goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

スムージー・・・

2022年04月26日 16時43分10秒 | 料理・レシピ
 先日キッチンのシンクの下を片づけていたら、30年前に購入したミキサーが出てきました。
購入当初は付属の道具でふりかけを作ったり、いろいろな下ごしらえに使いました。
ここのところ10年ほどは出番がありませんでした。
そんなに汚れていないので、洗って干しておきました。

ちょうどその日の新聞の料理記事でスムージーの作り方が出ていました。
なんだ、ちょうど良いでは無いかと、冷蔵庫の余った野菜や腐りかけのバナナにパイナップルの缶詰とオレンジジュースを混ぜて、ミキサーのボタンを押すだけでした。
 一口いただくと、なんと美味しいではありませんか。
アルコールなんかより、美味しいし緑黄色野菜の余ったのをこんなに美味しく飲めるなんて・・・
これなら、寝たきり爺さんになっても栄養分が摂取できそうです。
焼酎なんか入れたら、檸檬サワーなんかより美味そうでした。
夕方も爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクトップ考・・・

2022年04月25日 10時22分09秒 | 雑談・その他
 昨日はお隣の市で開催された講習会での担当講師がありました。
朝から夕方まで立ち続けると腰痛が酷くなるかなと毎回思うのですが、立って板書をして、話していた方が腰痛には良いのです。
加えて、大きな声をだしていて喋っているのは惚け防止にも良いのかもしれません。
かえって、毎日机に向って8時間近く同じ姿勢でいる方が腰痛には影響があるのかもしれません。
そんなわけで、今日は腰痛はあまり酷くありません。

 リタイアしてから、毎週新聞に載っている短歌の投稿「歌壇」が楽しみで、気に入った短歌が載ると切り抜きをしています。
今朝も「オオ~同感同感!」という短歌がありました。
「よくできた人の退職した後のデスクトップの画面がきれい」
まさしくこれですね。

 私自身も齢五十を過ぎたあたりで、なりたくもない管理職になり、その頃には一人一台のPCが配置され仕事もオンラインやメールが普通になっていましたが、部下のPCと机の上と仕事の相関関係に気がつきました。
 PCのデスクトップや机の上がゴチャゴチャなのは、たぶん頭の中もゴチャゴチャなんだろうなと気がつきました・・・その結果としてお仕事も・・・
まあ、性格にも因るとは思いますが。

ちなみに、自宅で利用しているPC2台はデスクトップは自分の興味のことで、ゴチャゴチャですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレレ・・・QSTがザラ紙・・・

2022年04月24日 04時48分47秒 | アマチュア無線
昨日の午後にクロネコ宅配便でQSTの5月号が届きました。
いつものビニ本風の包みからQSTを取り出すと、アレレ・・・

何となく今までより厚ぼったくなっていて、インクの匂いも違います。
ページをパラパラと捲ってみると、アレレ・・・いつもと紙質が違うし、裏のページが透けて見える!

紙質の白色度は良くなった気がするのですが、何となく厚ぼったい、ちょっと昔の安っぽい雑誌のような感じです。
とうとう、ロシアのウクライナ侵攻でアメリカもインフレになりつつあるので、紙質を落としたのかなと推測してしまいます。

つい最近誌面のサイズを小さくしたと思ったら、今回は紙質まで・・・
そのうちに奇数月の発刊なんて事はないと思いますが・・・
いままでに国内のいろいろな趣味の団体組織やJAFの様な組織に加入していましたが、ここ5年ほどの間にその組織で発行している会報が隔月刊や季刊になりました。
そのうちに新聞も、二日に一回とか旬刊になってしまうのでしょうか。
まあ、ネットの時代ですから、情報が早くて量も有るようになるのでしょうけど・・・

今日はこれから担当講義があるので、早起きでした。
毎朝の爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンイグアナ・ドーベルマン・ミシシッピアカミミガメ・・・

2022年04月23日 11時34分14秒 | 雑談・その他
 ここ半年くらいで、飼養しているケージや自宅から逃げ出して、管轄の警察署の警察官を何十人も動員しての捕獲騒動があちこちで発生して、新聞の紙面を賑わせています。
昨日はドーベルマンの母子4匹であったし、その前にはグリーンイグアナ、その前にはニシキヘビのパイソン・・・
 今日はとうとう、縁日で売られていて飼養出来なくなったミドリガメの生育個体のミシシッピアカミミガメを殺処分・・・

 私自身もラブラドル犬を3頭、20年近くも飼養していました。
二日酔いでも朝4時からの3頭の散歩、仕事の飲み会の帰宅後も9時からの散歩、晴れても雨でも雪でもの毎日でした・・・
散歩が終わると12本の足を綺麗に拭いてから家の中に入れると、3頭は私のベッドの中に潜り込みました。
今は3頭共に天国に召されて、骨は粉骨にして私のベッドの枕元で静かにしています。
そんなことを人に話すと、「汚い!」とか「人畜共通感染症が・・・!」とか言われましたが、実際飼養していると犬より人間のほうが「危ない」事がわかります。

