goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

夏休み子供科学電話相談・・・

2023年08月03日 08時01分10秒 | アマチュア無線
 毎年この時期になると、NHK第一放送で夏休み子供科学電話相談が始まります。
リタイアしてからは、季節感があまり無いのですが、この時期の放送が楽しみです。
私が子供時代にこのラジオ番組が既に在ったのかが不明ですが、爺さんになってからの作業をしながらBGMとして聴いているのは丁度良いラジオ番組です。
私自身はTVを観ないので、普段のニュースはラジオからの情報がほとんどになります。
 小学生以前に疑問を持っても、調べる手立てが判らなくて科学的な感心はそこで途切れてしまいました。
当時住んでいた三軒長屋の真ん中で、父親の真空管式のラジオにMWとSWとスイッチに書いてあり、夜になってSWにしてみると、日本語以外の言語が聞えて来たのが、アマチュア無線に足を踏み込んだ第一歩でした。

 最近は書棚の奥から発見した、手回し式発電のラジオ2台を手回しで交互に使用しています。
たかがラジオを10分程度受信するのに、こんなにもエネルギーが必要になるのかを痛感しています。
団扇と手回しラジオでは、昭和の時代の偏屈爺さんですが、SGDSなんて声高く標榜しているよりは実感として、エネルギーの消費には爺さんでも理解が出来ます・・・
アマチュア局の運用もQROよりもQRPの実験を進めようかと思案中です。

一年の12分の7が終わりました・・・

2023年08月01日 09時48分14秒 | アマチュア無線
 気がついたら8月になってしまいました・・・
先週の明け方に久しぶりの大火球を観られたのが、今年の前半の大きなイベントでした。
 今年は春も季節が早く来た上に、太平洋やインド洋の海水温の影響で日本近海の気圧配置も影響を受けて、ここのところ毎日猛暑・酷暑の連日続きです。

 我が家の物置の無線室も連日40℃超えの室温で、とても趣味どころではありません。
 もう既に大型の台風6号が日本列島を狙っている状態ですし、今年は自然災害の当たり年として歴史上の記録に残るのかも知れません。
ベランダのHF帯のアンテナも降ろしてあるので、台風が来ても心配はありませんが、せっかくのサイクル25も享受出来ずにこのまま過ぎてしまいそうです。

 三十路の頃から、リタイア後は30mのタワーにHF帯のアンテナを載せて1Kwと考えていましたが、もう残りの時間が少なくなってきました。
あちこちのOMから、「資格と資金があっても、後始末を考えないと・・・」との御指導を賜りました。

 そんな境遇のアマチュア無線趣味の方が世の中には沢山いらっしゃると思います。
もう30年以上も前にJA1AAのOMと21MHz帯でQSOしていただいた時に、アンテナをお伺いしましたら、ルーフタワーにトライバンドの短縮八木アンテナとお話されていました。
 それ以来、仕事に子育て・介護の峠を越えてきましたが、呆けてモールスを打てるのも残すところ10年くらいかなと思う今日この頃です。
 ここのところ、連日の暑さで引き籠もっていると、冬の寒さのほうがマシなのかなと思いをはせてしまいます。


久しぶりの人間ドック受検・・・

2023年07月12日 07時54分24秒 | アマチュア無線
 ここのところ関東地方は毎日猛暑・酷暑の日が続いています。
西日本では梅雨前線が活発で線状降水帯が頻繁に発生して、梅雨末期の様相です。
 
 日中はあまりに暑くて使用している机の上のアルコール寒暖計は昨日の午後は37℃もありました。
物置の無線室にペンチを取りに入ったら何と40℃もありました。
送信機や受信機は生物ではないので、大丈夫とは思いますが・・・

 昨日はリタイア後しばらく利用していませんでした、人間ドックを受検してきました。
30年以上も利用していた病院を替えて、心臓手術を受けた病院の人間ドックにしました。
まあ、夏の端境期もあると思いますが、受検する方も10人ほどで、落ち着いた感じの病院でした。
以前の病院では、毎回「芋を洗うような」人間ドックのありさまでした。
検査項目もほぼ同じなのですが、以前の病院では「流れ作業」の検査で、今思うと検査結果も?と思うことしきりでした。
今回の病院では、検査の説明まで入り、CTの検査もかなり長い時間を費やしていただけました。
 さらには、検査項目での検査機器が別の階にあるときには、看護師さんが案内して付き添っていただけるという場面もありました。

 検査結果はデータと共に後日郵送ということでしたが案の定、γーGPTと血糖値がかなり高めだとのことで、要治療になるかも知れません・・・
その上に、身長が10年余りで5cmも縮みました!!!
看護師さんの説明ですと、加齢による軟骨の減少とのことでしたトホホ!!
 聴力検査では低音から高音までなんとかクリアできました。
CWの音が聞えにくくなっていましたが、まあ周波数が純音ですと、なんとか聞えるのでしょうか。

 これからは加齢で健康維持が必要なので、来年からは今回の病院を利用していこうかと思いました。
 リタイア後は山の中でHF帯のフルサイズのアンテナからKwのアマチュア局の運用を夢想していましたが、自宅から歩きか自転車で行ける距離に頼りになる歯医者さんと病院が有る方が現実的なのかもしれません。
元気なうちは、右手で縦振電鍵、左手でパドルを握りたいと思います。

今日も朝から爺さんの戯言でした・・・

勃起不全薬とシミ取り薬・・・

2023年07月02日 10時39分12秒 | アマチュア無線
 気が付くとカレンダーが一枚捲られて文月になり、一年の半分が消化しました。
歳を取ると先が短くなるせいか、時間の経過が早くなるような気がします。
加えて、この暑さでは毎日水分の補給がかなり多くなった気がします。

 ここの所、新聞記事を読んでいると、やたらと消費者の購買欲を誘うような記事が目についてしかた有りません。
特に老人対象の勃起不全薬とシミ取り薬・・・
まあこれからは、団塊の世代の方が多くなり、我が家のご近所でも午前中と午後にはデイサービスのワンボックスが何台も停車しているのを見かける様になりました・・・
大概は2~3年経つと、そのお宅の前には止まらなくなります。
おそらくは、利用していた方が亡くなられたのかと思います・・・

 新聞の広告に勃起不全薬とシミ取り薬がこんなに毎日掲載されるのは、需要があるからなのでしょうが、それにしてもそのうちに中国の仙人ではありませんが「不老不死薬」の広告が出始めるのではないかと思います・・・
 先日週刊誌を書店で立ち読みしていたのですが、今や「トーヨコ爺さん」が出没している時代なのだそうです。
内容はあらかた想像できるので、省略しますがお元気な爺さんも居るのですね。
 私も「アキバ爺さん」の類いですが、発光ダイオードやカスタムICを捜しているので未だ安心ですが・・・
でも、1Fがパーツ屋さんで、2Fが風俗店舗なんて多くなりました・・・

以前にも書きましたが、木製の縦振電鍵をもう手放せなくなりました。
今まではJRCの業務用の縦振電鍵を使用していましたが、黒檀製のキーに触れると爺さんのカサカサの指先には絶妙の感触です!!
大枚をはたいて購入しましたが、やはり身体に近い部分には多少金額をかけた方が良いのかも知れません、亡くなった父親がよく話していました。
そのうちJRCの縦振電鍵2個は発振器と一緒に孫達の玩具になる可能性が高くなりました・・・
だんだんと、終活のことを考えてしまいます。



木製の縦振電鍵・・・

2023年06月27日 10時57分29秒 | アマチュア無線
 先日は久しぶりの出講で私鉄とJRを乗り継いで、都内に出かけました。
帰りには山手線で刃物騒動があり、都心のターミナル駅はその為か混んでいました。

久しぶりの講義でしたが、帰宅後はいつもの梅焼酎の炭酸割で熟睡することができました。
爺さんになると熟睡出来るのが、その日の行動を左右するので、たいへん重要な要素です。
熟睡した日は、起床時の血圧も拡張時と収縮時が70から120の数値で非常に良好な結果になります・・・

 ここのところブログにも書きましたが、ぼちぼちと終活作業をしています。コレクターでは無いのですが、縦振電鍵やパドルがガサゴソと出てきます・・・
たいした使用頻度はないのですが、縦振電鍵がたくさん出てきました。
若い頃には、使い勝手が良ければ何でも良かったのですが、爺さんになると指先も含めた乾燥肌になるせいか、どうもプラスチック製品はいけません。

 そんなこんなんで、何年も前からGHDキーの木製の縦振電鍵が気に入って使用しています。
価格はU・VHFのハンディ機が数台購入できる金額なのですが、黒檀(たぶん?)の手触りと打鍵したときの木製の音を吸収する音が、何ともいえないのです。
友人でクラリネットの奏者がいましたが、確かブッフェクランポンのマホガニー製を使用していましたが、よく「音が違うんだよな~」と話していました。
車好きの友人もウッドステアリングが良いんだよなと話していたことがありました、おそらくはそれと同じなのでしょうか。

まあ、普通の家庭ではこんな物は無用の長物でしょうけど、だんだんと加齢して爺さんになると、先が短いせいか使用していて心地良い物が欲しくなります。
また、朝から爺の戯言でした・・・

ニューファンドランド・・・

2023年06月25日 05時34分02秒 | アマチュア無線
 先日から、潜水船タイタンの事故がネット上でも、ニュースが入ってきています。
とある女優さんの不倫記事と競っているのが、妙に違和感がありますが?

