goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

「吟風国稀・・・・」

2015年08月31日 21時10分48秒 | 日本酒

 今週は、週初めから秋霖の様な気候で、もう10月に入ってしまったような体感温度でした。

 先日私の弟が誕生日でしたので、メールを送ったところ、北海道の留萌からメールが届きました。
 出張で、留萌から増毛に出かけているとのことでした。

 先ほどお土産に、増毛町の国稀酒蔵の「吟風国稀」をいただきました。
 北海道の酒蔵・・・と思いましたが、やはり「最北の蔵」とありました。
 
 留萌というと、30年ほど前に20メーターバンドで交信したOMを思い出します。
 いわゆるニシン漁で栄えたころは、ニシン御殿が出来たころという話を伺いました。

 だんだんと、稲作が北上してきたのでしょうか。
 残暑だったら冷蔵庫でキンキンに冷やして置いて、抱えている山が週末に一区切りついたら、いただこうと思います。

 涼しくなり、だんだんと熱燗で日本酒をいただくのが楽しみな季節になってきました。

 肴は何がいいか、今からたのしみです。

 20メーターバンドのDXか、北海道のホッケか・・・・

美味しい純米酒・・・

2015年08月25日 19時58分41秒 | 日本酒

 関東地方の辺地である当地でも、本日は冷涼な気候でした。
 今日も、人手不足でイレギュラーな現場仕事でしたが、いろいろ観察していると楽しいことばかりでした。
 何事も、プラス思考に考えないと、毎日が楽しくありません・・・

 昨日息子が無事にアメフトの合宿から帰宅したので、OBが醸造している純米酒をいただきました。
 今日も帰宅一番に、冷蔵庫でキンキンに冷えたのをいただきました。
 「美味い!!!」

 息子も、「美味いね父さん!」と昨日話していましたが、美味しい純米酒です。
 われわれサラリーマン(特に定年後に再雇用されている、再サラリーマンとしては・・・)には、1升瓶で税込2000円以下の純米酒は今時奇跡的な美味しさと価格です。
 出来るなら、あまりメジャーにならないで欲しいと思います。

 昔々の事ですが、西日本のDという名称の純米酒がありました。
 確かカワウソの餌を捕獲した時に並べる性質を名称にしたお酒でした。
 当地のこだわりのある酒屋さんが、個人的に流通していました。

 個人的には美味しい純米酒でしたので、よく購入しました。
 マスコミに載るようになり、だんだんと手に入らなくなり、飲めなくなりました。
 最近は、某国の首相が晩餐会に提供したとのことで、ほとんど幻の純米酒になりました。
 日本人は自分の価値観に自信がないせいか、日本酒まで他人の評価で飲むようになってしまいました。

 とにもかくにも、安サラリーマンとしては、美味しい税込2,000円以内の純米酒が無くならない事を祈ります・・・

 

処女ではありません、処暑です・・・・

2015年08月24日 21時40分12秒 | 日本酒

 ここ数日、埼玉の辺地である当地でも大変朝晩は涼しくなってきました・・・・

 二十四節季の処暑が過ぎました。
 暑さもここまでなのかなという時期になります。

 息子がアメフトの合宿から帰宅しました。
 息子が帰宅したら飲もうと思っていた「帰山」をキンキンに冷やしておきました。
 二人で飲んでみると、「ウ~ム美味い・・・・!」
 だんだんと、息子も日本酒の美味さが判るようになったようです。
 自分の、専攻なんですから、美味い日本酒が判らないようでは困ります・・・・

 今日は宅配便でトランシーバの修理をY社にお願いしました。
 朝から忙しい一日でした。

 もう寝ましょう・・・・

息子と吟醸酒・・・・

2015年07月02日 20時45分41秒 | 日本酒

 昨日、息子が終電で帰宅しました。
 いつも、アメフトの練習で普通のことなのですが、酔っていました・・・・
 息子が、アルコールをあまり飲まないのは知っていましたが・・・・・