 おそらく爬虫類や両生類も恒温動物ではありませんが、飼養している人には犬や猫と同じだと思います。
ただ、本来自然生育していない動物はいけませんね。
カミツキガメやミシシッピアカミミガメも飼育していたのでしょうけど、あまりに大きくなり、「可哀想だから、池に放してあげよう・・・」とまでは良いのですが、外来植物と同じで本来日本に生育していた、イシガメやクサガメを押しのけて、その居住生態系のピラミッドを攪乱してしまうことになります。

 まあ、人間もホモサピエンスとして動物界の一隅に居住していますが、可愛いからと結婚して子孫も残し、飽きたからと言って離婚してしまうことだけは避けて欲しいなと思うことしきりですが・・・

今日も午前中から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイオウイカの生殖器・・・

2022年04月22日 09時14分13秒 | 雑談・その他
今週の今週の水曜日に福井県の小浜市の海岸にダイオウイカの雄の漂着があり、我が家で購入している新聞においても二日間にわたり大きな記事になっていた。

本来は深海に住んでいる所謂無脊椎動物ですが、やはり写真を見ると大きいなと酒飲みとしては思います。
酒飲みとしては、スーパーマーケットなどで、たまに発砲スチロールのさらに8匹ほど入ったホタルイカが298円で売っていると、つい今晩の酒の肴に手を出してしまうのですが、これだけ大きいとステーキにでもしたら、さぞ美味しいかなと想像してしまいます。
昨年でしたか、富山県で捕獲されたときに食した方が「アンモニア臭かった!」と新聞記者に話していましたが、酒飲みには巨大なホタルイカにしか見えません。

 今回の捕獲個体ですが、島根大学の教授の繁殖生物学の観点からは、生態学的に繁殖の経過が不明なので、「生殖器の一部を資料として持ち帰り・・・」とありました。
このダイオウイカの雄は何か病変か深海からの水圧の変化でか不明ですが、いきなり生殖器を切り取られて水族館に持ち込まれて展示されるということで、生態学的には貴重な研究対象だとは思いますが、なんだか可哀想な気もします。
朝から爺の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビングハウスの忘却曲線・・・

2022年04月20日 17時26分32秒 | アマチュア無線
 気がつくと、もう4月半ばを過ぎました。
今日はもう二十四節気の穀雨になりました、これから田植えも始まります、植物がひと雨毎に緑が濃くなりつつあります。
爺さんは、腰痛が酷くて今日は朝からパジャマのままで机に向っています。

 ここのところ、本や工具に加えて無線関係の部品をしまい忘れて、捜してもなかなか見つかりません・・・
特に感じるのは、短期記憶がいけませんね。
ちょっと置いたものが、忘れてしまう、二階に物を取りに来て階段を登ってから、何を取りに来たのかな・・・

 だんだんと、老化の階段を登ってきています。
昔々習った心理学者のエビングハウスの忘却曲線の事を思い出して、いろいろと調べてみましたが、今さらながら思い出しました。
 エビングハウスの実験では、無意味な単語を対象として得た結果ですが、逆に忘却曲線をなだらかにするのには、どうしたら良いか・・・

今まで生きてきた中で幾つかの事を思い出しました。
一つ目は、ボーイスカウトの手旗信号でした。
中学生の時に母親相手に手旗信号を毎日練習して、ひと月ほどで学習できました・・・
今でも手旗信号は出来ます。

二つ目は高校生時代の語学勉強でした。
英語やドイツ語の単語を覚えるのに、繰り返しをして頭の中にしまい込みました。
リンガフォンのテープのイントネーションはいまだに覚えています。
その後にアルバイトで購入したオリベッティのタイプライターも独学で勉強しましたが、今でもブラインドタッチは早打ちが出来ます。。

三つ目は、モールス信号の勉強でした。
三十路を過ぎた時に転職を考えていたので、独学で和文モールスから初めて英文モールスを1通の受検レベルまでに1年程かかりましたが、なんとか受信送信ができるようになりました。
通勤時間しか勉強時間が取れなかったので、カセットテープに録音して毎日の通勤時間に聞いてテープレコーダーは2台壊しました・・・
結局転職は出来ませんでしたが、頭の中にはまだモールス信号は残滓が残っています。

ボケ爺さんになりたくないので、純米酒を少し控えて勉強時間を作りましょう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤから夏タイヤの交換・・・

2022年04月19日 10時10分49秒 | 
 半年に一度の恒例のタイヤ交換の時期がやってきました。
我が家のスバルは四輪駆動で20年目になりますが、故障もなく定期的なオイル交換と六ヶ月毎の点検整備とタイヤ空気圧の点検をしています。
 樹脂や可塑性のゴムの部品はあちこち劣化している部分はありますが、燃費は現在が一番良くて10km/Lの値になります。