 この、タイタンを積載した母船が今月中旬に出航したのが、ニューファンドランドということで、急に思い出したのですが1901年にマルコーニが最初の大西洋横断の通信実験をしたのが確かニューファンドランドだった記憶があります。
送信局はイギリスのコーンウォールで受信局はカナダのニューファンドランドだったと記憶しています。
その後の1912年にタイタニック号の事故が発生したと思います。
考えてみると、この間の100年余りで世界史の中での技術の進歩は、もの凄かったのだと思います。
 無線通信技術の世界では、マルコーニを嚆矢として、アマチュア無線家の果した役割は計り知れないものがあり、世界中のアマチュア局が使用している周波数帯の恩恵は無線技術の発展に寄与してきた履歴があるからだと思います。

 こんなことを考えたのは今回のタイタンの事故があったからだと思います。
今日はこれから、都内での出講がありますが、マルコーニの話からしてみようかと思います。
 タイタンに合掌・・・



July 2023 QST 極東の関東辺地に届く・・・

2023年06月24日 05時04分48秒 | アマチュア無線
 ようやくQSTの6月号が関東の奥地まで昨日届きました。
月に1回届く英語のテキストのような物です。
ARRLのLifetime memberになってから40年近く経ちますが、子育てや仕事、親の痴呆状態の時には届いても読む時間すら無くて、積み上げて置くだけでした。
1980年代から90年代のQSTは友人に差し上げてしまいました。
いま現在あるのは、紙面のサイズがいくぶんか小さくなった以降のものは保存してあります。
ちょうどミカン箱に縦置きで収まるので便利になりました。

 最近はデジタルデバイスの進化で、新しい概念が増えてきたので、読み下すのも爺さんの頭には理解しがたいものがあります。
でも、パラパラと就寝前に寝転んで見るのにはピッタシです。
学生時代には、あんなに苦手だったのですが、好きな趣味の事だとどうして読めるのか・・・

 それにしても、若い頃には思いませんでしたが、同じアマチュア無線という趣味でも、世界でこんなに違うのかと考えさせられます。
日本では戦前に於いては電波は国家のものという考えがあり、アマチュア無線も「私設無線局」なんて呼称でしたが、第二次大戦後は「公共の福祉」の下に国民のものになった経緯があり、その辺りがARRLとかFCCの規約を眺めると、国民性の相違が感じられます・・・

 まあ、蘊蓄はともかくとして、アマチュア無線の趣味を楽しみましょう。
今日も朝から爺さんの戯言でした。

クーロンの法則からマックスウェルの方程式までのおさらい・・・

2023年06月18日 17時33分52秒 | アマチュア無線
 前回のブログからの今週の我が家はCOVID-19の最中でした・・・
幸い家庭内の感染は治り、私自身も先月6回目のCOVID-19の予防接種を受けていたので、大事には至りませんでした・・・
これからも何時何処で感染するか判りませんので、気をつけましょう!!!

 埼玉県内では東部の県立高校では文化祭や体育祭終了後に3桁人数の感染者が出て、学校閉鎖になった様でした。
お国の方針で2類から5類に格下げになり、国民が挙って彼方此方に外出するようになり、先日の論説報道では第9波の波のうねりが出始めてきているとの論説がありました。

 今月初めに当地の観光名所では、日本語が聞えない位の観光客の多さに驚いてしまいました。
暑いせいかマスクをしていない方もかなり増加してきました。
国内では麻疹が散見され始めた様ですし、梅毒の感染者が近年にない罹患者数ということであるし、時期外れのインフルエンザ流行ということで、COVID-19の蔓延した3年間でいろいろな免疫の抗体価が下がったのでしょうか、これから夏季の感染者増が心配です。

 ここのところの家庭内蟄居では、無線室のお籠もり状態でしたが、以前から気になっていた電磁気学のおさらいを始めました。
以前にもこのブログに書きましたが、工業高校の時から化学を一通りはお勉強したつもりでしたが、本業のお仕事では生かすことが出来ずに、これまでダラダラと来てしまいました・・・
アマチュア無線の趣味だけは、半世紀以上も続けて来ましたが、それとてあくまで趣味の興味本位の付け焼き刃でした。
「何で電磁波は粒子でもあり波動なのか?」
「何で電磁波は横波で音波は縦波なのか?」
NHKの夏休み科学電話相談の様ですが、付け焼き刃の学習のままでは、やはりいけません。

