goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

アマチュア局用 電波法令抄録・・・

2024年03月05日 08時41分05秒 | アマチュア無線
 先月末からの低気圧の影響のせいか腰痛がかなり酷くなり、机にも向かえなくてブログの更新も出来ませんでしたが、気がつくと今日は啓蟄でした。
若い頃には二十四節気なんて、カレンダーに書かれていて気にも止めていませんでしたが、この頃はもう啓蟄かなんて気になるようになりました。

 昨日は表題にあるアマチュア局用の電波法令抄録の発売日でした。
恐らくは殆どの人には関係も興味も無い書籍です。
世の中にはいろいろな趣味がありますが、年齢制限も無くて法律に基づいた免許を必要とするのはアマチュア無線くらいだと思います。
私自身がこの電波を利用する趣味に興味を持ったのは、以前にブログにも書きましたが、小学校入学前の事でした。
爾来、細々と飽きもせず60年以上も続けてこられたのは、親や家族の助けがありました。
 工業高校の生徒の頃には、真空管の短波帯で竹竿に針金のダイポールアンテナがせいぜいでした。
現在では私も何回かお手伝いをしましたが、ISSのクルーとの交信も出来る様になりました、隔世の感とはこのことです。

 この電波法は戦後に再開されてから、いろいろな改正がありましたが、昨年はかなりの規則改正や告示がありました。
昨日は近所の街の本屋さんに注文していましたが、注文していた本が入荷しましたとの電話があり、腰痛の状況も幾分か軽くなったので受取りに行きました。
 自宅に帰り、昼飯もそこそこに昨年の改正部分を読み込んで、久し振りの黄色と赤色のマーカーを用意して読み込みました。
平成時代から養成講習会の講師を勤めているので、今回の改正上の部分は熟知していなければなりません。
でも、最近は条文の細かい字が読みにくくなりました・・・
加えて、記憶力のメモリーが無くなりかけているのか、すぐに読んだ部分が記憶に残らなくなりました・・・
 大きな改正は無線従事者の監督指揮の基での無資格運用が可能になりました。
もう少し孫達が大きくなったら、なんとか関心を持たせてみようかなと古希の爺さんは考えています。
息子達の時代は仕事や介護で、そんなゆとりもありませんでしたから・・・
今日は爺さんのまともな戯言でした。

「私をスキーに連れてって」・・・

2024年02月28日 05時03分23秒 | アマチュア無線
 以前にブログにも書きましたが、先日腰痛が酷くて寝ていましたが、PCをベッドに持ち込んで、「私をスキーに連れてって」を観ていました。
このDVDは知人にいただいたのですが、あまり観ていませんでいた。
終活で書棚の間から出てきたのですが、PCにセットして観ました。

 映画化されたこのストーリーは、ある程度の年代の方は記憶にあると思いますが公開されたのが昭和62年の夏でした。
日本では所謂バブルの頂に登り続けていた時期でした。
私の仕事場においても、若い方は分不相応な自動車を乗り回していたり、夏はテニス冬はスキーでした。
私は以前にも書きましたがリニアアンプのTL-922を購入しました、まあそのくらいはバブルの恩恵でしょうか・・・
 この映画が公開されてストーリーの中でスキー場での連絡にアマチュア無線のハンディトランシーバが出てきました。
この場面が効果が有ったのか判りませんが、この当時にアマチュア無線人口が確か約137万局ほどに増加しました。
 何処で聞いたのか、何人もの部下が「アマチュア無線をやりたいのですけど教えて下さい?」と聞きに来ました・・・
普段話したことも無い若い部下の女の子に話しかけられたのもその当時でした、今やいいオバサンになったのかな?(今の時代セクハラになりますね!)
当時は今の様にガラケーやスマートフォンは有りませんでしたから144MHzや430MHzの周波数はやたらと混んでいた記憶があります。
確かに映画の中で見目麗しい女優さんが使っていればそうなりますね。
映画の中に登場していた女優さん達やBGMの音楽担当の方達はもう既に還暦や古希を過ぎたと思います。
まあ、これを書いている私も腰痛が酷くて困っている爺さんになりました。
 35年余りもの年月が過ぎて最近の統計を見ると、今やアマチュア局数は36万局近くなりました。
ある意味では、熟れてきたのかも知れません。
恐らくは今後も特別な事が無い限りは、さらに右肩下がりの減少が続くと思います。
 今日も早朝から爺さんの戯言でした。