 さて、40歳台の時には出来ていた事が60歳台になると、だんだんと出来なくなります。
先日のハンダゴテの一件もそうでしたが、タイヤ交換も一番力がいる仕事です。
以前は1時間を要しなかったのが、現在は休憩時間を差し引いても2時間・・・
 タイヤ交換が出来なくなったら免許を返納しようと考えています。
翌日は酷い腰痛と、両手の痛みと続きます。
タイヤの格納も以前は軽かったはずが、いつの間にかこんなに重くなったのかと思うくらいです・・・

朝から爺の戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・無線局変更申請・・・

2022年04月18日 05時49分32秒 | アマチュア無線
 4月1日に無線局変更申請の電子申請をしてから2週間が過ぎ、あと僅かで3週間になろうとしています・・・

 まあ自分でも承知の上での、この時期の申請ですから、会社でも官庁でも年度末や年度初めの人事異動や組織改正の最中ですからしかたがありません。
早くどこかの国のように、包括免許になればいいのでしょうが・・・

 でも、折角の電子申請ですから、なか1週間程度で事務処理が済まないのかなと毎回思います。
まあアマチュア業務ですからしかたがないといえば、それまでですが・・・

出来たら、5月の連休には胸を張って電波を出したいのですが、特に今年はこのままCOVID-19の感染者数も高止まりになり、会社によっては10連休になるところもあるだろうし・・・
最悪の場合には、連休明けの6月から7月には変異株のBA2の膨大な感染来ているかも来ているかも知れません・・・

そうしたら爺は外出もしないで、自宅に籠もって3年目になってしまいます。
早く来い来いお正月ではなくて、早く来い来い変更申請免許状!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘木屋さん・・・

2022年04月17日 05時33分54秒 | アマチュア無線
今日はなんとかPCは無事に起動してくれました。

 先日、ここ何年か気にしていた材木屋さんと言うか銘木屋さんの前を通るたびに、覗いてみようかと気にしていましたが、意を決しておじゃましました。
 通信機器を置く台を造ったのですが、厚さが3cm程の集合材を利用したのですが重さに負けてかなり撓んでしまいました。
トランシーバとリニアアンプを載せると100kgを越えてしまいます。
次回作製するときは単板の板を使用するかなと考えていました。

銘木屋さんは、我が家から岳父と丈母が眠る里山のお寺に行く途中にあります。
お邪魔すると、私より一回りほどの上のご夫婦で営んでいるご様子でした。
以前は材木商を営んでいたとのことで、かなり広い敷地にある倉庫を見せていただだきました。

 約1時間ほどでしたが、いろいろと御説明していただきました。
数ある中には、もう切り出せない屋久島の杉の板も含めた日本各地のいろいろな木の板を見させていただきました。
木がその土地で育って100年200年の年月が経過して、製材してそれから木工にしてさらに生育した年月以上に使えるのですから、大切に使用しなければ最近流行のSGDSなんてものではありません。
 同じ杉の板でも日本の北に位置する秋田杉と九州の杉ではまったく異なるし、針葉樹と広葉樹でも異なります。
造りたい通信機用の卓を話すと、あれやこれやと作り方まで教えていただきました。
なんだか、通信機器よりもそれを置くテーブルのほうが高くなってしまいそうです・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルより、やっぱりアナログ・・・

2022年04月16日 13時57分31秒 | 雑談・その他
 今週は寒暖の差がありすぎて、人間も動物もついていきません。
猫達は寒いと人間の布団に入ってくるし、暑いと床に寝ていました。
 PCの調子も悪くて、Bluetoothを利用しているマウスが動作不安定になり、電池の消耗かと思いましたが、交換しても不安定で、システムのチェックをしましたが何でも無くて・・・

 しかたがないので、有線のマウスを利用していました。
翌朝こんどはPCを起動してメールをチェックしようと思ったら、ネットに繋がらなくなり、これもシステムをチェックしたら「原因不明」のアラートが出てきました・・・
 もう40年前にはSEもしていたことがあるので、当時の大型コンピュータもたまに同じような事がありました。
当時はまだ、MTとカードの時代で、ようやく8インチのFDが出てきていました。
そんなときには、他の処理をしていないときは、電源をいったん落として起動させると正常に動作しました。
そんなことをふと思い出して、ルーターもWiFiも本体もすべて電源を切り、カップラーメンではありませんが5分ほど待ってから、電源を入れ直しました。
 そうすると、我がPCは何にも無かった様に正常に動いていました・・・

 もうかなり前になりますが、国外のハレー彗星のデータを検索していた翌日にPCがウィルスに侵入されて酷い目に遭いましたが、今回はそうではありませんでした。

 やっぱり、便利なものに慣れきってしまうと動作しなくなった時には「手も足も出ない」状態になります。
今回のPCはWin10でしたが、もう一台のWin7は起動しても何でもありませんでした。
 
 やっぱり、算盤と計算尺それに、紙と鉛筆が爺には安全カモ知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする