始めてから終わるまで、1時間掛からないと思いました。

すると、学童ですから、学校の先生がいて、体育館だとか大きな教室で、ずっと並ばせて順次接種
をしていくというやり方なんですか。
 そうです。

接種の注射筒だとか針だとかは、今度は、自分で消毒して持っていくんでしょうか。それとも、
だれかが用意して持ってくるんですか。
 町の保健婦になりましてからは、私が自分で消毒をしていきました。

例えば、ツ反の場合、150人の学童に接種するというときには、注射筒は何本くらい持っていくん
ですか。
 12、3本くらいかなと思います。

ツ反(ツベルクリン)反応のといに使う注射筒は、何ccのものを使うんですか。
 2ccのを使いました。

検甲第3号証を示す 

とある保健婦の証言 -12- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -10-

2015年02月15日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
消毒は、証人がやったんですか。
 種痘の場合には、アルコールでふいた後、よくその部分を乾かさなくちゃいけないので、早く、補助の衛生係の方がふいてくれました。

証人が直接消毒をして接種するんじゃなくて、衛生係の人が消毒をして、乾くのを待って、接種をすると。
 はい。皮膚消毒はそういうことです。それと、種痘の場合は、注射と違いまして、皮膚を切ったり痘苗を塗ったりするのに1人に要する時間が掛かりますので、介助の人が準備をしてくれるという形を取っておりました。

それは、1日に何か所も回らなくちゃいけないから、1人でやっていると大変だという意味もあったわけですね。
 時間が掛かるからです。

それで、消毒した部分が乾いたら、今度は、証人が痘苗を塗って、接種をするということになるんですね。
 そうです。

どういうふうに塗って、接種をするんですか。
 皮下注射のときと同じなんですけれども、お子さんの腕を裏側からしっかりと握って、そして、メスでシャーレから痘苗を取りまして。2か所の場合には、2か所、1個の場合には1か所ですけれども、痘苗をすくって、皮膚に塗り付けまして、1辺が5ミリくらいのバッテン印に皮膚を切ります。そして、切り終わったら、さっきかきましたけど、メスの背中のところで、きったところに痘苗がまんべんなく行き渡るようになでて、それで終わりです。

当然、皮膚を切りますので、血液がにじんできたり、出たりするということはあるんですね。
 はい。にじむくらいですめばいいんですけれども、小さいお子さんが動いたりして、ちょっと深く切り過ぎちゃったり、私は下手ですから、よくそういうことは。

そういうときになったら、どういう手当をするんですか。
 あんまりだらだらと流れるほどは出ませんけれども、それでもそのときは酒精綿でふいてあげるわけにはいかないので、乾くまで他をよごさないように、綿をあげて、そこはふかないようにして、乾くまで待ってもらいました。

そうすると、メスに血液が付くということがありますね。
 はい。

1回終わると、そのメスは酒精綿でふくんですか。
 酒精綿でふきます。

血液は取れちゃうわけですね。
 取れちゃいます。

そうすると、さっきかいてもらった、痘苗を入れたところに血液が付くなんてはないんですか。
 左手でお子さんの腕をしっかり動かないように握っているわけで、右手だけでメスを使うんですけれども、動いたり逃げたりなんかしていて、塗った痘苗が乾いちゃってから切っちゃうというようなことがあって、ちょっと足りないなと思うことがありますね。それから、ここに切ろうと思って痘苗を塗った部分以外のところを切っちゃう、ちょっとずれて切っちゃうというようなこともありまして、切ったところに痘苗をたっぷり付けてあげなくちゃ疱瘡は付かないですよね。それで、右手でもう1度ちょっと追加をして塗ってあげるというようなことはやりましたから、メスに血液が付いたものをシャーレの痘苗の中に入れるということはありましたね。

そうすると、いったん切って、失敗したりして、メスに血液が付いたまま、追加の痘苗を塗るために、メスを痘苗の中に入れるという現象ですね。
そうです。

例としては少ないかもしれないけれども、痘苗の中に血液が混じるという現象も発生するわけですね。
 少し大げさに言うと、そういうことになります。

例えば、痘苗が真っ赤になるということはないんでしょうけど、やっぱり血液が混じるということはあり得るわけですね。
 はい。それと、何しろ、泣き叫んでいる子供さんと、それを必死で押さえるお母さんと、私も未熟でしたので、結構 ぼおっとなりながら必死にやっている状況なので、血液を中に付けるなんていう意識はこちらにはありませんけれども、私はあんまり上手じゃなかったもんですから、よくそういうことはやりました。

今おっしゃった、種痘のときの血液が痘苗の中に混じるというようなことは、川北でやっただけ
じゃなくて、その後もそういうことというのはほかの地域でもあなた自身が経験したことですか。
 広島町とか。

そういうところでもそういう現象はあったわけ。
 はい。



とある保健婦の証言 -11- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -9-

2015年02月14日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
種痘なんですけど、種痘に使う器具としては、メスと痘苗というのが必要になりますね。
 はい。

メスは何本くらい用意していくんですか。
 メスは2本です。

これも、さっき聞いた注射筒とは同じようにで、大体終わるまで1本で使い続けるわけですか。
 そうですね。

1本は、落としたとか、そういうときのための予備ですね。
 あとは子供がちょっときて触っちゃったとか。

メスというのは、どんな形をしているか分かりますか。 
 1辺が5ミリくらいのひし形になっておりまして、12センチくらいの柄が付いていて、ひし形の先のところの2辺が刃になっているというものです。

それを図にかいてください。
 (証人は本速記録末尾添付の図面を作成した)

ひし形の上の2辺が刃になっているわけですね。
 そうです。

刃の部分で、皮膚を切開すると。
 刃のクロスしている先端の部分で。

痘苗(とうびょう)は、何に入っているんですか。
 痘苗そのものは、細かいガラスの管に入っております。

何人分入っておりますか。
 余り厳密じゃないんですけど、5人前後、5人よりもう少し。

それを、どこかに空けるんですか。
 そうです。

どういうものに空けるんでしょうか。
 シャーレと言っていいんでしょうか。顕微鏡に使うプレパラートのような形をしたガラスの板で、真ん中がちょっと丸くくぼんでいる。

横の長さが何センチくらいあるんですか。
 横の長さが6から7センチくらい。

幅は。
 幅が2センチ半くらい。

厚さは。
 厚さは、5ミリくらいでしょうか。

その真ん中にへこみがあるんですか。
 そうです。うすのように。

上から見たときと横からみたときの図をちょっとかいてもらえますか。
 (証人は本速記録末尾添付図面に記入した)

丸印でかいた部分が、要するに、へこんでいると。
 くぼんでいるところです。

横から見たらどうなりますか。
 (証人は右図面に記入した)こういうふうになっていたと思います。

この図のようになっていた。
 はい。

縦と横は何センチか書いてもらえますか。
 (証人は右図面に記入した)

真ん中のへこみは、直径が1.5センチくらい。
 はい。

そのへこんだ部分に、痘苗をガラスの管の中から空けるということになるんですね。
 そうです。

人数分、全部一遍に空けちゃうんですか。
 会場を見渡して、大まかな人数を見て、そして、空けました。

その用意ができて、いよいよ接種に掛かりますね。
 はい。



とある保健婦の証言 -10- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -8-

2015年02月13日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
それで、終わったら、針はどうするんですか。
 終わりましたら、針は注射筒に付いたまま、テーブルの上の酒精綿の上とか、そういうところに置きまして、そして、お子さんn注射の針のあとの揉み方を教えてあげたりして、それで終わりです。

そうすると、血液が入ったまま、今度は注射器が横にあるということになりますね。
 はい。

血管の中に入らないでそのまま打つという場合もあるでしょうけれども、たまたま血管の中に入って、引いた結果、血液が注射器の中に入ると、ワクチンの中に混ざっているということにはなりますね。
 はい。

そういう場合、ワクチンは捨てるんですか。捨てないんですか。
 捨てません。

そうすると、捨てないで、次の人にそのワクチンを注射するということになりますか。
 そうです。多少戻った血液の入ったワクチンは、大概は、戻した元の人にまた注入されるわけですけど、ピストンに入っているワクチンの中に、1回血液は少し入ってしまうわけですね。それも捨てません。

