気がつくと、もう4月半ばを過ぎました。
今日はもう二十四節気の穀雨になりました、これから田植えも始まります、植物がひと雨毎に緑が濃くなりつつあります。
爺さんは、腰痛が酷くて今日は朝からパジャマのままで机に向っています。
ここのところ、本や工具に加えて無線関係の部品をしまい忘れて、捜してもなかなか見つかりません・・・
特に感じるのは、短期記憶がいけませんね。
ちょっと置いたものが、忘れてしまう、二階に物を取りに来て階段を登ってから、何を取りに来たのかな・・・
だんだんと、老化の階段を登ってきています。
昔々習った心理学者のエビングハウスの忘却曲線の事を思い出して、いろいろと調べてみましたが、今さらながら思い出しました。
エビングハウスの実験では、無意味な単語を対象として得た結果ですが、逆に忘却曲線をなだらかにするのには、どうしたら良いか・・・
今まで生きてきた中で幾つかの事を思い出しました。
一つ目は、ボーイスカウトの手旗信号でした。
中学生の時に母親相手に手旗信号を毎日練習して、ひと月ほどで学習できました・・・
今でも手旗信号は出来ます。
二つ目は高校生時代の語学勉強でした。
英語やドイツ語の単語を覚えるのに、繰り返しをして頭の中にしまい込みました。
リンガフォンのテープのイントネーションはいまだに覚えています。
その後にアルバイトで購入したオリベッティのタイプライターも独学で勉強しましたが、今でもブラインドタッチは早打ちが出来ます。。
三つ目は、モールス信号の勉強でした。
三十路を過ぎた時に転職を考えていたので、独学で和文モールスから初めて英文モールスを1通の受検レベルまでに1年程かかりましたが、なんとか受信送信ができるようになりました。
通勤時間しか勉強時間が取れなかったので、カセットテープに録音して毎日の通勤時間に聞いてテープレコーダーは2台壊しました・・・
結局転職は出来ませんでしたが、頭の中にはまだモールス信号は残滓が残っています。
ボケ爺さんになりたくないので、純米酒を少し控えて勉強時間を作りましょう!!!