goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

眞澄と浦霞

2014年12月21日 21時04分33秒 | 日本酒


 眞澄と浦霞と見ると、判る人はすぐピンとくると思います。

ここのところ一ヶ月あまり断酒していたので、自分へのご褒美に美味しい純米酒をと思い眞澄と浦霞を選びました。
眞澄は諏訪大社の「眞澄の鏡」から由来した諏訪地方の美味しい日本酒、浦霞の由来は、源実朝が詠んだ和歌「塩釜の浦の松風霞むなり八十島かけて春や立つらむ」からきている塩竃の美味しい日本酒です。
 たまたま、この二本は近所の街の酒屋さんがその地方の出身の為か、いつも有ります。
 4年前の東北の震災でも、酵母が死滅した後もこの両者の酒蔵の酵母のやりとりは以前に読んだことがあるのですが、酒飲みには涙が出るくらいに感激したことを覚えています。
 息子の大学の醸造学科の博物館に出身酒蔵の名が有ったのが何とも嬉しい限りでした。

 両方の酒蔵ともに、以前家族旅行で出かけた時に立ち寄ったことがありますが、地方のちゃんと造っている酒蔵です。
若い頃バイクで地方にツーリングに出かけていた頃に、酒蔵があると立ち寄って購っていました。
地方の小さな酒蔵で、その地域しか飲まれていない日本酒で美味しいものがたくさんありました。

 たぶん、スコットランドのスペイ川流域のシングルモルト、ケンタッキーの名も知れていない単蒸留のバーボンも、その地域でしか流通していない美味しい酒があるのだと思います。


SWLと宅配と・・・・

2014年12月07日 21時42分00秒 | 日本酒

 昨日・今日はなんだかんだで二日間過ぎてしまいました・・・・

 昨日と今日で、宅配便が4件ありました。
 そして、夕方から夜は物置に籠って、点検・調整の終了したアマチュア無線機器の聴き比べをしていました。
 やはり、作製メーカーのエンジニアの調整はかないません。

 今まで、聞こえなかった信号が聞こえます。
 特に、短波帯では、その傾向が顕著です。

  1週間ほど前に、弟からいただいた、秩父の搾りたての原酒を飲みながら、聴き比べていました。
 大きめのぐい飲みに、4杯でかなり酔ってしまいます。
 たぶん、いわゆる舟口の日本酒ですから、20度近い濃さがあると思います。
  なんだか、受信機のダイアルがベタベタしてしまいそうな、感じです。

 今週は、お仕事が忙しかった分、アルコールも美味しくかんじました。
  また、明日から断酒です・・・

 もうそろそろ、酒蔵の軒先には、杉玉が飾られる頃ですが、我慢のしどころです。

海鞘の塩辛と秩父錦の純米酒・・・・

2014年08月31日 22時26分46秒 | 日本酒

 昨日の夕方に弟が秩父錦の純米酒を持ってきてくれました。
 土曜日の仕事帰りに、秩父の街に降りて、購入したとか。

 せっかくの純米酒なので、冷蔵庫で冷やしておきました。
 今日は買い物に出たところ、海鞘が二個で300円でした。

 早速購入して、海鞘の塩辛を作り、いただきました。
 この時期の海鞘は堪らなく美味しいのです。
 海鞘の含んでいる、「海鞘水」を飲むと、海鞘が育った海の事を想像してしまいます。
 嫌いな人は、食べないでしょうが、一度美味しいと思うと、これほど美味しくいただけるものはありません・・・

 秩父錦の純米酒も三分の二ほど飲んでしまいました。
 明日の仕事が心配です・・・・

 今日は両親の介護も終えて自分へのご褒美で、海鞘の塩辛と純米酒くらいはちょうどいいのかと思います。

「よき人はよき酒つくる、みちのくの桃川のさけに、今日も酔いたり・・・・」

2014年05月04日 05時53分15秒 | 日本酒

 「よき人はよき酒つくる、みちのくの桃川のさけに、今日も酔いたり・・・」

 昔々、日本画家の小杉放庵が書き残した、一文です。
 以前から、飲みたいと思っていた、青森の桃川の純米酒が、弟から手に入りました。

 昨日の、午前中にほっけの干物と他のお土産にいただいたのですが、ほっけを肴にして、昨晩
 半分のんでしまいました・・・・

 奥入瀬川の伏流水なのか、冷蔵庫で冷やして、美味しくいただきました。
 くせが無く、水のように飲めました。

 齢を重ねてくると、だんだんと血筋を感じます。
 確か、父方の祖父は、昭和初期の官僚でしたが、いにしえの写真を見ると、ほとんど酒宴のフォトグラフでした。
 
 二世代を超して、やはり酒好きなのでしょうか・・・

 でも、美味しい日本酒は、これからも造って欲しいと思います。

 これは、農学部で専攻している、息子にも続いて欲しいと思います。

 ラブラドル犬の散歩に出かけましょうか・・・

甑倒し・・・

2014年04月24日 21時27分20秒 | 日本酒

 当地では、今日から週末まで晴天が続くとの天気予報です。
 今日から、自転車で通勤をすることになりました・・・・

 自転車で、通勤になりますが、今日は帰宅が早くなり、思わず高校生の頃に通っていた道を帰りに走りました。
 帰りに、何故だか純米酒を購入しました、高校生の頃では出来ない事でした・・・・

 この時期に、購入できる純米酒は、特定の蔵元では、「甑倒し」になります。
 「甑倒し」とは、今期の造りでお米を蒸す作業が終わったことを言います。
 通年醸造の蔵元では、甑倒しなんて季節の端境期は無いのでしょうが・・・・

 美味しい日本酒を、死ぬまで飲み続けてみたいと願います。

 ちなみに、拙宅の今日の酒の肴は、スルメの炙ったものと、冷や奴でした・・・

訂正・・・一日三合・・・

2014年04月15日 21時16分43秒 | 日本酒

 昨日は、一日三合の・・・・と書きましたが・・・・

 今日は、帰宅後に、ラブラドル犬の散歩後に、人肌燗で5合飲んでしまいました・・・
 残っていた、蕗の薹の味噌和えと、蒟蒻の酢味噌和えでつい・・・・・

 美味しい日本酒ですが、飲み過ぎはいけませんね・・・

 ここのところ、それなりのハードワークと、年度初めのごちゃごちゃで・・・

 もう、還暦なのですから、セルフコントロールをしなくてはいけません。

特別純米酒・・・・

2014年03月22日 22時10分31秒 | 日本酒

 今日は、昨日にいろいろな事をこなしましたので、時間的に余裕がありました。
 こんな時には、普段できない事をするのが、一番です・・・・

 そんな、こんなで、昨年から、伺おうと思っていた酒蔵に伺いました。
 息子が勉強している応用生物学では、味噌、醤油、日本酒、ワインも含めて色々な専攻があります。

 アメリカンフットボールに所属している息子の先輩には、いろいろな先輩がいます。
 以前に、所属クラブの懇談会があった時に、OBや親御さんたちが、造っている蔵元のお酒を提供していただきました。

  そのような中で、気にしていた蔵元の日本酒がありました。
 同じ、県内で地産地消を志している蔵元のお酒でした。

  拙宅から、北に目指して約30㎞、一時間のドライブでした。
 関東地方でも、当地から少し離れると、今日あたりは、里山に梅の花が咲き乱れていました。

 車で、30分も走ると、浅間山が真っ白な衣をかぶり、まだ早春の様相でした。
  県北のG酒造さんに着くと、ご主人と奥様、それに数匹の猫が応対してくれました。

 昨年は、息子のアメフトの初陣で、試合会場で何回かお見かけしました。
  ひとしきり、昨年の試合の話とか、お話をいただきました。

 特別純米酒を2本購いました。
 1本は拙宅用に、1本は弟用に。

夕餉の食卓の前に、晩酌にいただきました。
 たいへん、美味しい純米酒でした。

 日本酒も、たいへん奥が深い飲み物です。

 サラリーマンとして、ただ酔うだけの日本酒ではなく、味わう日本酒でなくてはいけないとつくづく思いました。