goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

立秋・・・・

2015年08月09日 07時46分11秒 | 気象現象

 猛暑日が8日間も連日続きましたが、昨日あたりから涼しくなりました。
 三寒四温ではありませんが、三涼四暑とでも言うところでしょうか・・・・

 早暁のラブラドル犬の散歩でも、一昨日の6日の朝は朝日の光線の色温度が確かに違いました。
 銀塩写真を永くやっていたせいか、色温度の感覚は還暦が過ぎましたが、微妙に変わっていくことが判ります。
 音でいう、絶対音感の様なものでしょうか、絶対色感・・・・

 6日の早暁の太陽光線の色温度は、だんだんと秋に近づいている感じでした。

 それにしても、今年は暑い日が続きました。
 高気圧の気圧配置の影響が大きいと思いますが、人為的な要素としてはエアコンの多用による排熱管理だとか、地表面がアスファルトに覆われて気化熱の減少だとかいろいろな要因が複合的に作用しているのではないかと思います・・・・

 それにしても、立秋を境に涼しくなってもらいたいと思います、暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、残暑が厳しくないことを祈ります・・・

立秋・・・・

2015年08月09日 07時46分11秒 | 気象現象

 猛暑日が8日間も連日続きましたが、昨日あたりから涼しくなりました。
 三寒四温ではありませんが、三涼四暑とでも言うところでしょうか・・・・

 早暁のラブラドル犬の散歩でも、一昨日の6日の朝は朝日の光線の色温度が確かに違いました。
 銀塩写真を永くやっていたせいか、色温度の感覚は還暦が過ぎましたが、微妙に変わっていくことが判ります。
 音でいう、絶対音感の様なものでしょうか、絶対色感・・・・

 6日の早暁の太陽光線の色温度は、だんだんと秋に近づいている感じでした。

 それにしても、今年は暑い日が続きました。
 高気圧の気圧配置の影響が大きいと思いますが、人為的な要素としてはエアコンの多用による排熱管理だとか、地表面がアスファルトに覆われて気化熱の減少だとかいろいろな要因が複合的に作用しているのではないかと思います・・・・

 それにしても、立秋を境に涼しくなってもらいたいと思います、暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、残暑が厳しくないことを祈ります・・・

台風・・・

2015年07月16日 20時42分29秒 | 気象現象

 7月の台風ですが、秋の台風と異なり関東地方では、雨台風です・・・・

 台風というと、思い出すのは伊勢湾台風です。
 昭和34年9月26日だったでしょうか。
 
 埼玉の僻地の当地では、それは大変な台風でした。
 私と弟は隣の家に避難して、父親と母親が家を守っていました。

 それでも、二階は吹き飛ばされて、粉々でした。
 私は当時4歳でしたが、父親のバイクのタンクの上に乗せられて、海のようになった街道を行ったのを覚えています。
 
 いつの時代にも、天変地異は人知を尽くしても、避けようがありません。

 今夏の台風でも、被害者が出ないことを祈ります・・・・

前線通過と喘息・・・

2015年04月16日 21時19分36秒 | 気象現象

 昨日は、寒冷前線と低気圧のせいか、午後から酷い喘息の発作が続きました・・・

 めったに吸入器は持参していないのですが、昨日はポケットに入れておいて助かりました。
 大人の喘息は非常に危険とはわかっていますが、本当にひどくなると気管支が狭窄して呼吸困難になります。
 
 子供の頃は弟が酷くて、よく気管支喘息でヒューヒューと音がしていたことを覚えています。
 私は五十の坂を上った頃から酷くなりました。

 ステロイド系の薬剤はあまり服用したくないのですが、命に係わる状態にはなりたくありません。

 それともう一つ、以前にも書いたのですが、低気圧が近づくと、もう40年以上も前に大怪我をした、右膝が痛くて固まってしまいます。
 台風の時はすごくわかるし、雨が降る予報も天気図を観なくても判別できます。

 気持ちは若いのですが、老化は忍び寄ってきています・・・

陽春布徳澤、萬物生光輝

2015年04月11日 10時34分28秒 | 気象現象

 陽春布徳澤、萬物生光輝は、「陽春徳澤を布き、万物光輝を生ず」でしたか。

  もう、四十数年前でしたか、もうすでにアマチュア無線に夢中であった頃に、女の子から彼女自身が書いた漢詩をいただいたことがありました。
 その当時は、気が付きませんでしたが、五十の歳を過ぎたころから、春先になるとこの漢詩を思い出します。

 たぶん二十四節季では、清明から穀雨の時節を表現しているのだと思います。
 太陽高度が上昇してきて、4月も中旬のこの時期になると、春の光が当たると、生物は皆光り輝くそんな感じがします。

 還暦を過ぎて、あちこちが痛くて、そろそろグルコサミンだとか、なんだとか必要になってくると、本当に春の光は尊く思えます。
 もう、当地では、サクラも散りました。

  早暁のラブラドル犬の散歩でも、枯れ木の様だった欅の木が、一斉に芽を吹き出しました。
 拙宅の猫の額の庭でも、山椒の新芽が出始めました、本当に木の芽時です。

サクラ咲く、そしてツバメ初認・・・

2015年03月22日 22時48分24秒 | 気象現象

 今日は早朝から配偶者と住宅展示場に出かけていました、続いて配偶者の母親の介護でした。

 住宅展示場は現在の家の建て替えを見込んでの見学でした。
 ログハウスを望んでいるのですが、法規制やいろいろ絡んで難しいものがあります。
 それに、アンテナも建てなくては、趣味を継続することができません・・・・
 4LDKのロフト付、10Kwの太陽光発電、薪ストーブ・・・・
 リタイア後は、冬なんて毎日薪ストーブの担当になりそうです・・・・

