goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

猫と犬・・・

2024年07月31日 04時26分15秒 | 猫達
 以前にもこのブログに書きましたが、我が家では20年ほどラブラドル犬を3頭飼養していました。
飼養するに見合う収入も考えないで、朝は4時起床、夜は22時くらいからの春夏秋冬の散歩をしていました・・・
 皆天国に出かけてしまい、3頭の骨は粉骨にして連れ合いのピアノの上に安置してあります。
 いま現在は、猫達が5匹います。
5匹ともに野良猫育ちです、いまどきの世間では「保護ネコ」と表現していますが・・・
我が家の狭いウッドデッキに入ってきてしまい、最後は自宅の中に居住するようになりました。
「地域ネコ」と言うのか、オスは右耳にメスは左耳にV字カットの去勢処理をしたマークがついています。
 先日も優生保護法で最高裁で判断がありましたが、あのネコ版でしょうか。
まあ、これ以上の不幸な野良猫を増やすのも人間の知恵なのでしかたがありませんが・・・
爺さんの趣味はアマチュア無線のDXCCを競うよりも、猫達に言語を教えている方が面白くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンバーストとガストフロント・・・

2024年07月30日 04時57分56秒 | 気象現象
 関東地方では先週の24日の正午頃に発生した、いきなりの嵐で我が家もアンテナが倒れたり、葡萄棚が落ちたりと大変でした・・・
何か映画のシーンを観ているような、いきなりの風と雨が関東地方を襲いました。
古希間近の爺さんも人生で始めてのことでした。
マスゴミでは「竜巻」なんて表現をして報道していましたが、竜巻特有の漏斗状の現象はありませんでしたし、おそらくは地上で温まった上昇気流と上空の冷えた空気が入り交じった「ダウンバースト」だなと気象に素人にもある程度は理解できました。
詳しいマスゴミでは、更にガストフロントなんて解説もしていました。
梅雨が明けてから毎日40℃近い気温では、珍しい気象現象も発生するのでしょうか?
膨大な地球の歴史から観ると、本来はマウンダー小氷河期に向かっているはずだと思うのですが、大陸からの偏西風が蛇行していたり、日本近海の海流が蛇行していたりと、人知を尽くしても自然現象にはかないませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JULY 2024 QSTが漸く関東の辺地に届きました・・・

2024年07月29日 04時03分12秒 | アマチュア無線
 梅雨が明けてから、毎日35℃を越える関東地方です。
本来はアマチュア無線の事をつらつらと書く予定のブログですが、物置の無線室にはエアコンも無いため、この酷暑では50℃近くになるので縦振電鍵も使えません、反対に冬も0℃近くなるので、更にいけません・・・

 それにしてもQSTの7月号がもう7月も終わりになるというのに未だ届きませんでした。
ARRLもJARLも昭和の時代の薄給のサラリーマン時代にARRLは当時の為替レートで$900、JARLは確か80,000円を支払いライフメンバーと終身会員になりました。
工業高校のアマチュア無線クラブの時から生涯の趣味にして、いつかはQSLを作り、当時の500WのリニアアンプのTL-922を手に入れて世界中を相手に交信をするのでARRLとJARLの永年会員は必需でした。

 パチンコやキャバレーその他の道楽に同僚からは誘われましたが、脇目も振らずに古希の年齢まで楽しんで来ました。
 その後、世界的に経済状況が低迷して、運用利息が底をついたのか、JARLが突然に終身会員制度を止めてしまい、ARRLも昨年度休止しました・・・
 まあこの時代ですから、紙媒体ではなくデジタルで情報を送った方が経費削減には良いのでしょうけれども・・・

 それにしてもQSTの7月号は来ないな~とイライラしていたら、先週末に我が家の郵便受けにQSTの7月号が介護保険の保険税納入書と共に入っていました。
推測するに、フランスでの世界の大運動会が始まるし、ヨーロッパではロシアが戦争を起しているし、加えて中東地域では毎日焦臭い空爆が繰り返されているので、航空便も送れるのでしょうか?
6月号は6月5日に関東の辺地に届いていますから、今回は2ヶ月余りもの遅配でした!!!
 おかげで暫くは寝ながらQSTを読み耽るのが楽しみになりましたが・・・

