goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

粉塵爆発・・・・

2015年06月30日 20時14分11秒 | 雑談・その他

 昨日に引き続き、40年以上前に地方の工業高校の化学工学の授業で勉強したことを・・・

 先日、東南アジアのある国で、コーンスターチの粉で火災があり500人近い方が災害に遭われたとか。

 記事を読んで、火災とありましたが、粉塵爆発ではないかと思いました・・・。
 粉塵爆発と言うと、よく炭鉱での粉塵爆発が思い出されますが、理論的には同じです。

 計算式は忘れましたが、小麦粉でも、コーヒー粉でも、理論的に酸素(空気)と適切に混合させると、爆発的な燃焼が起こります。
 これが、粉塵爆発です。

 もう40数年も前にお勉強しましたが、妙に小麦粉やコーヒーの粉末で爆発することが記憶にありました。
 可燃性の物質なら、なんでもあり得る現象なのです。

 あの頃、計算尺を片手に私の様な出来の悪い学生でも、知っていたのですが、今回の事故は悲しいことです。
 
 もう一度、若いころに戻って、勉強したいとは思いませんが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱交換技術・・・

2015年06月29日 21時13分55秒 | 雑談・その他

 ここのところ拙宅では、毎日麦茶を飲んでいます。
 一日で2ℓは飲んでしまいます。
 従って毎日、2ℓの薬缶で作ることになります。

 子供の頃に、よく母親が麦をフライパンで炒って作ってくれました。
 そんな訳で、最近外出先でいただく麦茶は、なんだか薄くて飲めません・・・・

 麦茶のパック詰を購入しても、規定量の3倍ほどの濃度にして薬缶で沸騰させます。

 さてこれからが、熱交換です。
 2リットルの100℃の熱量を持ったものを、効率よく冷ますのは・・・

 昔々、地方の工業高校の化学工学の授業では、熱交換のお勉強を確かしました。
 異なる温度と粘度を持った熱媒体を効率よく熱交換させる技術です。
 ベルヌーイの定理とか、伝熱係数とかそんな、公式を覚えていたような気がしますが。

 接触面はステンレスの薬缶ですから、熱交換の効率はあまりよくありません・・・
 外壁をいかに効率よく、冷えた水道水を使用して冷却するか・・・・
 しかも、薬缶の中の麦茶を効率よく対流させて、温度を下げて、熱交換させるか・・・

 ここのところ3週間ばかり、水道水の流量を変えて、温度計を使用して実験して、結論が出ました!

 つまらないことですが、もう40年以上も前にお勉強したことが、麦茶を効率よく冷却することに応用できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオのカルパッチョ・・・

2015年06月28日 21時04分45秒 | 料理・レシピ

 週末のルーチンの買い物に出かけたら、カツオの三枚におろしたのが500円、スルメイカが5杯で290円、チリ産の発砲ワインが1.5ℓで840円消費税を入れても2000円でお釣りが来ます・・・

 もう、今週の週末は、カツオのカルパッチョとイカの塩ゆでになりました。
カツオは、半身が食べきれなくて冷凍庫に保存してあります。
 拙宅のバジルとルッコラと紫蘇の葉も入れて、美味しくいただきました。
チリ産のワインの美味しいこと・・・
二日間で1.5ℓを飲んでしまいました・・・・

 今日の午後は、ハンモックを吊って昼寝となりました。

 今週の週末は、やり残していたことをいくつかこなしましたが、樹木の剪定が出来ませんでした。
もう、ボサボサの樹木になってしまいました。

 還暦を過ぎると、だんだんと体が動かなくなってくるのが判ります。
まな板の前でまかない料理を作ったり、半田ごてを握って抵抗やコンデンサーをいじったりはいともないのですが、日曜大工だとか、車の下に潜るようなことは、だんだんと億劫になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊・・・・

2015年06月27日 21時02分43秒 | 雑談・その他

 今日は早朝から、いろいろとやっていなかった事をし続けていました。

 午前中は、五月の連休からやり残していたものを整理していました。
 両親が利用している施設で会議があり、出席してきました。
 だんだんと、父親、母親が機能低下していくのを見るのは、なかなか辛いものがあります。

 午後は、ルーチンの買い物をこなして、梅干しの赤紫蘇をたくさん買い込みました。
 今年は、南高梅が安く購入できたので、10㎏ほどを漬け込みました。
 近年は塩分の取り過ぎに気を付けるとかで、10%位で漬ける方が多いようですが、私は昔ながらの塩分濃度が濃いものを作ります。
 土用干しまで、もう少し漬けて、土用干しの時に、塩の結晶が梅干しの表面についているくらいのほうが大好きです。

 そうそう、無線小屋の庭に植えておいたトマトの苗が地面を這い始めたので、柵を作りました。
 もう、ウズラの卵位のトマトが20個ほどになっていました。

 今年は、巨峰とデラウエアも豊作で、巨峰はたぶん50㎏位は収穫できそうです。
 
 でも、還暦を迎えた体は、疲労困憊です。
 明日は、枝の剪定もしなくてはなりません・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QST JULY 2015・・・・

