goo blog サービス終了のお知らせ 

LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

2014年4月28日の賞味期限・・・

2020年10月05日 05時03分21秒 | 料理・レシピ
物置の整理をしていて、レトルト食品やインスタントラーメンラーメン・缶詰の整理を毎年9月から10月にしています。

賞味期限が切れたものは、昼ご飯や他の時にいただいています。
今回は出し入れを間違ったのか、奥から賞味期限が2014年4月28日なんていうのが出てきました。
レトルトの御飯が5個×2包装ありました。
捨ててしまうのはもったいないし、カビも生えていないので一緒に発掘されたレトルトのカレーと共に昼食にいただきました。
電子レンジで温めて、いただきましたが、炊きたての御飯と言われても判りません・・・

六年前の4月というと、現役最後の年の5月の連休でしたが、もうリタイアというのに忙しい仕事のさなかでした。

なんだか、そのときの状況を思い出しながら食べたレトルトのカレーライスは、妙に美味しいカレーライスでした・・・

賞味期限切れでも、美味しいカレーライスでした・・・

梅干しの土用干し終わる・・・

2020年08月07日 08時13分27秒 | 料理・レシピ
長かった梅雨が明けたと思ったら、準備体操も無く毎日猛暑が続く関東地方です。
現役時代の事を考えると、よくこんな暑い中を車を運転していたのかなと思います。
最も還暦前でしたから、体力もそれなりに温存していたのでしょうか。

ようやく、梅干しを干すことができました。
今日で4日目ですが、かなり梅の表面に塩が浮いてきました。
料理本の中には塩分が何パーセントと書いてありますが、私の場合はいつもその時の梅の状態です。
今年はたぶん20パーセント位でしょうか?
血圧がとか、物の本にはよく書いてありますが、やはり梅干しは塩がついていないと梅干しではありません・・・

毎年土用干しをしていて、梅の表面に塩が粉をふいたような状態になれば、瓶に収納しています。
お握りや梅酎ハイの元にしています。
5Kgも漬けてあると、大体1年は持ちます。

現役を退いてからは、初夏は梅干し、初冬は沢庵を漬ける時間ができました。
これからまだ、蕎麦打ちとパン作りと濁酒を予定しているのですが、肝心のアマチュア無線の趣味が一番なので、その合間を縫ってこそこそとやろうかと思います。
そうそう、天体観測や野帳観察も忘れていました、そうそうカヌーもまだ1艇残してあります。
イギリスから手に入れたキャラバンも走行距離が伸びていません・・・

人生の残り時間を遊びのために有効に使いたいと思います。

バジル・パクチー・セージ・パセリ・・・

2020年07月11日 04時37分43秒 | 料理・レシピ
ここのところ梅雨前線が動かなくて、関東地方も毎日湿度が80%台になっています。
現役時代に毎日履いていた靴を出して見たら、カビでポッコリ覆われていました。
急いでミンクオイルを擦り込み、カビを綺麗に拭き取りました。

巣鴨のGOROという登山靴屋さんで作ってもらっていた靴が4足ありますが、一番古いのは40年近く履いていました。
靴底は3回ほど張り替えました。
「もうこれが最後ですよ~!」と職人のおじさんに言われました・・・
靴も無線機も良いものを使用していると、永く使用できます。
メンテナンスをちゃんとしていると、構造や仕組みがシンプルだと愛着に答えてくれます。

それにしても、この梅雨空の降水量ですと、藤の木も蔓をグングン伸ばしはじめます。
自然薯の蔓も鉛筆ほどの太さになり、蔓の途中にムカゴがたくさんできはじめました。

プランターに種を蒔いたハーブも、この温度と湿度で、伸び放題になり、毎日バジルやパクチー、セージ・パセリを朝昼晩の食事に彩りを添えていますが、家族は何故かあまり手を出しません。
確かにパクチーなんかは、カメムシに近い匂いなので、忌避しているようです。
私はパクチーは豆腐でも納豆でもなんにでも載せていただいています。
その内、汗や体臭もカメムシの匂いになったりして・・・
そういえば、猫達もラブラドル犬も最近避けているような気がしますが・・・

還暦過ぎたら麺類が欲しい・・・

2020年06月23日 04時27分11秒 | 料理・レシピ
本来はアマチュア無線の事をブログの主旨としていますが、ここのところ講師の出番もコロナで休講になり、肝心のアンテナも梯子タワーを降ろしてしまい、ベランダ短縮アンテナになり本業は縮小しています。
そのうちに20メーターバンドのデルタループかワイアーダイポールを展開したら本業に復帰できると思いますが・・・

還暦を過ぎたあたりから、もう食事が麺類に偏食してしまいました。
でも、どうもラーメンは好きではありません、やはり、蕎麦か饂飩になります。

就職した頃に、昼飯はいつも大盛りの中華丼やカツ丼を食していましたが、当時の還暦近くの上司の課長さんは毎日蕎麦か饂飩のオンパレードでした。
「よく、そんなんで持ちますね~?」と話したら、「バカやろ! お前もあと40年経ってみろ、判るからな!」と怒られました・・・

今になると、よく判ります。
もう、中華丼やカツ丼の大盛りなんて、喉を通りません、見ただけで胸焼けがしそうです!
蕎麦や饂飩の並盛でたくさんです。
ハンバーガーなんて、脂ぎっていて、匂いでゲーです!!

なんだか、いつの間にか歳をとってしまったな~

早朝から、爺の戯れ事でした。

ナスとキュウリの糠漬・・・

2020年06月13日 04時05分57秒 | 料理・レシピ
昨年は長く使用していた糠床を腐敗させてしまいました。
塩分濃度を限りなく低くして発酵させていたのですが、朝晩の糠床の手入れをを怠ったら発酵ではなく腐敗させてしまいまいました・・・

性懲りもなく、今年は春分あたりから糠床を再度作り始めました。
今回は糠床の容器は信楽焼の寸胴タイプです。
以前はつぼ型でしたが、どうも掻き混ぜにくいので寸胴タイプにしました。

先ずはキャベツの芯や大根の皮を漬け込んでなじませて、昆布や鷹の爪を入れて今回は柚子の皮を味付けに入れました。
五月の連休過ぎからはおおよそ一晩で美味しい糠漬けがコンスタントにできるようになりました。
やはり、暑くなると糠漬けのナスとキュウリをつまみにキンキンに冷えたビールが一番ですね。


山椒味噌・・・

2020年06月02日 05時23分37秒 | 料理・レシピ
新聞に私と同年代の女性の方が、「山椒味噌」の思い出を読者投稿に書いておられました。
私の母親は料理を作るのは上手でしたが、比較的味には保守的な味付けでした。

それに比べて、私も息子達もどちらかと言うと「革新的」な料理が好みです。
息子達ときたら、伴侶を見つけたら、毎日のように晩御飯の写メを送信してきますが、私も驚く様な革新的なメニューです・・・
鯖の炊き込みご飯!!!!

庭の山椒の木は現役時代に上司から実生のものをいただいたものです。
5年ほどで、30㎝程だったのが、3mもの大きさになり、毎春食べきれないほどになりました。
先日の鰊の山椒漬けや木の芽和え、にたくさん利用しています。

今回は山椒味噌です。
シンクの下に忘れていた、擂り鉢と擂り粉木を取り出して、山椒の葉をおろして、味噌と味醂と純米酒で合わせました。

ウ~ン!美味い!
しばらくは、酒の肴の葱や豆腐や蒟蒻に合わせられます。

あ~幸せ!!!!

爺のレシピでした。

草むしりと酒の肴で疲れた・・・

2020年05月24日 11時03分11秒 | 料理・レシピ
関東地方は昨日は久しぶりの晴れ間が出て湿度も下がり気持ちのいい天気でした。
ここのところ低気圧が来ていたためか、腰痛も酷く大変でしたが、ようやく持ち直しました。

連休前に草むしりをしたのですが、ひと月も経たないうちに伸びてきてしまいました。
雑草も初期に繁茂する種類とその後に繁茂する種類が変わり、遷移していきます。
そろそろ今季二回目の草むしりをしないと狭い庭も草ぼうぼうになります。
ついでに、葡萄棚の剪定と出来る範囲の木の剪定もしました。
今年は、アブラムシの虫こぶも早めに剪定したので、アブラムシの繁殖は抑えられました・・・

久しぶりに軽い労働をしたので、ご褒美に純米酒を購い、JAの直売所に赴いたら蕗の束が格安で売られていました。
もう、これはキャラブキを作るしかありません。
でも、久しぶりに蕗の皮を剥くのは・・・
一束の蕗の皮を剥きましたが、手が蕗のあくで真っ黒になりました。
あとは、醤油とみりんと酒で煮込むだけです。

久しぶりに、カツオのカルパッチョとキャラブキと鰊の山椒漬けの肴が出来たので、今日は昼酒といきましょう。
爺の労働のご褒美としては、まあまあかなと思います。

バジル・セージ・ローズマリー・ペパーミント・レモンバーム・パクチー・・・

2020年05月15日 06時14分21秒 | 料理・レシピ
今年は我が家の猫の額の敷地に植えてある、カリンや柚子が生り年なのか、木を見上げるとたくさん実が付いていました。
特にカリンはこんなに実が付いているのは初めてです。

暖かくなってきたので、プランターの土を入れ替えてハーブの種を購入してきました。
バジル・セージ・ローズマリー・ペパーミント・レモンバーム・パクチーとイタ飯から中華まで山盛りです。

プランター一つでも、一斉に生育すると家族では食べられなくなります。
バジルが好きで、数年前にプランター二つに種を蒔きましたが、毎日パスタを食べた事がありますが、さすがに食傷しました・・・

パクチーもたいへん好きで、毎日3食に食べていると、配偶者から「カメムシがいるみたい!」だと顰蹙を買いました。
本当は、無線機器をいじっているよりも、家庭菜園があれば一日中土いじりをしているのかもしれません。

朝から爺の戯れ事でした。

鰊の山椒漬け・・・

2020年05月02日 05時25分58秒 | 料理・レシピ
昨年の末に息子から生の鰊が20匹ほど送られて来ました。
昨年春に鰊の山椒漬けを作って美味しかったことを話していたのを覚えていたのでしょうか。

年末にその20匹を三枚におろして,塩水に漬けてから寒風にさらして、身欠き鰊を作りました。
冷凍庫に入れてから約4カ月が経過して、庭の山椒の若葉も木の芽時になりました。

冷凍庫から大量の鰊を出して、山椒の若葉と交互にみりんと醤油と酢それに日本酒で漬け込みました。
本当は、あの独特の四角い形をしている会津焼きの山椒鉢があればいいのですが、当地ではなかなか手に入りません。
仕方がないので、いつも梅干しの保存用に使用している信楽焼きの甕の中に漬け込みました。
今年の梅干しは鰊臭くなってしまうかな・・・
それにしても、昨日は半日両手が鰊の匂いでした・・・

上手く漬けこんだら、純米酒の肴にするにはもってこいになります。
週末には、美味しい酒の肴になると思います。
半年も待った鰊と山椒のコラボですから、純米酒も美味しいでしょうね!

こんな時期には家吞みを自家製の肴で楽しむことにしましょうか。



筍御飯とタラの芽の天ぷら・・・

2020年05月01日 04時06分55秒 | 料理・レシピ
岳父と丈母の墓参りに出かけた折に、その村のJAの直売所に寄りました。
毎回の墓参りの時には、寄るのが楽しみにしています。

地方に出かけた時もそうなのですが、道の駅とかJAの直売所に寄ると、その時期の地域の旬の食材が並んでいます。
この時期は、筍と山菜が旬です!
筍は自宅の近所のJAよりも三分の一くらいの値段です。
しかも朝どりの筍なので、わさび醤油で刺身でいただけます。
もう、昼から肴にして純米酒の世界です・・・

それから、タラの芽やコゴミ・・・
申し訳ないくらいの価格です。
たぶん、山里のお爺さんの趣味なのでしょうか。
そういえば、ここのJAの直売所で地元のお爺さんの作られた、ケヤキの厚い一枚板のそば打ち用の巨大な台が売られていて、衝動買いをしてしまった事がありました。
たぶんちゃんとした所で購入すれば六ケタのお値段でしょうが、それよりも2桁安く購入できました。
もう少し落ち着いたら、美味しい蕎麦を打って息子たち夫婦にご馳走してあげられるかなと思います。

筍は美味しい筍の炊き込みご飯に、タラの芽は天ぷらにしていただきました。
若い頃には両方とも好きではありませんでしたが、齢を重ねるとだんだんと好きになりました・・・

今日も爺の戯れ事でした・・・