 研究室の配属後の初めての学内コンパだったそうです。
 彼が話すには、「父さん、日本酒は美味しいね・・・・!」

 分子遺伝学を専攻する研究室なので、学部から博士課程までかなりの人数が在籍していると思うのですが、先輩には、醸造家の蔵元の先輩もたくさんいるのでしょうか?
 聞いてみると、父親の私が飲んだことが無いような蔵元の吟醸酒や大吟醸の日本酒が届けられたという話でした・・・
 父親の私も父兄代表として参加したいくらいでした・・・

 理系の研究室ですから、アメフトの様な体育会系の学生は皆無なのでしょうが、息子は取り合えず入室したようです。
 とにもかくにも、無事に卒業して欲しいのが、親の願いです。

 欲を言うと、息子が作ってくれた日本酒を飲んでみたいのが、せめてもの願いです・・・・

五臓六腑に浸みわたる・・・・

2015年06月24日 20時59分34秒 | 日本酒

 当地では、観光地の場所が火災で焼けてしまい先週の週末から交通規制がありました。

 火災ではしょうがありません、ここの所通勤距離が二倍になりました。
 本日ようやく、交通規制が解除され、交通渋滞も元の状態になりました。

 一地方の交通渋滞なんて、関係無いでしょうが、居住している住民には大変な苦労です。
 とりあえず、終息しました。

 昨日は、その様なわけで、いつもは寄らない酒屋により、美味しい純米酒を購入しました。
 一日かけて十分に冷やし、今日は美味しく頂きました。

 まさしく、「五臓六腑に浸みわたる・・・・」そんな気がしました。

 ここのところ、受信機にしがみ付く訳でもなし、かと言って、送信機をいじるわけでもなし、無線技士としてはだらしのない生活でした・・・

以外なコーヒー豆と純米酒・・・

2015年05月05日 09時21分53秒 | 日本酒

 今朝は昨日の労働の影響か背筋が痛くてしようがありません。
 障子貼りとアンテナの立ち上げでしたから。

 今朝はそんな訳で、早暁のラブラドル犬の散歩の後に、先日郊外のホームセンターで購入した、コーヒー豆を久しぶりにミルで挽いてみました。
 意外や意外、400gで500円もしないのに、凄く美味しいのです。
 光熱費を加算しても、一杯20円足らず・・・
 原価計算をしてもしようがないのですが、こんな美味しいコーヒーは久しぶりです。
 配偶者も、美味しいと褒めてました・・・・

 やはり、ブランドで判断してはいけません。
 純米酒もそうですが、いろいろな人が「美味い!」という純米酒も、飲んでみると、「ゲ~!」こんなはずではなかった・・・なんてよくあります。
 拙い経験では、よくオフロードのバイクに乗り、八ヶ岳山麓にある酒蔵に寄り、地元だけで消費されている酒蔵の純米酒は美味しかった気がします。
 やはり、水と麹と米なんでしょうか・・・

 人も、コーヒー豆も、純米酒もすべからく、ブランドを盲信してはいけません。
 自分の目や耳、いろいろな五感を使って確かめてみないと、間違いの元です。

 さあ、今日もお休みです、JRCのレシーバーで20mバンドを聴きながら、美味しいコーヒーをいただくことにしますか。
 若いころにはできなかった、楽しみです。

純米大吟醸・・・

2015年04月21日 21時25分21秒 | 日本酒

 日曜日は岳父の七回忌でした。

 岳父の墓所は、里山の中にある開山約800年のお寺です。
 もう、六年も経過したのかと、思うことしきりです。

 里山は、タケノコが出始めて、ウグイスが鳴き、コウライキジも日向で鳴いていました。
 久しぶりに、息子と礼服姿で野鳥・植物観察を楽しみました。

 法事が無事終了したのちに、配偶者の弟さんご夫婦から、リタイア記念に出羽桜酒蔵の純米大吟醸をいただきました。
 以前から飲みたいと思っていたものです。

 冷蔵庫で、冷やして配偶者といただきました。
 含みのある果実のような香りのする美味しい日本酒です。
 科学的には、日本酒はいろいろな成分が混じってその香りや味が醸し出されます。
 大吟醸の様な精米の歩合が高く、熟成時間が永いものは、美味しくてアルコール度数が高いので、飲み過ぎに気を付けないと、二日酔になります。