 拙宅の桜も、今年は早くて、16日には咲きはじめました。
 1週間遅れて、アンズの花も咲きはじめました。
 毎年、アンズの実が出来るので、毎年アンズ酒を作製しています。

 午後は、郊外のJAに出かけたら、ツバメがもう巣作りをしていました。
 今年のツバメの初認です。

 春は、急ぎ足でやって来ます。

伊勢湾台風・・・・

2014年10月14日 20時49分39秒 | 気象現象


 台風19号は、本州に近くなると、その速度を増して歩行速度から車並みのj速度になり、昨日の朝から今日の午前中にかけて日本列島を縦断しましまた。

 台風というと、私自身は昭和34年の伊勢湾台風が記憶の最初にあります。

 当時住んでいた、田舎の二階建ての木造家屋の二階の部分が吹き飛んでしまい、父親の運転するバイクのタンクに乗せられて、海原となりはてた田圃の中を走って行った記憶があります。
 たぶん4歳の頃だから、記憶の底に残っているのでしょうか。

 その後の台風というと、昭和42年頃でしたでしょうか、もうその頃は街中に転居していましたが、やはり9月の中旬でしたが、弟と玄関のガラス戸を押さえていましたが、外からの風圧でガラス戸がしなったと思ったら、外に吸い上げられたのを覚えています。
 今思うと、あのときはよく生きていたなと、思います。

 もう、10月半ばですが、もうこれ以上来て欲しくない、台風です

地震・・・・

2014年09月16日 22時22分07秒 | 気象現象

 今日は当地方は、お昼過ぎに大きな地震がありました。

 私は、お弁当を食べた後に、本を読んでいたら、いきなり縦揺れの地震でした。
 中層階なので、しばらく船酔い状態でした。

 自宅のラブラドル犬が心配でしたが、帰宅すると、いつものようでした。
 自室に入ると・・・・

 本は、落ちているし、箱物は散乱しているし・・・
 やはり、ふだんから整理整頓をしておかないと、いざの時に心配です。

 これから、首都直下地震も想定されることだし、心配です。

乾湿計

2014年04月12日 08時23分12秒 | 気象現象

 昨日は、午後仕事場の休暇をいただいて親の介護でした。

 さすがに、車椅子と自動車の乗り降りを3回行いましたが、限度です。
 今日は、朝から腰が痛くてたまりません。
 たぶん、介護の方法もコツががあるのだと思いますが、なかなか体得出来ません。

  昨日は、帰宅したら、ちょうど宅配便が来ていました。
 ようやく、届きました。
 永らく探していた、「乾湿計」です。
 機能的には、アルコール温度計二本が並んでいて、乾いた温度計と湿った温度計の
 両方で、気温と湿度を簡易に測定出来る、理化学機器です。

 以前に、40年ほど使用していた乾湿計が、壊れてしまい、探していました。
 何のことは無い、先日インターネットで探していたら、一発で検索できました。
 
 以前使用していたものは、父親に小学生の時に買ってもらったのでした。
 気温と湿度を測定する事は、科学する基本だと思います。
 体で感じいていることを、普遍的な尺度で測定する・・・・
 たぶん、私自身の理科系専攻は、このあたりから始まったのだと思います。

 気圧計も欲しかったのですが、当時アネロイド気圧計なんて、とんでもない価格でした。
 そんなこんなで、乾湿計は約40年間使用していました。

 今回は、3個購入しました。
 1個、なんと1200円ほどです。
 最も、木の板に、アルコール温度計と水を入れる容器が着いているだけですから。

 一つは、ダイニング、二つ目は、二階の廊下に、三つめは天文台用のトレーラーの中に。

 デジタルで表示されるのも、良いのでしょうが、二本のアルコール温度計で大気中の
 相対湿度を算出するプロセスを考えるのが、科学的思考だと思うのですが・・・

 だんだんと、齢を重ねると、頑固になって行くのかもしれませんね。

オオシマザクラ

2014年04月06日 20時18分35秒 | 気象現象

 今週の週末は、あちこちで桜が満開の時期でした。
当地でも、ソメイヨシノは満開で、桜吹雪のところもありました。

 以前にも、書いたのですが、ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラのF1です。
もう、20年近く昔になりますが、仕事で当地の植物調査でA先生について回ったことがありました。

 そのA先生が、当地でのオオシマザクラは、ここが一番美しいと、調査の時にある神社のオオシマザクラを
指名して話していました。

 今日は、夕刻の時間に、咲いているか自転車で見に行きました。
A先生に、教えていただいたオオシマザクラは、ソメイヨシノに負けず咲いていました。

 かつて、野鳥の調査に夢中だった若かった頃に、T先生について調査をしていた頃がありました。
A先生に、調査の休憩時に、その頃の話をしたら、なんとT先生と、A先生は大学で同級生との事でした。

 考えると、野鳥の調査と植物の調査は、知らないで、その分野ではいわゆる泰斗と称される
師に、教えていただいていたことを、後になり知りました・・・

 T先生も、A先生も、もうすでに、鬼籍になられました。

 私も、自分のことを考えるよりも、後の人を育てなくてはいけない年齢になってしまいました。