雨水が過ぎて啓蟄へ・・・

2024年02月23日 13時11分30秒 | アマチュア無線
 二十四節気の雨水が過ぎて、啓蟄になろうとしています・・・
若い頃には二十四節気なんて気にもしていませんでしたが、加齢と共に何て良い表現だと思える様になりました。
 関東地方は三寒四温の言葉通りに気圧配置が目まぐるしく変化して、2月なのに夏日が有ったと思ったら今日の様に氷雨が降っている日が続いているがあります。
 
 昨年の11月から3ヶ月ほど、我が身も含めての身辺がガサガサしていて落ち着いた時間がありませんでした・・・
アマチュア無線の電波も出していませんでした。
ネット購入した30mと20mバンドのセンターローディングホイップアンテナを23年目のスバルに取り付けたくらいです。
アースを確実に取ることを考慮して、スバルの最後のご奉公に車体に貫通する穴をあけてSWRも利用する周波数近辺は1.5以下になりました。
腰痛が軽くなったら標高のあるところに出かけて移動運用を試みてようと思います。

 昨日は体調が良くありませんでしたので、昼呑みと昼飯の後に昼寝をしていました・・・
午睡の後にラジオをつけると、女優の山本陽子さんのご逝去と株価が1989年以来34年ぶりに高値更新をしたニュースを流していました。
34年前と言うと当時は私も未だ現役でしたが、当時の仕事場の雰囲気が思い出して見ると「浮かれていた」事が思い出されます・・・
 当時もアマチュア無線を趣味としていましたが、せっかくの免許もあり、バブルの雰囲気に乗り私もボーナス時期にリニアアンプのTL-922を購入したことを覚えています。
スイッチを入れると真空管がボーッと光っていたのを思い出されます・・・
古稀近い爺さんになると、浮かれていたあの時代が妙に懐かしく思い出されます。
まあ、昼呑みをして午睡ができる今の年齢もいいのかなと思います・・・
今日は久し振りに爺さんの戯言でした。




確定申告書類が無事完成・・・

2024年02月10日 17時28分37秒 | アマチュア無線
 ここのところ確定申告の資料は出来ましたが、資料を基にしての申告書の作成に手間がかかりました・・・

 現役時代から毎年ごとに収入と支出、加えて控除額や必要経費が変化しており、毎年の計算方法が変わっていました。
行政書士の資格は取得したものの、実務はこなしていないので、せいぜい自分の手の届く範囲内の領分でした・・・
 実際ここのところ10年ほどは訂正もなく税務署の関門を潜り抜けてきましたが、業務の素人には難しいものがあります。

 税務署はPCで簡単ですとは書いていても、毎回鉛筆と消しゴムに算盤で作成していますが、「この数字が変わると、後のこの数字が変わる・・・」と言うのは、高校生の頃からの化学工学をお勉強していた名残になります。
 でも最近は、純米酒で毎晩のように脳幹部を洗っているせいか、どうも検算をしても数値が変化して困ります。
 
 それでもようやく、なんとか税務署への提出書類が本日できました!!!
Ⅰ年前にはブーベ島のDXペデイションを確定申告提出書類が出来たらエントリーと思いましたが、提出日にはペデイションのクルーが撤退していました・・・

 まあ、DXペデイションと恋愛は同じなのかなと古希間近で思いました。
「思い立ったら直ぐに実行!!」
これからは、持病の治癒の為に、落ち着いて病院に行けそうです。

古希間近の爺さんの戯言でした・・・

February 2024 QST 関東の僻地に届く・・・

2024年01月31日 16時24分05秒 | アマチュア無線
 今日で睦月も終わり、明日からは如月になります。
ここのところは寒暖の差があり、酷い腰痛に悩まされいて電気毛布は毎日ダニモードになっています。

 そんな今日の午後に新聞の夕刊を取りましたがヤマト急便でQSTが届いていました。
昨年の秋口からARRLとは揉めていましたが、なんとかOMのおかげでQSTも滞りなく届く様です、先日のブログに書きましたが在米中のOMには本当に助かりました。

 本日届いたQSTの表紙は「Remote Ready!」とあるように、
WB7ELYがリモート用に作成した木製の箱の様でした。
私が3年程前に近所のホームセンターで集合材のパネルで作製した無線機器のラックにそっくりでした!!
何となくアメリカのアマチュア無線家のOMと私の様な極東の田舎のアマチュア無線家が同じ様な木製工作をしていたのは、妙に親しみを覚えました!!

 今回の記事を拝見して、冥途の土産に自作の通信卓を写真に撮って出そうかなと思いました・・・
でも、年金が資金なので作製資金が足りなくて、通信卓の土台はリンゴ箱なのですが、リンゴ箱は英語でなんと表現するのか「APPLE  Case」なのか、そんなレベルの英語力では困りました。
今日もまた、爺さんの戯言でした・・・



終活=生前整理 その3・・・

2024年01月29日 15時52分13秒 | アマチュア無線
 睦月も残すところ後残すところ3日になりました。
元旦から能登半島の地震があり、先日は東京湾を震源にした地震もあり、何となく、せわしない睦月でした。

 今週は如月が始まり、いよいよ私も古希まで秒読みになりました・・・
ここ数日は確定申告の書類の準備や作成やら、そろそろ無線機器の整理もありました。
無線機器や測定器のマニュアルをファイルにして保存しているのですが、肝心の整理したファイルバインダーが捜しても見つからないのです・・・
毎日使うわけではありませんので、詳細な部分はやはりマニュアルに頼らないといけません・・・
 そんなこんなで捜していますが、なかなか見当たりません。
測定器の中には若い時にアメリカから個人輸入した物もありますから、マニュアルがありませんと、本来の測定もできません。
 まあ、腰痛が酷いので重たい物は持てないし、椅子に座るのも短時間なら良いのですが、長い時間は無理になりました。
書籍や資料の整理もやらなくてはならないし、地震でもありましたら、本や資料の下敷きになるのは間違いありません・・・

「お酒は温めの燗がいい~、肴は炙ったイカでい~」・・・

2024年01月27日 11時02分49秒 | アマチュア無線
 午前中からいきなり八代亜紀さんの演歌の歌詞ですが・・・
高校生の時分からアルコールを楽しんでいたのですが、以前はこの歌詞を聞いてもあまり感じませんでした。
 齢を重ねて古希近い爺さんになると、妙にこの歌詞が気になります。
日暮れ時になると、紙パックの純米酒の人肌燗に大蒜で味付けした鶏皮を肴にして夕餉前の晩酌が楽しみになります。
たまにはイカゲソもいいかなと、この歌詞が思い出されます♪ ♪ ♪
家族の帰宅が遅く夕餉の支度までに時間があると、JRCの受信器のスイッチを入れて、そろそろ短波帯のローバンドの時間かなと酒の肴が短波帯の電波に代わります・・・

 酷い腰痛に加えて、今月初めに階段から転げ落ちた痣はなんとか薄らいだのですが、首回りがどうもいけません。
まあ、大腿骨骨折なんて事にならなかったので良かったのですが、若い頃にはなんでも無かったことが、加齢現象なのか、あちこちが痛くなります。
PCに向かうのも椅子に座るのが辛いので、短時間になりました。

 本来ならば、サイクル25のまっただ中なのですが、昨年の年末から年始にかけて、我が家ではドタバタが続いていたので、どうも電波を出ありません。
年末から読もうと机に積んでいた書籍もそのままになりました。
 朝から爺さんの戯言でした。



ARRL事務局からの御返事がありました・・・

2024年01月25日 10時57分33秒 | アマチュア無線
 事の始めは昨年の秋にARRLからのメールでLIFE MEMBER宛てQSTの冊子版については2024年の1月以降は電子版になる旨の通知がありました。

JARLの終身会員は40年ほど前になりましたが、10年前に突如、終身会員の制度が無くなりました・・・
 高校生の頃からの細々と楽しんで来たアマチュア無線の趣味なのでARRLもJARLも爺さんになっても楽しもうと小遣いを割いて、当時としては大枚をはたいて両方ともに終身会員に加入しました。
特にARRLは当時$1,000近い金額でしたので、8回に分けてカードで送金しましたが、当時クレジットカードなんて持っていませんでしたから、都市銀行に口座を作りカードを作ることから始めて、何回もエアメールでやり取りをしたことを覚えています。

 まあ、考えるとその当時はある意味で世界経済が右肩上がりの時代でしたから、金利が今の御時世から考えるとかなり良かった時代だったので趣味の世界でも「終身会員」なんて制度自体が成り立っていたのでしょう。
 それから40年ほどの時間が流れると、世界経済も波乱含みになり、各国間の紛争や貨幣価値の変動があったことも事実なので、趣味の団体としては経費削減もやむを得ないと思います。
 ARRLはその後もQSTの冊子版の継続希望する場合は連絡を欲しいという様な事でした。
 この間の経緯は長くなるので省略しますが、極東の田舎の爺さんの思考を超えていますし、加えて交渉の語学力も衰えていましたので困りました。
そこで、在米の見ず知らずのOMのIさんにメールで相談しました。
Iさんは米国のハム情報を無線関係の書籍に長年連載記事をお書きになっており、ARRLの終身会員との事でしたので、突然のメールで御教授をいただきました。
ご厚意でARRLの事務所にも電話で問い合わせまでしていただきました。

 そんなこんなで、昨年の秋からモヤモヤしていた課題がIさんのおかげで疑問が氷解しました。
昨日、早朝にARRLの担当から以下のようなメールが届きました。
Dear Saitou,
Your life membership will continue with the QST delivery.
 Thank you.
Sincerely,
Cathy Stepina - Member Services Representative
ARRL, The National Association for Amateur Radio®
225 Main Street, Newington, CT 06111-1400 USA

 同じ趣味を楽しんでおられる海外のOMのご厚意を受けて、10代の頃からアマチュア無線を楽しんできましたが、こんな感激した事はありませんでした。
 これからも、惚けないでアマチュア無線を楽しみたいと思います。

今日は爺さんが感激しました余録でした・・・
TNX DE JM1LKR CU AGN 73



143-83、34.8℃・・・

2024年01月01日 05時56分06秒 | アマチュア無線
 明けましておめでとうございます。
これをご覧になっている方は、元旦から何だこの数字は? と思われるかと思います。
心臓手術からなんとか6年間生かさせていただいていますが、手術の翌日から起床時に血圧と体温は測定して毎日ノートに記述しています。
元旦の今日の血圧は収縮時と拡張期が143-83でした。

 昨晩は夕食後にいつも通りに20時には電気毛布で暖まっているベッドには入りましたが、食べ慣れない鰊蕎麦と豪華なお寿司を食べたせいか、妙に喉が渇いて1時過ぎに起きてしまいました。
血圧と体温を測ると表示の通りでした。

 昨晩は久し振りに、御世話になっている縦振電鍵とパドルを調整していました。
縦振電鍵が9個、パドルが4個の調整と少しばかりのオイルを差して、2時間ほどかかりました。
来年もよろしくお願いいたします、と気持ちを込めての毎年恒例になりました。

 もう40年程前の事ですが、20mバンドを聞いていると、国内のロールコールだと思いましたが、かなり御高齢のOMが朝から3桁と2桁の数字を連絡していました・・・
皆さんJAコールで、中にはいわゆる「二桁」のサフィックスの方も何名かおられました。
 今なら直ぐ理解出来たのでしょうが、当時の私は未だ三十路前でしたから、「何だろうこの数字は?」と聞いていました。
中にJA8の二文字コールの方がいました。
確か学生時代の友人のお父さんのコールサインでした。
今となっては笑い話になりますが、そんな思い出がありました。

 今年も元旦から、爺の戯言になりました。
今年もブログの立ち読みをよろしくお願いいたします。
TNX DE JM1LKR CU AGN 73

陶器製の卵碍子と波型碍子・・・

2023年12月29日 10時24分17秒 | アマチュア無線

 今年も残すところあと数日になってしまいました。
今年は1月のブーベ島を逃してしまい、電波を聴くだけでほとんど出す機会がありませんでした。

年末には、腰痛が酷くなり物置の無線室にもなかなか行けませんでした。
大掃除とまではいきませんが、ARRLのライフメンバーになってからの35年分のQSTも処分したし、CQ誌も20年分ほどたまってしまい処分しました。
無線機やリニアアンプの机の上にも、埃が溜まってしまい久し振りで掃除もしました。

 工具箱やパーツが入っているケースを整理していたら、陶器製の卵碍子と波型碍子が10個ほど出てきました。
恐らくはもう半世紀ほど大切にしまって置いた物だと思います。
昔々に祖父の実家の竹林から竹を貰ってきて、竹竿に14MHz帯のダイポールアンテナを作製したときの碍子でした。
陶器の碍子は、今ではほとんど見かけなくて、ほとんどプラスチック製だと思います。
息子達や孫達に見せても、何に使用するかも不思議に思うと思います。
LEDやツェナーダイオードそれに抵抗はおそらく判ると思いますが、碍子なんて使用する場面がもう有りません・・・
まあ、もしもの時には骨壺に入れて置いてもらいましょう。