 ましてや、ふだんの安価な純米酒をいただいていると、体が順応していきません・・・

 弟さんご夫妻、ありがとうございます。

甕口酒

2015年01月19日 20時49分43秒 | 日本酒


 先週の土曜日の午前中に弟からメールがあり、甕口酒が手に入りそうとのこと・・・
 秩父の酒蔵で、土曜日から売り出すとのことでした。
夕方には、新聞紙に包んだだけの「甕口酒」をいただきました。
 なんでも、仕事帰りのその酒蔵には、行列ができていたとか・・・
あまりにもったいないので、その晩は眺めていただけ・・・

日曜日は用事のあった買い物の後に車は運転しないので、「メジロ酒」と称して、自宅のブドウの樹に吊したミカンと豚脂に来るメジロとシジュウカラを視ながらの、昼酒になりました。

 あまりにもったいないので、物置に酒席を移して、「短波帯聴取酒」になりました・・・・
 酒の肴は、大根を自宅の実生のゆずと漬けた、「柚大根」と、お正月の残りの自作「松前漬け」。

 この時期の甕口酒は、杜氏の人しか飲めないアルコール度が20度近くある日本酒です、別名「舟口酒」とも言います。
 日本酒に興味の無い人には、全然興味が無いでしょうが、関心のある方には、行列をしても、遠くの酒蔵に高速道路を使っても飲みたい日本酒です。
 これから日本酒の酒蔵では、いわゆる「甗倒し」まで、寒造りがあります。
もう少しで、大寒・・・・

 今日もこれから、甕口酒です。
弟さんありがとね!


モーリタニア産のタコで武甲正宗の原酒をいただく・・・

2015年01月04日 19時11分45秒 | 日本酒

 年末年始のお休みも終わりました。

 年末年始は本当に美味しいお酒をいただきました。
 一日換算ですと、1升は飲みすぎました・・・
 明日から、月末の人間ドックと脳ドックまでは、禁酒になります・・・・
 年始最後のお酒は、武甲正宗の原酒です。

 酒の肴は、モーリタニアで獲れたタコです。
 たまたま、近所のヤオコーで購入しましたが・・・・
 やはり、貧しい世帯は明石のタコではなく、アフリカのモーリタニアになります。
 米酢と上等のみりんを合わせて、酢だこにして一時間・・・

 モーリタニアと言えばDXCCでは5T,隣は6Wのセネガル!!!
 いまだ、SSBでもCWでもCFMできていません!!

 今年は、先にタコを食べたせいか、幸先がいいかもしれません。
 趣味のアマチュア無線も、先ずはモーリタニアの5TのCFMを目指しましょうか。

今冬の日本酒の美味さったら・・・・

2015年01月03日 21時01分01秒 | 日本酒

 昨年末からの寒さのせいか、なんなのか・・・・

 今年の日本酒は今までになく美味しいような気がします。
 年末からのこの1週間余りで、空いた一升瓶が7本ありました・・・・

 やや、飲みすぎたかなと思いましたが、あらばしりから普通の純米酒まで、八ヶ岳山麓から霧ヶ峰のふもと、そして我が埼玉県の秩父の伏流水まで含めて蔵元を訪ねていただきました。
 今年の特徴は、どの蔵元も美味しいのです。

 価格にもいろいろありますが、きちんとした美味しさです。
 だんだんと年齢を重ねていくと、わかっていくことがあります。

  たぶん、日本国中の酒蔵を訪ねても、この時期は美味しいのだと思います。
 後は、息子が美味しいお酒を造ってくれれば言うことなしです。