goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

オオシマザクラ・・・

2020年04月04日 10時52分17秒 | 気象現象
今年の桜は開花予報も早く満開も早かったのですが、新光環ウイルスの影響で人出も少なかったように思います。
風がなく暖かい午後に近所の桜を愛でに出かけました。

毎年3箇所ほど見て回る桜の木があります。
2箇所はソメイヨシノ、残りはオオシマザクラ。

最初は駅前の県立の女子高の桜並木。
もう樹齢から80年を過ぎているのでF1のソメイヨシノとしては高齢樹なのかもしれません。
小学生の頃から観ているので、もう60年になるでしょうか。

2箇所目は城跡の公園にある何本かの桜の木。
もう60数年前に、まだ幼かった私と弟を連れて母親が連れていってくれた桜の木でした。
今年も枝を広げて元気でした。

3カ所目は2カ所目の近くにある、神社のオオシマザクラ。
このオオシマザクラは草木の識別を教えていただいたA先生の自慢のオオシマザクラでした。
ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラのF1種だと初めて教えていただきました。
そのころ野鳥の識別は自信がありましたが、タンポポの識別や樹木同定を手取り足取りで教えてくれたのがA先生でした。
このオオシマザクラの葉っぱを手で揉んで香りをかぐと、クマリンの香りと共にA先生の怖い面影が浮かんできます・・・

腰痛と低気圧そして猫の発作・・・

2020年02月11日 05時00分44秒 | 気象現象
ここのところ飼い猫の金太郎の発作と私の腰痛があまりにも同期しているのでいろいろと考えていました。

金太郎は生後8ヶ月ほどで風邪の様な症状が出たと思ったら、てんかんの様な発作を起こす様になりました。
犬たちもお世話になった獣医さんに連れていったら恐らくは脳炎の症状ですねということで、一日1回の錠剤を処方していただきました。
配偶者の話では、人間も同じ錠剤を処方しているとのことでした。

加えて、私の腰痛です。
金太郎は毎日定量の薬を服用しているのですが、時たま発作を起こすことがあります。
そんな日の前後は私の腰痛も酷くなります。
この人間と飼い猫の同期現象はボッとしたらと思い天気図と対象してみたら、ズバリの現象でした!
低気圧が関東地方に近づくと金太郎も私も発作と腰痛でした・・・

半世紀も前に近所のお年寄りが、「神経痛が始まったから天気が悪くなるぞ!」と話していました。
当時の私には何のことか判りませんでしたが、半世紀もの時間が経過してようやく自分の体で身をもって理解できました。

気象現象と生物の行動は密接な関係なのがこの歳になって痛くわかりました・・・

今日はこれから都内で無線工学と電波法、そしてモールスの担当講師です。
腰痛に負けないで頑張りましょう!!!

HAGIBIS・・・!

2019年10月12日 11時59分45秒 | 気象現象
昨日雨が小雨になったので、食料品を購入しに近所のスーパーに出かけたら、駐車場はいっぱいで、いつも沢山あるカートも残りわずか!!

世の中の皆さんは前回の台風で学習したのか、パンと水はもう昼の時点で棚にはありませんでした。
缶詰の棚も残りあとわずか、店内では明日は臨時休業しますと放送していましたから、鮮魚や肉類も売切れたらたぶん並びません。
たまたま我が家では9月10月は年に1回の備蓄食料のローリングなので何とか大丈夫でしたが、それにしてもこの混みようは初めてです。

国営放送も「今までに経験したことがない台風」と表現しており、JRや私鉄も計画運休をアナウンスしているためか、皆さん行動は早いですね。
今朝からスマートフォンの緊急受信の音がピンポンパンポンと何回もしています。
でも、こんな風雨のなかで避難場所に向かうのはその方が危険なのかなと思いますが・・・

人生の中で初めての記憶が伊勢湾台風の避難でした。
当時住んでいた父親の社宅は二階部分が吹き飛んでなくなり、隣家に私と弟は風雨の中を父親と母親に連れられて避難したことが記憶にあります。
あの時の真夜中の生温かい風と湿った空気が記憶の底にあります。
翌日の朝、父親が当時乗っていたメグロのバイクに乗せられて湖の様に冠水した道路を走ったことを覚えています。

明朝までにどの程度の雨風があるのかわかりませんが、あまりひどくなってほしくありませんね。

Google Mapで驚きました・・・

2019年08月31日 02時17分46秒 | 気象現象
昨晩からGoogle Mapを見過ぎて、介護している夜中の排泄時刻になってしまいました・・・
今日のビッグサイト行きはどうしようか迷っています。
寝不足になるだろうし、でもアイボールをしたい人も沢山いるし・・・

先日の浅間山の噴火で気になっていて、新しいPCでGoogle Map(以下長いのでGMに略します)の検索をしていたら、あまりに鮮明なのでビックリしました。

実を言うと、小学生の低学年の頃から地図帳を見るのが好きでした。
確か3年生の時に日本地図が社会科の教科書の副読本として配布されたときは、夜遅くまで寝ながら眺めていて親に怒られました。
算数や国語の教科書よりも日本地図が好きでした、その割には社会科の勉強ははかどりませんでした

別に地図オタクではありませんが、長じて国土地理院の二万五千分の一や五万分の一の地図は山登りをするようになり、かなりの枚数を赤鉛筆で赤くしました。

GMについては、拡大縮小が出来て便利だとは思っていたのですが、新しいPCを導入して解像度が格段に良くなったので、3Dの画像で昨晩から日本中を覗いてみました。
学生時代の地方の友人の家も確認できました、さらに驚いたのは、自分で建てたお墓の墓石まで識別できる解像度なのです!!
写真モードにすると、友人の家のアンテナの素子数まで判ります!!

更に、3Dで日本列島を眺めてみると、改めて日本列島は火山列島なんだなと改めて思いました。
関東平野の周囲を見渡すと、富士山から始まり八ヶ岳、浅間山、草津白根と火山に囲まれています。
カルデラや山体崩壊の跡まで素人ですが判ります。
その浅間山ですが、もう40年近い時間が経過しますが、確か昭和58年の4月頃だと思いますが比較的大きな噴火がありました。
何故、記憶しているかというと、その頃SEの仕事をしており、陽気が良かったので7階のビルの窓を開けて仕事をしていました。

途中で会議が入り、2時間ほど席を外して自席に戻ると机の上に広げていたCOBOLのエラーシートの上がザラザラしていました。
気になって、その粉状のものをかき集めると小さじ半分くらいの量になりました。
朝のテレビで前日に浅間山が噴火したニュースを報道していたのを思い出しました。

気になって、エラーシートに包んで夜遅く帰宅してから顕微鏡で観察すると、チョウセキやカンランセキが顕微鏡の視野でキラキラと光っていました。
浅間山の噴火ではそんな思い出があります。

先日読んだ書籍で気候変動と地球規模の動乱の記述に、「江戸時代の浅間山の大爆発により地球の北半球の気候変動が数年続き、ヨーロッパでは飢饉が続きフランス革命が起きた・・・」とある気象学者の推論がありました。

先日も微小天体が地球の至近距離をかすめていったとの天文学者の論説がありましたが、地球上の生物の絶滅が今までに数回発生して現在があるとのことでした。
人間がたまたま今は繁栄していますが、そんな危機的状況が起こらないことを祈りながら今日は寝ましょう。

アッ! その前に、婆さん犬の排泄介護を忘れないでしなくては・・・


霜降・・・

2018年10月23日 10時00分11秒 | 気象現象

 今日は二十四節気の霜降。
 ここ数日早朝の外気温は一ケタ台になってきました。
 今朝は午前5時で9℃でした・・・
 寒くなると、あの猛暑でも懐かしくなります。
 夜は熱燗をいただいてから羽毛のシュラフに潜って文庫本を読むことが至福の時間になりつつあります。

 当地のお祭りが終わると本格的に寒くなります。
 時代が移り変わってもお祭りのようなターニングポイントがあると、判りやすくていいです。
 でも、お祭りの成立は気候の節目とか、農作業の区切りとかが発祥でしょうから大規模な気象変動がなければ多分結果としてそうなるのでしょうか。

 それにしても、また大きな台風がやってくるようです。
 アンテナを上げようかと思うと台風が向こうからやってきます・・・
 風圧を考慮して不要になったアルミ製の伸縮する梯子を利用した自作「アルミ梯子タワー」ですが、保険も加入しているとは言えやや不安です。

 オーソドックスにT2FDにしようか思案中です・・・

気温と体温と時計の運針の相関性について・・・

2018年05月21日 08時49分30秒 | 気象現象

 先週は比較的涼しい日が続いていたので、月曜日から金曜日の週末まで毎日不要品の排出で一苦労でした。

 布類から始まり、プラスチック、可燃物、不燃物、紙類と毎日自宅近所の集積所に出しました。
 不燃物では、ご近所に迷惑をかけてしまってはと思い、貨物用のトレーラーに積んで当市の清掃センターに自己搬入をしました・・・
 分別しながらもなんだかんだで、質量は200 Kgを超えていたと思います。

 おかげで、先週は早寝早起きの習慣に加えて、熟睡の毎日でした。
 還暦過ぎてから、「熟睡」ということがあまりなく、早朝の尿意で起きてしまうという現象がありますが、先週は「熟睡」できました。
 気がついてブログの更新を見ると1週間もサボっていました・・・
 専門の本は4冊ほど読めましたが、PCは担当のeラーニングのチェックのみでした。

 今日は二十四節気で言う「小満」、植物がだんだんと伸び始める時期でもあります。
 昨年末の心臓手術からようやく半年を経過して、なんとかここまで生きながらえました。
 毎朝定時に血圧、体温、体重、脈拍の測定をして記帳を済ませて、起床後のストレッチとラブラドル犬の散歩をこなしていますが、ある事に気がつきました。
 「あること」とは、朝の気温と体温と時計の運針の相関性なのです。
 気温が上がってくると体温も上がっててきて、更には時計もだんだんと秒針が進み始めるのです。
 今年の1月~2月は気温が拙宅のウッドデッキでマイナス7度を記録していました。
 その時から比較すると、体温が1.5度ほど高くなっており、更には遅れていた腕時計が今度は進み始めたのです。
 まあ、40年以上も使用しているクオーツのダイバーウォッチですから仕方ないのですが。

 学生時代に社会学の教授から、「文化は赤道近辺には発達しないが、モンスーン地帯や高緯度地域には気候の変化で文化が高い・・・」と訳のわからない授業を受けました。
 確かに、暖かいと物事を深く考えなくなります、むしろ変化があったり、寒い方が物事を考えるのかもしれません・・・
 私自身の体温も外気温に晒されるとこんなに変動するものだとは思いませんでした。
 

梅、杏子、桜、花梨、藤の花・・・

2018年04月15日 21時16分31秒 | 気象現象

 拙宅の花暦も今年は足早に過ぎて行きました。

 梅、杏子、桜、花梨、藤の花といつもの年より3週間から4週間も早く咲いていました。
 ツバメの初認も3月4日と4週間も早かったのです。

 今日は、疲れたのでほとんど机に向かっていたのですが、藤の花が満開でした。
 冬の時期に肥料を与えておけばかなり綺麗に咲くのですが、私の心臓手術もあり植木の手間もかけないでそのままでした・・・
 でも、プランターのパセリは元気に生えてきたし、ほどほどに花が咲きました。

 今年は、肥料はたくさんあげることにします。
 植物も動物も手間暇をかければたぶん答えてくれるでしょうから。

暑さ寒さも彼岸まで・・・・

2017年09月21日 20時39分56秒 | 気象現象

 彼岸の入りになりました・・・

 亡くなった母親が、「暑さ寒さも彼岸まで・・・」とよく話していました。
今年の、気候については、本当によく当たりました。

 今日のラブラドル犬の散歩では、早暁の気温が17℃でした。
短パンとTシャツでは、寒いくらいでした。

 秋の虫たちも囀りだして、だんだんと夏から秋の時期に移りだすようです。
地球という太陽系の第三惑星であり、奇蹟の惑星と言われていても、自転と公転周期の狭間で四季の移ろいを演じています。
なんだか、我々の行く末をそのままに演じていくようです。

 とりあえずは、普通に「暑さ寒さも彼岸まで・・・」になれて、幸せでした

台風一過そして立秋・・・

2017年08月10日 04時56分00秒 | 気象現象

 昨日は台風一過もあり、内陸の当地では早朝から暑い一日でした。

 ラブラドル犬たちも、朝からげんなりとしていました。
 そして、いつの間にか歳時記は「立秋」でした。
 一昨日あたりから、早暁の小用に起きると、コオロギが鳴いています。
 エンマコオロギかな・・・・

 昆虫や植物は正確に季節や太陽の公転周期を感じているのに驚きです。
 それに比較して、人間は暑いの寒いのと身近な事ばかり・・・

 地球が太陽の公転面を周り、秋分点をすぎたのだから、これからはもう寒くなる一方・・・

サクラ咲く・・・

2017年04月10日 21時33分40秒 | 気象現象

 先日、気象庁のサクラの開花予想で、九段の靖国神社の標準木にサクラの開花が認められたとのニュースがありました。

 私の仕事先のサクラはどうなのか・・・
 実は、ここ何年か観察していたのですが、気象庁の開花と一日遅れてそこのサクラも開花しているのです。

 翌日見ましたら、4輪ほど咲いていました!
 不思議なことに、その場所にあるその桜の木の、私の二の腕くらいの枝だけが、毎年早く咲くのです。

 私にとっての、桜の開花標準木となりました。