それで次の人に打つわけですね。
 そうです。

それは、どうしてですか。今から考えると、血液が入ったままワクチンを使用するというのは、いろいろな感染の点で問題があるんじゃないかと思うんですが、その当時は特にそういったことは問題とされていなかったんですか。
 私たちが注射をするときに、とにかく清潔に、感染から守らなければいけない、安全な状況で予防接種をしなくてはいけないというふうに一生懸命考えてやっていたのは、外界にあるいろいろな雑菌を注射したりしないようにしなくてはいけないと、そのことは清潔とか不潔とかですごく気を遣っていたんです。ですから、アルコールで消毒した皮膚の裏側にある血液とか、そういうものは不潔なものだというふうには考えなかったんです。

そうすると、血液がワクチンの中に入っても、取り立てて問題にするような不潔なものではないと
いう考え方なんですね。
 はい。

そういうやり方で、1つの注射器の中にワクチンを入れて、12、3人の人に連続して打って、いったん終わると針をふいて、また次の人の上腕部を消毒して、また打つということの繰り返しなんですね。
 はい。

針なんですけど、針の中には管がありますよね。
 はい。

酒精綿で上からふいても、針の中の管の中には血液が入っているということは考えられませんか。
 外側だけ一生懸命なでていましたけど、中のことはあんまり考えませんでした。

例えば、血液が入っていても、ワクチンをいったんぴゅっと出すと、管の中に入っている血液が外に出るんじゃないかと思うんですけれども、そういうことはしませんでしたか。
 はい、今考えれば、当然すべきだと思いますけれども、そのときは、ピストンの中に空気が入っていたら、空気を入れたら困るので、空気だけは針の根元のところまで戻していましたけれども、洗う意味でワクチンをぴゅっと飛ばすようなことはしていません。




とある保健婦の証言 -9- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -7-

2015年02月12日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
そうすると、14、5人いますと、7、8人打って、針を取り替えて新しい針を付けて、ワクチンをまた5cc入れて、それで、また7、8人打つというやり方なんですね。
 そういうやり方をいたしました。

乳幼児ですので、学童みたくずらっと並ばせてというやり方ではないんですね。
 はい。

お母さんが抱いて、並んでもらうと。
 そうです。

2種混合の場合は、どこに打つんですか。
 上腕の外側です。

そうすると、そこをまず消毒することになりますね。
 はい。

消毒はだれがやりましたか。
 赤ちゃんの場合、私が自分でやりました。

そうすると、まず消毒をして、それからワクチンを打つということになるわけですね。
 そうです。

打つときに、何か特別の工夫みたいなものはあるんですか。
 工夫というのはありませんけれども、子供さんが暴れますので、お母さんに体を固定していただいて、私がしっかりと左手で皮膚が緊迫するようにお子さんの腕を握って、そうすると、痛みもないし安心もするので、そして、右手で注射をするというやり方です。

1回消毒をして、ワクチンを注射して、終わりますね。終わったら、針とか注射器はどうするんですか。
 終わる前に、針をお子さんの腕にさしたときに、血管の中にワクチンを入れては大変ですので、血管に針が入ってないことを確認するために、ピストンを軽く引くということを必ずやっておりました。

ピストンというのは中に入っている。
 内側の筒です。

それをいったん引くわけですか。
 はい。

血管の中に入っていると、どうなるんですか。
 血液がワクチンのところに逆流してくるので、それで確認するんです。

針が血管の中に入っていて、血液が注射筒の中に入ってくるということが確認されたら、どうするんですか。
 針の先の深さとか、ちょっとずらして、もう1度引いてみます。

そして、もう1度血管の中に入っていないことを確認して、打つということになるんですね。
 そうですね。



とある保健婦の証言 -8- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -6-

2015年02月11日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
メスはメスとして、別な入れ物に入ってくるんですか。
 メスを入れる特別な入れ物がありませんので、注射器を入れるのと同じ入れ物だったと思います。

