新潟→いばらき経由→都民

新潟に住んで11年。
群馬県民のわたくしが茨城経由してなぜか東京に住んでます

エアコン買っちゃった~

2006-06-29 23:57:28 | 物語り
エアコン買っちゃった~

うちの寝室、暑くて風通し悪いので、
さすがに冷房嫌いの私でも買わなくちゃいけなくなったよ。
何しろ家の外はどぶが多い町ですから!!
夜や朝方は、におってにおってしょうがないさ。
窓も開けられないぜ。
郵便ポストの隙間から入ってくる異臭も最悪なので
引っ越してからまず最初に”いかに外界(の異臭)からシャットアウトするか”を
考えたね。
ポストの隙間をふさいだなんて、初めてさ~

とはいえ、無事にエアコンを購入したので、これでこれから快適な睡眠さ!

冷房嫌いな私が選んだのは
”再熱除湿””健康快眠”機能がついている、サンヨーのエアコンFXシリーズ。
去年の型落ちだそうで、MIDORIとメーカー共同開発だってさ。


冷房専用のエアコンを買おうと思っていたんだけど、
コロナしか出していなくて、効率が悪いらしい。
店員さんいわく「結局風の強弱でしかなくて、出力は一定なんです」(???)
聞けば聞くほどさっぱりわからなくなって、
結局、「冷房が嫌いなら、再熱除湿って言う機能を使ったほうがいいです」
という言葉で、それに決めてしまった。。

再熱除湿って言うのは。。
ドライって、弱い冷房なんだそうな。
除湿するには温度を下げないと除湿できないんだって。
だからドライって言うのは、温度を下げることで除湿しているらしい。
これを温度を下げながら、家の外に出すはずの熱気を家の中に取り入れて
温度を下げすぎないようにするのが、再熱除湿らしい。
だから冷房嫌いの人には、「寒くならず、じめっとしない感じ」ということでお勧めらしい。

あととにかく寝るときだけに使うので、それに向いた機能がついているものを。。
と思うと、大体各メーカーの一番高いエアコンにしかついていないんだってさ。。
健康快眠機能っていうのがどの程度のものかわからないけど、
エアコン内部クリーン機能なんちゃらもついていて、工事費込みで65000円はお買い得かも。


どんなのがくるのか楽しみ~
さて快適な睡眠になるのかどうか。





いばらきのガソリン事情(地域超限定)

2006-06-28 14:32:37 | 地域情報
今日ガソリン119円で入れちゃった~

今、私の家の近くのガソリンスタンドは、130円。
つくば市のセルフのガソリンスタンドが125円と126円だった。
同じくつくば市のヤマ電近くのexpressセルフのガソリンスタンドが121円で
そこでプリベイドカードを買って、119円になったさ~。安っ!

ガソリンもほんとに地域差が激しくて、
たとえば国道50号を茨城の下館から群馬の太田付近まで走っていても、
小山のあたりが一番安い。きっと今は125円くらいかな。
つくばのセルフ店と同じくらいだったから。
下館のあたりがきっと128円くらいで、小山で安くなって
そこから佐野で1円上がって、太田でさらに1円上がるくらいかな。

新潟市だと、太田より安いところで5円、普通で9円くらい違っていたから
今って新潟って132円~136円くらい?
行ってないからわかんないけど、すっごい違うね~

埼玉のほうに行ったら、埼玉もガソリン高かった。
新潟までは高くないけど、きっと134~136円くらいなはず。

群馬は車の保有台数が多いから、ガソリンスタンドも多くて、
全国的に見ても価格がかなり安いらしい。
それでも安いとこって探せばあるんだね~







驚きのいばらき~食べ物編~その2

2006-06-27 15:43:57 | 食べ物
海 海 海 海~っ!
いばらき今日の天気は真夏のようです。


こっちにきて驚きました。
城が立っていました。。。
しかも、屋根?の色はエメラルドグリーン!!
。。。。。
この趣味の悪さ!!
誰が考えたんでしょう。。

このお城は、昔からあったわけではなく、
ふるさと振興計画だかなんだかで建てられたものらしい。。
1階はホールで、2階は図書館、その上は展示室として、ひっそりと使われている。



ほかにもこの町の名産があって、
昔食べていた”キャベツさん太郎””餅太郎””蒲焼さん太郎””うまい棒”は
この町で作られていたらしい!!
確かにパッケージの裏を見ると書いてあって、おお~って感じ。



町の通りには、”日本一長いチョコ”なる、高い塔がたっているし、
ときどき、うまい棒の絵が描いてあるトラックに出くわすこともある。
アパートですら、うまい棒とかコーンポタージュとかの絵が壁面に書かれていることもある。。
そこの人ってきっと”家の目印はうまい棒だよ”とかいうのかな。

あとで写真をupします。

あ~やっちゃった。。

2006-06-26 13:22:24 | その他
本日、いばらきの天気は曇りでございます。

昨日はデジカメのデータを消してしまって、かなりショック!!
引っ越す前からのデータが入っていて、新潟の分はもう撮りなおせないよ~
復活ソフトで検索かけてもらったけど、今回はだめだった。。

宇都宮駅に遊びに行って、久々に子供と新幹線を見て、新潟を思い出してしまったからかしら。。
撮影中にメモリがいっぱいになっちゃうと思って、いくつか消そうと思ったのが間違いだった。。

それにしても電車の到着・発車音は、切ない音色でございます。
その音を聞くと、会議帰りとか、寂しい一人暮らしとか、なんかいい思い出がないよ。



後でパソコンを見たら、
消してしまった内の本当に消したくない写真は保存してあって、助かった、ほっ。





そういえば宇都宮駅の電車の発車するときの音楽、
電車男のオープニングの音楽と同じだった。
どっちが先なんだろう。

驚きのいばらき~食べ物編~

2006-06-24 17:55:59 | 食べ物
今日は食べ物つながりで。

群馬から新潟に引っ越したときは、お米がすごくうまくて感動した。
標準米でもそのときの私にはすごくおいしかった。
きっと群馬だと栃木産コシヒカリとか
ゴロピカリ(ほんとにいい名前だよ、まずそうだけど)ばかり食べていたからだと思う。
その後、新潟産コシヒカリの味に慣れ、こしいぶきじゃちょっとなあ、と思っていた私は、茨城だと、米ってきっとまずいんだろうなと思ったら違っていた。

茨城は茨城産コシヒカリが売っていて、
新潟では新潟産しか売っていなかったように、当たり前に茨城産が前面に並んでいた。味も新潟産に負けないくらいうまかった。
農家の人が自宅用に作っていたものをもらったら、極上魚沼産くらいうまかった。。
(新潟だと魚沼産でも天日干しした極上魚沼産が買えるので)

米だけじゃなくて、茨城は野菜もかなり茨城産だった。
ぱっと見、トマトときのこ類以外はほぼ主なものは自給できちゃう県なんだね。
恐るべし茨城!
それでもきのこ(まいたけ、えのき)なんかは十日町産(新潟県)だったりして、
あ~新潟産ってそんな有名だったのね、と県外に出て実感。


あと茨城に来て驚いたのは、サメが売っていたこと!!
日本人って鯨だけじゃなくて、サメも食うんだ~
それにしても、モウカザメって書いてあったけど、
どんな風に料理してどんな味なんだろう。
怖くて買えない。。
見た目、びんちょうマグロの刺身っぽいけど。