先週、トレーラのユーザー車検も無事終了しました。
ここの所「終活」と称して、今まで自分のアウトドア趣味で使用していた道具類を処分していましたが、カーゴトレーラとアマチュア無機器機器は最後の処分にと考えています・・・
牽引しているスバルもトレーラも今回の車検が最後なのかなと思います。
使用しているスバルのようにトレーラモードのギア比が設定されている国産車も生産されていませんし、ほとんどの車がCVTになり、トレーラの牽引には適していません。
トレーラを牽引しての運転や車庫の出し入れも一人では出来なったのが、そもそもでした。
加えて、未熟な運転や無知なドライバーが多くなったのもあります。
買い物等で運転していて、一方通行の逆走や右折の信号無視で(最近気がつきますが、大抵は黒塗りの大型ワンボックスでオバサンの運転・・・)ホントに自動車教習所で習ったのか疑問です。
アラサーの時代から排気量の大きいバイクに始まり、現在のアラ古希までエンジンの付いたものはコントロールするのが好きでしたが、心臓手術を受けてから、自分自身の体力や判断力の低下とともに、残された時間を十分に楽しんで余生を送ろうと思います。
この数日間は、物置の無線室の整理をしていましたが、現役時代に集めたものが沢山出てきました。
以前にも書きましたが、アンテナの作製材料がたくさんありました。
その当時は、リタイア後には何処かに場所を求め、固定局をQROしてDXを楽しもうと考えていました・・・
リタイア直前に2文字コールのOMから、「リタイアして高いタワーや大きなアンテナなんて考えちゃ駄目だよ!! 撤去するのは残された家族だよ!!」と言う話をいただき、諦めた経過があります・・・
もともとは、SWLから始まったアマチュア無線の趣味でしたから、ワイアーアンテナの部品が段ボールに入ってました。
幸い「生もの」ではないので、錆びてもいないし、バランも1Kw程度は耐えられる未使用品がゴロゴロとありました。
幸い同軸ケーブルも100m近くもありましたので、40m・20m・15mバンドバンドのダイポールを固定用と移動用を2組ずつ作製しました。
以前に作製した、デルタループの20m・17m・15mも端子を付け直して熱収縮チューブで保護しました。
ガソリン稼働の発電機も問題なく動いてくれるので、アラ古希の楽しみに、涼しくなったらあちこちに移動運用に励みましょう。
今日も朝から、アラ古希爺の戯言でした・・・