川北地区の集会所でやるのは、受ける人は学童ではなくて、一般の乳幼児ということになります。
 はい、そうです。

大体、どのくらいの人数でやってましたか。
 1つの会場で12、3人から20人くらい、20人もいないかもしれません。

大体、1日3、4か所回ると70人から80人くらいの人に接種を行うということになりますか。
 はい。20人というのは会場が割合大きいところですので、1日に80人までは接種しませんでした。

具体的な接種の方法をお聞きいたしますが、最初に言われた二種混合は、注射器でワクチンを注射
するということになるんですね。
 そうです。

先ほど、注射器は2本用意するというふうにおっしゃいましたね。
 はい。

何ccの注射器であったか、記憶にありますか。
 2種混合の場合は、5ccの注射器を使っていたと思います。

1人に接種するワクチンの量というのは、何ccなんですか。
 1期の1回目の方は、0.5ccです。

2期以降になると、増えるんですか。
 2期ではなくて、1期の2回目から量が増えました。

0.5ccで5ccの注射筒だと、10人分入るということになりますね。
 はい。

実際も、10人くらいに1つの注射筒で打っていたんでしょうか。
 そのつもりで詰めるんですけれども、実際には、途中で液がが少し漏れたりなんかいたしますし、途中で暴れた子供さんがいて、針が外れてしまったりすることもありますので、トータルにいたしますと、7、8人ということになります。

ワクチンは、あらかじめ詰めておくんですか。それとも、会場で詰めるんですか。
 会場で詰めます。

注射器を2本持ってきますと、さっきの計算だと、2本で15人くらい打てるということになりま
すよね。
 はい。

そういうやり方なんですか。それとも、1本ワクチンを入れて、それが打ち終わったらまた同じ注射器にワクチンを入れるというやり方なんですか、どっちなんですか。
 できるだけ、使い始めた注射器はそのまま使います。床に落とすとか口が欠けるとか、そういうようなことがあったら困るので、予備というような意味で1本は取っておきまして、何も事故がなければ、1本の注射筒で針だけ取り替えて、ワク チンを吸い取って、また次の方にするというやり方をしました。

とある保健婦の証言 -7- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -5-

2015年02月10日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
そうすると、器具の消毒なんかは、証人は直接関与してはいないわけですね。
 はい。私は、しませんでした。

注射を打つばかりになったものを用意してきてもらって、受け取るということになるんですね。
 はい、そうです。

その器具は、どういうものに入っていたんですか。
 注射器とか、そういうのを入れる金属製の四角い携帯用の入れ物があるんです。お医者さんの往診かばんに入って
いるものと全く同じなんですけれども。

大きさはどのくらいですか。
 幅が5、6センチ、長さが12、3センチ、厚さが2センチ半くらいでしょうか。

その中に器具が入っているわけですね。
 そうです。

どういう器具が入っていましたか。
 注射筒と針とピンセットが入っております。

注射用は何本入っていましたか。
 大体2、3本。

針は。
 針も、そこに、バネになっていて挟むところがあるんですけれども、5、6本とか10本くらい入っているときもあり ます。

ピンセットは。
 小さいピンセットです。

1本ですか。
 はい。

それから、当然、消毒をしますので、酒精綿がありますよね。
 はい。

それも入っているわけですよね。
 酒精綿はほかの入れ物に入っております。

アルコールは。
 アルコール綿は作ってきてくれました。浸してありました。

すぐに消毒できるような状態になっていたわけですね。
 はい。

予防接種の台帳というものがありましたね。
 はい。

それから、母子手帳に押す、予防接種を受けたということを証明する印鑑みたいなものはありましたか。
 ありました。

どういうものでしたか。
 標津町長と書いた1センチくらいの四角の木彫りの印なんですけれども。予防接種を受けたら、母子手帳にその印 鑑を押すわけですね。
 そうです





とある保健婦の証言 -6- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -4-

2015年02月09日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
腸チフス・パラチフスというのは、どういう人がやるんですか。
 これは成人だったと思います。

腸チフス・パラチフスの接種者というのは多かったんですか。それとも余り多くはありませんでしたか。
 副反応がとても強いということで住民に嫌われておりまして、私が担当したところは、接種の場所は設定していま したけれども、受けにいらっしゃる方はとても少なかったと思います。

ツ反・BCGは、どういう対象者になるんでしょうか。
 標津町川北では、乳幼児と、一部成人が受けておりました。

学校で学童が受けるということもありましたね。
 ありましたけれども、具体的には、私は町の保健婦ではなかったものですから、分担しておりませんでした。

あなたは担当しなかったけれども、ほかの市町村では、ツ反というのは学校でもやっていたという
ことでよろしいですか。
 やっておりました。標津町でも、標津町の本町にいる町の保健婦がやっておりました。

陳述書にも書かれているんですが、あなたがおられた川北というところでどんなふうに予防接種が
行われていたのか具体的にお聞きしたいんですが、この地区では予防接種をやるということになる
と、場所はどこでやっていたんですか。
 地域の各集会所というところです。

この地区の集会所では、何月何日の何時からどういう予防接種をやりますよということがあらかじ
め連絡されるわけですね。
 はい。

1日に集会所を何か所も回るというようなことはあったんですか。
 ありました。

何か所くらい回りましたか。
 3、4か所です。

それは、2種混合なら2種混合を、3か所か4か所の集会所で同じ日にやるという意味ですね。
 そうです。

3か所も4か所も回るということになると、かなり広い地域を回ることになりますね。
 はい。開拓地ですので、戸数は少ないですけれども、遠い地域を回って歩きました。

移動には、何を使いましたか。
 夏はバイクですけれども、冬は歩きました。

予防接種に使う器具は、どういうものがあって、どういうふうに用意をして行きましたか。
 標津町の場合ですと、本庁におります保健婦がすっかり準備をしてくれまして、本庁の衛生係の人がバッグに入れ て、私のいる川北までオートバイで来て、そして、そこから私と一緒に集会所の方へ行くというふうにいたしまし た。


とある保健婦の証言 -5- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある保健婦の証言 -3-

2015年02月08日 07時00分00秒 | B型肝炎訴訟
腸チフス・パラチフスというのは、どういう人がやるんですか。
 これは成人だったと思います。

腸チフス・パラチフスの接種者というのは多かったんですか。それとも余り多くはありませんでしたか。
 副反応がとても強いということで住民に嫌われておりまして、私が担当したところは、接種の場所は設定していま したけれども、受けにいらっしゃる方はとても少なかったと思います。

ツ反・BCGは、どういう対象者になるんでしょうか。
 標津町川北では、乳幼児と、一部成人が受けておりました。

学校で学童が受けるということもありましたね。
 ありましたけれども、具体的には、私は町の保健婦ではなかったものですから、分担しておりませんでした。

あなたは担当しなかったけれども、ほかの市町村では、ツ反というのは学校でもやっていたという
ことでよろしいですか。
 やっておりました。標津町でも、標津町の本町にいる町の保健婦がやっておりました。

陳述書にも書かれているんですが、あなたがおられた川北というところでどんなふうに予防接種が
行われていたのか具体的にお聞きしたいんですが、この地区では予防接種をやるということになる
と、場所はどこでやっていたんですか。
 地域の各集会所というところです。

この地区の集会所では、何月何日の何時からどういう予防接種をやりますよということがあらかじ
め連絡されるわけですね。
 はい。

1日に集会所を何か所も回るというようなことはあったんですか。
 ありました。

何か所くらい回りましたか。
 3、4か所です。

それは、2種混合なら2種混合を、3か所か4か所の集会所で同じ日にやるという意味ですね。
 そうです。

3か所も4か所も回るということになると、かなり広い地域を回ることになりますね。
 はい。開拓地ですので、戸数は少ないですけれども、遠い地域を回って歩きました。

移動には、何を使いましたか。
 夏はバイクですけれども、冬は歩きました。

予防接種に使う器具は、どういうものがあって、どういうふうに用意をして行きましたか。
 標津町の場合ですと、本庁におります保健婦がすっかり準備をしてくれまして、本庁の衛生係の人がバッグに入れ て、私のいる川北までオートバイで来て、そして、そこから私と一緒に集会所の方へ行くというふうにいたしまし た。


とある保健婦の証言 -4- へ

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村
↑↑↑
クリックお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする