goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

春の嵐・・・

2014年04月05日 10時14分15秒 | 気象現象

 「春に三日の晴れ間なし」とは、言いますが、昨日当地方は、雷と雹の嵐でした。

 確か、息子たちが生まれた、4月5月も嵐の日でした。
 今日も、西高東低の冬型の気圧配置で、北風が強く吹いています。

  今日は久しぶりに、バイクで遠出をしようと思いましたが、少し考えます。
 当地の桜が桜吹雪ですから、少し山里に行くと、咲き始めの時期だと思います。

  桜が咲く時期は、なんだか気持ちがウキウキしてきますね。
 お腹もすいてきます。
  そろそろ、減量のリバウンドに気をつけなくてはいけません・・・

サクラ咲く

2014年03月21日 08時09分49秒 | 気象現象

 早朝のラブラドル犬の散歩に出かけると、拙宅のサクラの木のいくつかのサクラのつぼみが咲き始めました。
昨年の11月に、家の周りの樹木を強剪定したためか、今年はサクラの花も勢いがいいようです。
 昨年は、花が一輪もつかないまま、葉桜状態でした。

 散歩に出かけると、ケヤキの大木が、なんだかモワッとしていたので、目を凝らして見ると、小さな芽がが出始めていました。
三月も中旬になると、自然界では、動植物も光の度合いで、動き出すのですね。

 今日の気圧配置は、西高東低の冬型の気圧配置ですが、太陽光線は確実に強くなってきています。

光の春

2014年02月27日 05時58分22秒 | 気象現象

 二月も下旬になると晴天の日の太陽光線の具合が変化をしていることに気がつきます。
 その変化に気がついているのは、多分動植物が一番敏感であると思います。
地球の公転面が上がり太陽高度が上がることによって、紫外線の量が変化してくるためなのか、当地のチョウゲンボウはもう既に交尾行動をしています。
ご近所の猫たちも、春の季語のように、猫の恋をし始めて、拙宅のラブラドル犬も耳を立てています。
 人間の方も、アドレナリンが出るのか、非常にウキウキとした気持ちになってきます。
 今度の週末は、愛用のシュラフを干したいのですが、花粉が飛散し始めているので無理かもしれません。



雨水

2014年02月19日 07時32分41秒 | 気象現象

 今日は二十四節気の雨水。

 雨水とは言っても、先日の大雪で、そんなところではありません。
まだまだ、県内の山間部では、孤立している集落もあることでしょう。

 当地でも、ガレージの屋根が落ちてしまい、自家用車が下敷きになっているお宅もかなりあります。
五十年に一度とか言いますが、当事者にとっては最初で最後です。
千年に一度の地震でも、同じことだと思います。

 それにしても、早く暖かくなってほしいこの頃です。
でも、暖かくなれば、花粉も飛ぶだろうし、困ったものです。

南岸低気圧

2014年02月15日 09時25分43秒 | 気象現象

 昨日は、一年に一回の人間ドックを受診しました。
減量の効果絶大で、昨年同時期の検診データと比較すると、劇的に変化がありました。
血糖値、血圧値、HbA1c、γ-GPT値・・・・、腹囲はメタボの指標ですが、10センチ以上もへこみました。
今朝の体重は65.9㎏、順調です。
 夜間の寒さも、何とか慣れてきて、寒くて寝られないことは無くなりました。

 昨晩は、自分へのご褒美に、飲みたかった「神亀」を購入して、雪見酒になりました。
「神亀」の純米酒は、のどごしがすっきりとしていて、最初は「人肌燗」で飲んでいたのですが、やはり私は常温で茶碗酒が好きなので、煮干しの酢漬けと、大根の梅酢漬けで5合ばかり昨晩は飲んでしまいました。
 昨晩は、すごくおいしい酒でした。
珍しく、息子も付き合ってくれて、「純米酒は、味が深いな~」などといいながら飲んでいました。
 醸造学科のアメフトの同じポジションの蔵元の先輩に教えてもらっているのか、この頃は蘊蓄を述べるようになりました。
だんだんと、息子が頼もしくなりました。

 さて、今日は昨日からの南岸低気圧の影響で、積雪が当地でも、50センチを超えています。
当地に気象台はありませんが、先週の大雪よりあります。
今日は早朝から、玄関の雪かきをしました。

 今日は、59回目の誕生日だというのに、朝から体を酷使してしまいました。
午後から、昨日の続きで、雪見酒にしましょうか・・・・
それとも、ARRL DX Contest CWに久しぶりで、でてみようか・・・・

44年前の大雪・・・

2014年02月09日 08時01分40秒 | 気象現象

 今朝のラジオでは44年ぶりの大雪とありました。
そうです、44年前の大雪は、当地方も確か膝上くらいに降りました。

 高校受験の確か2,3日前の日でした。
同じ高校を受験する友人と前日に下見に出かけたのですが、同じ市内だったのですが、かなり時間を要した事を覚えています。
 何かの事象が、重なるとその時の景色と共に記憶が呼び覚まされます。
嗅覚で記憶が呼び戻されるのは、確かプルースト現象でしたか、これをなんというのでしょうか・・・

 昨晩、上の息子が都内でアメフト部の送別会があり、午前様で帰宅したのですが、下の息子が今日は都内で受験なので、「滑らない」ように玄関の雪かきを早朝から父親は頑張りました。
 途中から、上の息子も手伝うようになり、二人して一時間ほど汗をかきました。

兄弟げんかもあまりしませんが、いい兄さんになりました。

 

雪まみれ・・・

2014年02月08日 09時03分24秒 | 気象現象

 今週は、日中の仕事で疲れ果ててしまい、ブログの更新もできずじまいでした。

 昨日は、先輩の退職祝で遅く帰宅。

久しぶりに、畳の部屋で日本酒の熱燗でした・・・
明けて今朝からは、当地方は大雪でした。
 
 太平洋沖の低気圧のために湿雪かと思いきや、かなりの乾いた雪です。
今日は、明日が思いやられるので、午前中に買い物を済ませて、夕方からは高校の時の同窓会です。

 もう、後数カ月で還暦を迎えるのですから、紅顔の少年たちも好々爺になっています。

汚れちまった悲しみに・・・・

2014年02月04日 18時30分06秒 | 気象現象

 今日は立春大吉という日なのに、当地方は雪まみれの一日でした。
日本海側の方から思うと、なんだと思うかも知れませんが、関東地方南部の当地方では、雪まみれの一日でした。
明日の朝の通勤時の凍結事故が、多発なのは想像できます。

 こんな、日には中原中也の誌を思い出します。
たしか、

 汚れっちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れっちまった悲しみに
今日も風さえ吹きすぎる

 汚れっちまった悲しみは
たとえば狐の革衣
汚れっちまった悲しみは
小雪のかかってちぢこまる・・・・

 昔々の学生時代に、秋田出身の先輩に話をしたら
関東のこんな、湿った雪ではなくて、もっと、乾いた雪だと諭されてしまいました。

 

温度差・・・・

2014年01月18日 07時48分38秒 | 気象現象

 昨日は、久しぶりに電流計やテスター、クランプメーターを机の上に並べて太陽光パネルの発電状況を測定していました。

 本当に、太陽光が垂直にパネル面に垂直に当たるように設定すると、固定で30度くらいの角度に設置するよよりも発電効率がかなり上がります。
 発電時の電流換算にして、約1.5倍はあるでしょうか。
 太陽が沈むと、電流も流れなくなり、発電しなくなります。
そして、意外と微弱な光でも、電流が流れていることがわかりました。
 最大測定値を3μAのオーダーに設定してみると、スケールの三分の一くらいは発電していました。

 実験をしながら、ラジオを聞いていると、北海道の陸別町のアメダスはマイナス30.5℃を記録しているとか。
 関東平野の当地では、暖房なしで、一枚のガラスで外気と遮断しただけでも、ちょうど20度もありました。
同じ国内でも、室内と室外ですが、なんという温度差・・・・

 いまさらながら、太陽の光の恵みを感じます。
今日は曇天なのですが、堤防ウオーキングにまた、出かけましょうか・・・

北風の堤防歩き・・・

2014年01月13日 19時47分20秒 | 気象現象

 今日は、当地方は北風が10m以上吹いていました。
今日は、いつものコースとは異なり、上流に向かいました。

 当地方は、武蔵野台地の北端で、「川を越える」地形のせいか、かつては舟運が盛んでした。
かつて、西方の山地から材木を筏で運んできたためか、西川材というような呼称がありました。

 今日は、そんな訳で、河を遡りました。
約5時間かかりましたが、上流の街までたどり着きました。

 今回も感じたのですが、街を離れて、次の街の形が現れるまでの間、「旅」なのかも知れません。
考現学とか民俗学の範疇に入るのか判りませんが、まだ今の時代ではそれを感じることができます。

 もう、これからの時代は、そんな悠長なことは、考えられないのかもしてません。
とりあえず、今日は、28,399歩、歩いて、帰宅後の測定は65.3㎏でした。

 今晩も、熟睡です。
明日、ラブラドル犬の散歩に、4時に起きられるか心配です・・・