2015年06月27日 04時18分09秒 | アマチュア無線

 今月は、TPPだとかはいろいろありましたが、大きな紛争はありませんでした。

 QSTの7月号も無事、埼玉の僻地に到着しました・・・
 今回のQSTの中身も、アメリカのリタイア爺さんも日本のリタイア爺さんと同じことをしていました・・・

 読んでいたのですが、この爺さんたちも、私と同じように、50年近く前には、同じように半田ごてをいじったり、抵抗やコンデンサ、ダイオードをいじってきたんだなと想像してしまいます。
 たぶん、同じ様な趣味を世界中でやっていたなんて、面白いことです。

 歳を取り、交信してみるとどうしたことは無いのですが、趣味を続けることは面白いとつくづく感じました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニイニイゼミ初認日・・・・

2015年06月26日 22時06分23秒 | 昆虫観察

 先日仕事でとある小学校を訪問しました。

 「あれっ!」と思ったのですが、ニイニイゼミの声でした。
 当地では、6月23日、例年より10日ほど早い初認日です。

 今年は、ツバメの初認日も3週間ほど早いし、動植物の初認日が早くなっています。
 昨日も、北海道でオーロラが観測されたとのことですし、太陽から地球の磁場に届く荷電粒子の影響か・・・ と思います。

 我々が生息している、この地球上の上では、意外と地球外の荷電粒子や放射能の影響は見過ごせません。
 たかだか、生物指標としての、ツバメやニイニイゼミなのですが、我々人間が昔々に失った、本能の部分を残しているからこそある意味では、指標となっているのではないかと思います。

 ウ~ム今日は寝られなくなりそうです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルの乳酸菌・・・・

2015年06月25日 20時56分24秒 | 雑談・その他

 今日の朝、いつものラブラドル犬の散歩が終わり、家族の朝食を作ろうと冷蔵庫を開けると、何やら乳白色の液体がペットボトルに入って、たくさんありました。

 起きてきた息子に問いただすと、「実験で作製した乳酸菌さ~!」とのこと・・・・
 分子遺伝学と乳酸菌がどう関係しているのか、父親としては、理解できることもありますが・・・・・

 そういえば、息子が保育園の時も、山の様な洗濯物を帰宅後に洗濯機に入れて、終わったかなと洗濯漕を覗くと、ダンゴ虫やニホンアマガエルが溺死していました・・・・
 実験で作製した、乳酸菌とはいえ、危ない菌種だったらと親としては思うのですが。

 なんだか、いつまでも息子の行動には、親としては付き合わなくてはならないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五臓六腑に浸みわたる・・・・

2015年06月24日 20時59分34秒 | 日本酒

 当地では、観光地の場所が火災で焼けてしまい先週の週末から交通規制がありました。

 火災ではしょうがありません、ここの所通勤距離が二倍になりました。
 本日ようやく、交通規制が解除され、交通渋滞も元の状態になりました。

 一地方の交通渋滞なんて、関係無いでしょうが、居住している住民には大変な苦労です。
 とりあえず、終息しました。

 昨日は、その様なわけで、いつもは寄らない酒屋により、美味しい純米酒を購入しました。
 一日かけて十分に冷やし、今日は美味しく頂きました。

 まさしく、「五臓六腑に浸みわたる・・・・」そんな気がしました。

 ここのところ、受信機にしがみ付く訳でもなし、かと言って、送信機をいじるわけでもなし、無線技士としてはだらしのない生活でした・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NRD-545・・・

2015年06月20日 22時27分15秒 | アマチュア無線

 今日は、梅雨の中休みでした・・・・

 早朝から、実生から育てたイチョウやクヌギを移し替えました。
 イチョウは、結局13本が実生から苗になりました。
 息子の通う大学と同じように、イチョウ並木と行きたいのですが、片側6本では・・・・

 他にやろうとしていた、猫の額の庭の草むしりも明日に延期しました。
 以外だったのは、拙宅のアンズも実がなり、30個も熟したアンズが取れました。
 アンズ酒とアンズジャムにして、楽しみたいと思います。

 午後は、ハンモックを吊り、芋焼酎を飲んだ後は、午睡の時間でした。
 
 そうそう、NRD-545でしたが、今日は一日通電していました。
 中波放送を受信していたのですが、放送局のモニター用ヘッドフォンでNRD-545の受信を聴いていると、こんなにも中波放送は音質が良かったのかと、思うことしきりでした。

 やはり、電波を出すより、SWLの方が楽しいのかも知れません・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前四時の梅干しづくり・・・

2015年06月18日 20時55分07秒 | 料理・レシピ

 今朝は早朝から雨降りでした・・・

 ラブラドル犬の散歩もままならず、別館の無線室に直行・・・
 こんな時しか、早朝のDXは出来ません。

 先週末に買い込んだ、南高梅も週末には漬けなくてはと・・・・
 購入してから、水洗いして、竹笊に干しておいた梅干しが・・・・・

 梅のへたが、かなりカビが生えていました。

 無線機のスイッチを入れるどころではありません、楊枝を使用して、ヘタを取り、35度の焼酎で消毒して、梅干し用の甕に漬けました。
 今回は、塩分濃度を高くして、25%にしました。

 これで、何とか10㎏の梅干しができました。
 二週間前の梅はもう梅酢がかなり上がりました。
 週末は、赤紫蘇を購入して、いよいよ梅干しの漬け込みです。
 今年秋からの、拙宅のお弁当には間に合います。
 焼酎の梅割りもたらふく飲めそうです!!

 午前四時の梅干しつくりも人生にはあることを知りました・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする