goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

気温と血圧の関係・・・

2023年08月02日 08時31分19秒 | 気象現象
 昨日の関東地方は正午頃から竜巻注意報が出ていましたが、30分も立たないうちに我が家から観て南西の方向が積乱雲で暗くなり、雷が鳴り始めました。
雨は1時間ほどで止みましたが、時間降雨としては30mm程度だったでしょうか。
 午後からは今月末に予定している、ユーザー車検の書類作成でお隣の市の車検場に行く予定がありました。
幸いにも、薄曇りの状況になり、気温もかなり下がり、26℃までになりました。
ここのところ毎日40℃近い気温では、26℃でもかなり涼しく感じました。
 夜間も涼しくて、開けていた窓も明け方には閉めました。
早朝の気温は22℃まで下がっていました。

 心臓手術以来5年以上も起床時の体温と血圧を測定して記録していますが、気温の上昇と共に血圧も上昇しています。
春夏秋冬の記録を見ると冬から春と秋の気候では70台~120台ですが、梅雨末期から初秋の間の血圧は90台~150台の値になってしまいます。
手術を執刀していただいたドクターには3ヶ月に一回の通院時には、「普通のパターンと反対ですね!」と言われてしまいました・・・
今日の血圧値は72~124と気温の低下と見事に比例していました。

 もう40年ほど前の事でしたが、14MHz帯を聴いていると、国内の二文字コールのOM達が「今日は80と150だよ!」と数字を交換していました。
当時は随分と低い周波数の話だなと思っていましたが、自分の身になってみると、朝のロールコールで血圧の事を話していたのですね。
皆さん既にサイレントキーになられたと思いますが、自分の事にならないと単純な数値でも判らないものです・・・
朝から爺の戯言でした・・・


サクラ咲く・・・

2023年03月10日 04時24分19秒 | 気象現象
 ここのところ関東地方は冬からいきなり初夏になったような感じで爺は身体がついて行けません・・・

 昨日は午前中は買い出しに出かけて昼過ぎに帰宅したら、玄関の所にあるサクラの木が8輪ほど開花していました。
サクラと言っても、サクランボが実る系統なので、開花時期はソメイヨシノよりも早いのですが、今年は恐らく植えてから最速の開花でした。

 先週はO町の梅林で桃源郷のような(梅源郷と書いたらいいのか?)を堪能して、昨日は自宅のサクラの開花を楽しんで、今年はなんと幸せなのか・・・
2月の3Y0JのBouvetの信号のことは、もう忘れることにしました。
これから、あとアマチュア無線で何年DXを楽しめるか判りませんが、サイレントキーになるまで楽しもうかと思います・・・

啓蟄になりました・・・

2023年03月07日 05時25分28秒 | 気象現象
 昨日は3月6日所謂24節気の啓蟄でした。
虫どころではなく、我が家のプランターのチューリップもここのところ芽が出始めて、一日一日延びているのが判ります。

 庭木に毎日、柑橘系の実を輪切りにして枝に刺しておくと、メジロが集団で来て啄んでいます。
半日も経たないで、柑橘系の実は皮を残して北風に吹かれています。
柑橘系の実も我が家の経済状況では大袋に入った種類の不明な物を購入してきますが、メジロたちは種類を選ばずに殆ど食べ尽くしてしまいました・・・
 梅の木も花が咲いて、あと数週間で桜が咲き始めると、花卉類の蜜を吸いに行くと思いますが、しばしの間柑橘類を木の枝に取り付けようかと思います。

10年に一度の寒波で爺さんは腰痛が・・・

2023年01月27日 08時55分25秒 | 気象現象
 今週は月曜日から気象予報が「10年に一度の寒波が襲来します!!」と気象キャスターのお姉さんが繰り返し報じていました。
 確か10年前の時には、我が家でも外気温が連日マイナス6℃が続き、外壁に設置してあるガス温水器が凍結してしまい、風呂を利用出来ませんでした。

 今回も昨日はかなり冷え込んでいました。
当然ながら、電気毛布は「ダニモード!」で朝まで入れっぱなし・・・
それでも、朝から腰痛が酷くて腰痛用のホッカイロと腰痛ベルトは手放せませんでした。
 わたしの腰痛とシンクロして、痙攣発作が起きる黒猫の金太郎は不思議と発作が出現しませんでした。
強風でアンテナが傾いでしまうくらいの低気圧でしたが、大丈夫でした。

 今日は腰痛も軽くなり、なんとか机にに向う事ができています。
やはり、一日1時間程度は歩いたり軽い運動をしないと、フレイル爺さんまっしぐらになってしまいますね。

JPCZ・・・???

2022年12月29日 04時39分13秒 | 気象現象
 最近気象予報の解説でJPCZと言う単語が頻繁に出てきます。
なんのことかと調べると、「日本海寒帯気団収束帯」という用語だそうです。

爺としては、「西高東低」とか「南高北低」までは解釈できますが、最近の気象用語には理解に苦しみます。
少しまえには、「線状降水帯」なんて単語がありました。
このくらいまでは、なんとか理解できますが、JPCZとなると、JSDFとかARRLなんて略語とほとんど一緒になります。
山登りを一生懸命にしていた頃は、気象通報を聞きながらの天気図を作成していて、気象予報を素人なりに推測していました。

 でも、2022年になると、だんだんと横文字の難しい概念になりつつ有ります。
だんだんと、爺さんは世情について行けなくなりました・・・

サクラ咲く・・・

2022年03月15日 19時23分34秒 | 気象現象
 サクラ咲くなんて書くと、何かオメデタイことがあったのかと勘違いしますが、今年は我が家の桜が38輪も咲きました。

 30年前に我が家を建てたときに、弟が桜の苗木をプレゼントしてくれました。
桜と言っても、サクランボが実生として出来る桜です。
苗木の時は鉛筆くらいの太さでしたが、30年経過すると直径が15㎝ほどになり、初夏には毛虫や病気になりそれからはしばらくの間花が咲きませんでした。
 そんなこんなで、昨年の初冬にかなりの強剪定をしました。
さらには、年末には肥料もかなり入れました・・・
たぶんその効果があったのか昨日の暖かさでいきなり開花したのだと思います。

 やはり、桜が咲くと春が来たなと実感できますね。
プランターのチューリップもこの1週間で10㎝ほど芽が伸びてきました。
あと、1週間もするとチューリップの赤い蕾みが開くと思います。
花咲か爺さんとしては、これからが楽しみにしています・・・


ミンミンゼミとカネタタキ・・・

2021年08月11日 09時43分33秒 | 気象現象
 関東地方はここのところ毎日酷暑・猛暑の活字が並ぶほどですが、我が家でもミンミンゼミと庭の隅からカネタタキの声が聞こえ始めました。
毎年思うのですが、ミンミンゼミとカネタタキの声を聞くと、夏休みの宿題を思い出します。
プールや虫取りで遊び呆けた夏もそろそろ終わりだよと、そんな風に聞こえてきます。

それにしても、今年の夏はギックリ腰とCOVID-19のワクチン接種後の副反応で過ぎました。
世界の運動会も関心も無く過ぎ、家族の中でも話題さえ出ませんでした・・・

今年は暑すぎるせいか、蚊の発生がほとんどありませんでした、加えてナミアゲハやキアゲハの産卵もほとんど無く、週齢幼虫も見かけませんでした。
我が家で繁茂していたのは、青紫蘇の大葉でした。
毎日毎日、食べ尽くしましたが、もの凄く繁茂して、とうとう食べきれませんでした・・・
気象現象によって、ハーブの類いなら良いのですが、お米や穀類ですと食料危機になりますから要注意です。
 そうそう、バジルもディルも種が少ししか発芽しませんでした。

そう考えると、人間が一番鈍感なのかも知れませんね・・・

253,041mm・・・

2020年07月19日 04時09分18秒 | 気象現象
先日気象庁が7月の全国の総降水量を発表しましたが・・・
7月3日から12日間の全国964地点の総降水量が253,041mmとのことでした。
正確に表現されていて、よく判るのですが、時間降雨とか24時間降雨なら、判断がつくのですが、いきなり6ケタの降雨数量では普通に生活している人では、感覚的に判断できるのかなと思います。

調べて見ると、当地の年間降水量が1,300mm~1,700mmぐらいになるようです。
253,041mm≒253m、間違っていないよな・・・

普通の生活をしている人が、想像できるのかなと考えてしまいます。
大方の人が認知出来て理解できるのが、せいぜい3ケタなのかなと毎回考えてしまいます。
今回は気象庁の全国の観測地点の一定期間の総降水量の累積値だとは思うのですが、その解説が無いとその数値は無意味な値になります。

最近の言葉を借りると、プレゼンテーションとかリスクコミュニュケーションのスキルが無いと、大切な値が無意味な事になります・・・

総降水量が253m、やっぱり爺さんにもぴんと来ないよな~!

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性・・・

2020年04月19日 05時29分00秒 | 気象現象
四十年ほど野鳥観察や天体観測をしていて、前線が日本列島を通過した時に埼玉の辺地でも気象変化が急に変わる事があります。
意外と秋の頃の台風通過の時にも雲の変化を見ていてアレレと思うことがあります。
波状の雲が重なって続いている状態です。
めったに見られないのですが、「なんでなのかな?」と私自身不思議に思っていました・・・

何でもない現象なのですが、雲の波状の面白い景観を見ていてあれは何だろうと疑問に思っていました。
先日本を読んでいたら、その現象が「ケルビン・ヘルムホルツ不安定性」という現象であることを知りました。

現象を解明した人の名称を冠してのネーミングなのでしょう。
私自身も工業高校と大学で学んだ化学工学の授業の中で流体力学の初歩を習ったはずなのですが、すっかり忘れていました。

液体や大気が層流を形成している時に、密度や濃度が異なる場合に発生する現象です。
地球上の大気の流れもよくよく考えれば流体なのですね。

前期高齢者に片足を踏み込んでいても、身の回りに発生する現象に好奇心を持っていると学問的に研究されているんですね。

また、爺の戯れ事でした・・・

台風並みの低気圧来る・・・

2020年04月13日 17時36分55秒 | 気象現象
今朝はラブラドル犬の婆さんウランに早朝4時に起こされました。
排泄をするために、飼い主を吠えて起こすのだから頭が良いのだけれど・・・

今日は飼い主がベッドから起き上がれませんでした。
こんな酷い腰痛は今年に入ってから初めてでした。
2階から階下に降りるのに、壁伝いに階段を転げ落ちないように片足づつの伝え歩きでした。
飼い主が遅かったためか既漏らしてしまい、床に漏らして水たまり状態でした。
ピアノの足のあたりにも・・・

なんで今日はこんな腰痛が酷いんだろうか?
天気図を検索したら、台風並みの980hPa台の低気圧が関東地方を狙っているではないですか!!

腰痛が酷いのに、短波帯のアンテナをベランダに出て雨の中降ろしました。
年金の中からようやく捻出したのに、折れてしまっては純米酒がパックになってしまいます・・・
こういう時には移動用のポールとアンテナは簡単で撤収が楽です。

それにしても、風雨がかなり強いですね、気温も午後になり下がってきました、外気温が5℃しかありません。
関東地方の辺地でもこんなだから、房総半島あたりはもっと酷いのだろうか・・・
今日は電気毛布を強にして、安いバーボンのお湯割りで喉を消毒して早く寝ましょう。