 今回の引き籠もりの環境で電磁気学を改めて初歩からおさらいをしようと思い、書棚から埃にまみれた書籍を取り出しました。
岩波書店の物理入門コース電磁気学Ⅰと電磁気学Ⅱの二冊でした。
両方とも奥付を見ると、購入したのが1991年11月に池袋芳林堂で購入と書いてありました。
 もう30年以上も前の事でしたが、それからは子育てや仕事、管理職に就いてからの雑事、両親が痴呆症発症と人並みの通過儀礼のオンパレードでした・・・
2冊ともに読み込んだ形跡はありますが、じっくりと内容までは学んでいませんでした。
パラパラと目を通すと、クーロンの法則からマックスウェルの方程式までの通論的な内容や演習問題がありました。
 これからの残された時間は、三途の川を渡るまで自分に与えられた御褒美と思い、惚け防止にコツコツと読み返しをしようと思います。
 対数や虚数はまだいいのですが、微分・積分になると古稀近い年齢だともう既に半世紀近い時間が経過していますから・・・
まあ、エピングハウスの忘却曲線に抗うように、学習して行きましょう。



7MHz・14MHz・21MHzのモービルホイップアンテナ・・・

2023年06月12日 06時10分52秒 | アマチュア無線
 ここのところ、梅雨に入り加えて一桁の台風がウロチョロし始めました。
我が家の物置のアンテナは3月の嵐以来降ろしてしまい、日の目を観ていません。
T2FDのアンテナを張ろうにも、どうもかったるくていいけません・・・
サイクル25もあと少しで、太陽黒点が200に近づくようですが、どうなる事やら・・・

 昨日は、お天気も考えて自宅の車庫の雨漏りの点検も兼ね、23年も使用しているスバルにモービルホイップアンテナを取り付けました。
先日に物置の整理をしていたら、前回のサイクル24の時に使用していた7/14/21MHzのモービルホイップアンテナが出てきました。
今回は同軸ケーブルも新調して、車内のケーブル周りもノイズを拾わない様にしました、SWRもなんとか調整しました。

 あとは、運用時間帯になります。
最近は重量の嵩張る買い物は避けて、週一の買い物を週2回ほどの頻度にしました。
加えて、近所のホームセンターの屋上がHF帯の運用には大変ベストな位置であることが、最近判明しました。
 今後は、買い物途中の運用で、なるべく疑われることが無いように、HF帯の運用に励みたいと思います。
 今回のサイクルでDXCCもほどほどのカントリーに行きたいと思います。


絶滅危惧趣味・・・

2023年06月06日 15時40分07秒 | アマチュア無線
 台風一過でここの所、溜まっていた季節の家事労働に勤しんでいました。
この時期は何と言っても第一に梅干し作りです。
今年は南高梅と白加賀の両方で造ろうと思います。
出来た梅干しの殆どは、弁当のオカズと、梅酎ハイで無くなってしまいます。
第二にはラッキョウ漬けです。
今年は塩ラッキョウではなくて、昨年の梅酢で漬けようと思います。
それにしても、ラッキョウの手間のかかること・・・
今日は手がラッキョウの香りになりました。

 肝心の「絶滅危惧趣味」ですが、総務省の統計を見る限りでは、アマチュア局数がここの所、毎月右肩下がりで4月末の統計値ではとうとう37万局を切ってしまいまいした・・・
確か、1990年代には137万局位有ったように記憶していましたが、この30年余りで約100万局も減少してしまいました。
まあ、携帯電話やスマートフォンの普及や「私をスキーに連れてって」の効果といろいろな諸説が有りますが、日本の人口ピラミッド型を見るに付けて、アマチュア無線に感心のある年齢層の減少言い換えれば少子化がそのまま反映しているのでしょう。
 アマチュア無線局の年齢構成は60歳以上が約6割を占めている統計がありましたが、さもありなんと言う結果です。
 だんだんと、こんな結果がデジタル社会の人材育成なんて言っている間に、衰退していくのが推測できます、爺はなんともはやと言わざるを得ません。

 孫にハンダゴテの使い方とテスターの使い方を伝授してから、惚けたいと今さらながら真剣に考えています。
それと、縦振電鍵でモールスを伝授しなくてはいけませんね・・・