爺さんの久し振りのアマチュア無線談義でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VICTORINOXの包丁・・・

2024年07月28日 04時29分36秒 | 料理・レシピ
 VICTORINOXと書きましたが、知っている方は「ああ、あれか!」とご存じの方が多いと思います。
私も爺さんになる前にはアウトドア三昧でしたから、あれこれと引き出しの奥には何本かの多用途ナイフがあります。

 先日キッチンの包丁立てに在るパン切り包丁や牛刀にペティナイフ6本を見たら、みんなVICTORINOXでした。
たしか、都内のデパートでのバーゲンがあったときに、比較的に安価でしたので30年ほど前にまとめて購入した記憶がありました。
毎日使用するものですから、使い易い刃物を選んで購入しましたが、気がついたら同じメーカーでした・・・
現役の仕事の時には、二人の息子達の保育園や学童の送迎があり、晩御飯の支度や4人分の翌日の弁当の用意があり、包丁の切れ味を考えている暇はありませんでした。
考えて見ると、よくここまで使い込みました。
その前に使用していた京都に出張したときに有次の包丁を買い求めましたが、素人の私には使いこなせなかったので、息子就職したときに、魚を捌くような研修が在ったので息子にプレゼントしました。
 アマチュア無線では、ハンダゴテをいろいろと購入しましたが、やはり自分の手を使った道具は使い心地が良くないといけません・・・
朝から爺さんの薀蓄話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地縁・血縁・社縁・・・

2024年07月27日 04時11分53秒 | 雑談・その他
 先日の新聞朝刊で「地縁・血縁・社縁」というタイトルを見かけました。
COVID-19の蔓延をしていた4年前は冠婚葬祭も小規模になり、地縁や血縁もさらに薄くなりました。
特に葬祭では現役時代の同僚や部下が亡くなっていましたが、所謂家族葬で行っていたりして、亡くなった事実も年単位の後になり知りました。

 私が現役時代には、上司がお亡くなりになったときには、その地方・地域の風習でお棺をを担いだりしましたし、所謂花輪も数多く有った方が亡くなった方の功徳になるということで、たくさんの花輪が通りに並んでいました。

 ご近所のご老人が最近見えないなと思ったら、お亡くなりになっていた何てことが数回ありました。
この御時世では、地縁・血縁・社縁の言葉もそのうちに死語になりつつあるのかなと、ふと感じる今日この頃になりました。
早朝から爺さんの戯言が復活しました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80-50 90-60 100-70・・・

2024年07月26日 04時38分54秒 | 雑談・その他
 表題の数字の羅列を見て何だこれ? と思う方もいると思います、何だアレかと思う方もいると思います。

 私が最初に見たのは80-50でしたが、最近は90-60になりました。
そして、おそらくは100-70も近々になると思います。
以前にお仕事の関係で、このようになる親子関係を垣間見てきたことがありました・・・
でも、その当時は日本の経済も右肩上がりでバブル経済の最中でした。
以前にもブログに書きましたが、よく父親が「いつまでもあると思うな親と金」ではありませんが、現実の問題になりますとかなりシビアになります。
 老人がマンションで白骨死体で発見されたなんて記事は毎週のように散見されています。
先日もこれからの日本は人口減少社会になりつつ有るという様な記事と、消滅自治体なんて記事の見出しもありました。
だんだんと「おひとりさま」なんて言葉が一人歩きしていたのが、現実問題になりました。

 今日は早朝から先が暗い話になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲酒は二十歳から・・・

2024年07月25日 04時20分50秒 | アルコール
 先日来パリオリンピックの女子体操選手の飲酒・喫煙問題でマスゴミが喧しく報道していました。

 いろいろな方がいろいろな立場からのご意見を述べていて拝聴していると、「建前と本音が混在しているのかな・・・」と痛く感じました。
今回で代表選考から脱退した女性選手はオリンピックに日本代表として参加する立場であるし、とは思うし、「まあそれくらいは目くじら立てなくても・・・」と賛否両論がありました。
飲酒・喫煙については、青少年に与える影響が少なからず有るので法律上は二十歳未満については制限されているのが現状なので、建前論ではそうなのでしょうか?

 自身の事を振り返ると、喫煙はしませんでしたが、飲酒は高校生からはいただいていました。
文化祭の打ち上げでは美味しいビールを頂いていました・・・
やはり、興味もあるしストレスも有ったのではないかと思います。
記憶の中では祖母が就寝前に赤玉ポートワインを飲用していたので、小学生の時には既に飲用していたと思います。
まあ、当時は「なんだか赤くて苦い水」だなと思いました。

 まあ、パリオリンピックで金メダルをいただいたら、優勝記念の打ち上げに飲むなら良かったのかも知れませんね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のカキ氷・・・

2024年07月24日 04時03分26秒 | 料理・レシピ
 ここのところ梅雨が明けてから毎日35℃を越えている日が続いていて、マスゴミでは「危険な暑さ・・・」と伝えています。
 小学生時分には、こんなには暑くありませんでしたが、楽しみはカキ氷でした。
確かガラスの器にほどほどの氷にイチゴ・レモン・メロンが金属のスプーンでかけてあり、1杯30円でしたか、カルピスやコンデンスミルクですと50円だったと思います。
我が家は裕福では有りませんでしたから、当然のことながら30円コースでした。
 そのせいか、こんな爺さんになってもカルピスやコンデンスミルクのカキ氷が無性に食べたくなります。
昨日もカルピスをたっぷりとカキ氷にかけていただきました・・・
このくらいの贅沢は爺さんでも許されるのかなと毎日いただいています。
今日はコンデンスミルクをタップリとかけてカキ氷をいただきます。
夕刻からは、焼酎の梅干し割になりますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの自由研究・・・

2024年07月23日 04時34分08秒 | 昆虫観察
 日本中のほとんどの小中高校で夏休みが始まったようです。
古稀近い爺さんは毎日が夏休みのようなものですから、小学生の集団登校が今日は無いなあ位ですが小学生達は自宅でのゲームをしたり、学童保育で遊んだりと非日常の生活モードになります。

 息子達が小学生の時分に夏休みの自由研究というのがありました。
猫の額の庭には柚子の木とグレープフルーツの木がありました。
両方共に果実を食べた後に実生から育てたものですから、毎年ナミアゲハが産卵していきました。
お金も掛からないし、産卵から幼虫期を経て蛹になり成虫にちょうど観察するのによかったので、文章と色鉛筆の絵をつけて夏休みの自由研究にして提出しました。
 夏休み終了後の発表会には展示されるだけかと思いましたが、なんと思いがけない光学製品会社のO社の賞を頂戴しました。

 私も60年以上も前の事ですが夏休みに開催された野外写生会に参加して賞をいただいた事がありました。
その時には、水彩絵具でしたが父上が画家の同級生の描き方をまねして、水彩絵具をあたかも油絵のように重ね塗りをしました・・・
その時以来、人はいろいろな見方があるんだなと小学生ながらに痛く感じました・・・
 朝から爺さんの経験談でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11号・・・

2024年07月22日 04時36分36秒 | 雑談・その他
先日の朝のラジオ放送でアポロ11が月面着陸をしてから55年ですとの放送がありました。
確か1969年で和暦ですと昭和44年のことでした。
私がまだ中学生の時でしたが、確かNHKの放送を見ていた覚えがあります。
 アマチュア無線家(アマチュア無銭家か?)的に考えると、現在のような科学技術も無い時代に無線機器も真空管の時代によく出来たなと思います。
 以前に荒井由実さんの曲で確かアポロ11号をテーマにしていた曲がありましたがもう、もうそれも昔々の話になりました。
 私の脳の海馬の記憶では船長はアームストロング氏だったと記憶しています。
55年というと、お仕事をしている方ですと定年を迎える方でも記憶には無いと思います。
坊主頭の剣道少年だった私が、アポロのニュースを見ていたことを考えると、つくづく「少年老い易く学成り難し」という言葉をつくづく思い出してしまいました。
朝から、またまた爺さんの戯言でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする