新潟→いばらき経由→都民

新潟に住んで11年。
群馬県民のわたくしが茨城経由してなぜか東京に住んでます

常総市の状況

2015-09-10 19:46:38 | その他
9月14日10時追加
お水出るようになってよかったですね!
下水は使えるのかな?やっと洗濯できますね。

お風呂も近隣のところで入れるんですね、よかった。
旦那様のブログで被災ゴミの置き場の写真がものすごくて、
被害の様子がわかります。

少しずつ前進ですね。


9月13日8時追加


<給水車・飲料水の配布場所>
給水車・飲料水(ペットボトル)の配布場所について(9月12日午後3時30分更新)
http://www.city.joso.lg.jp/kinkyu/1442011961880.html


○ 給水車の配車場所

 ・市役所本庁舎(トイレ用)・報国寺

 ・市民の広場       ・水海道第一高校

 ・三妻公民館       ・ふれあい館

 ・大楽寺         ・生涯学習センター

 ・マスダファインズ駐車場 ・渕頭公民館前

 ・地域交流センター    ・石下中央公民館

 ・石下婦人の家

○ 飲料水(ペットボトル)配布場所

 ・市役所本庁舎

 ・水海道小学校

 ・水海道第一高校

 ・三妻公民館

 ・保健センター

※ なるべくご近所の方とご協力の上、対応してください。

 順次各地区公民館にも届く予定です。




石下からは遠すぎる。。車で充電できるのってほんとにいいですね。

<スマホ・携帯電話の充電場所の設置について>
http://www.city.joso.lg.jp/kinkyu/1442056659804.html
更新日:2015年9月12日

市役所本庁舎1階に、スマホ・携帯電話の充電場所を設置しております。

ご自由にご利用ください。


*****


9月13日7時40分追加

旦那様のブログ見ました。
お水もひけてようやくこれからですね。
電気も救助活動のための停電から、’順次再開’と少し進んだ感じになってます。


<電気の状況>
2015/09/13 07:34 現在
http://teideninfo.tepco.co.jp/html/08211000000.html

茨城県、栃木県で停電が発生しております。
24時間体制で、全力で復旧に努めておりますが、特に、河川の氾濫に伴い大きな被害を受けた地域につきましては、当社設備ならびにお客さま設備の健全性を確認しながら順次再開しております。
そのため、公開している停電情報につきましては、停電軒数等が一部現状と異なる場合もございますので、ご理解をお願いいたします。

復旧に関してよくある質問
http://www.tepco.co.jp/images/2015091201-j.pdf


【停電解消時の火災防止】
・アイロンやドライヤー、シーズヒーターなどの電熱器具・装置のプラグをコンセントから抜いてください。
・出かける際には、分電盤のブレーカーを切ってから外出していただくと、電気の消し忘れによる事故を防ぐことができ、より安全です。
東京電力「停電時の注意点について」



<銀行の預金引き出し>

茨城の地銀 本人確認で預金引き出し対応

2015年9月11日 17:38
http://www.news24.jp/articles/2015/09/11/06309422.html

茨城の地銀「常陽銀行」「筑波銀行」、「りそな銀行」などは大雨で被害を受けた人に対し、預金通帳やキャッシュカードを紛失した場合でも、免許証などで口座を持つ本人と確認ができれば預金の引き出しに応じるという。12日や13日も窓口を設けて対応する。



<後片付けによる感染症に注意>
「後片づけで感染症に注意」学会が呼びかけ
9月12日 15時04分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150912/k10010231471000.html

今回の豪雨では、茨城県や宮城県などの広い範囲で住宅が浸水する被害が出ましたが、感染症の専門家で作る日本環境感染学会は、今後、自宅の後片づけなどを行う際には破傷風菌などに感染しないよう注意を呼びかけています。

今回の豪雨では、茨城県や栃木県それに宮城県などの広い範囲で住宅が浸水するなどの被害が出ていて、被災地では、午前中、住民が大量の泥水が残るなか、自宅の後片づけなどに追われています。
これについて感染症に詳しい専門家で作る日本環境感染学会は、がれきを撤去する際などにけがをすると傷口から破傷風菌などに感染するおそれがあるほか、泥などに含まれるレジオネラ菌を粉じんと一緒に吸い込み、感染するおそれもあるとして注意を呼びかけています。
免疫の低下したお年寄りなどの場合には特に注意が必要だということで、けがをした際には傷口をきちんと消毒するほか、皮膚の腫れや熱などの症状が出たら早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。
日本環境感染学会の理事長の賀来満夫東北大学教授は「被災地は、断水などによって不衛生な状態になっていると思われる。けがをした場合には、早めに消毒するなど感染に注意してほしい」と話しています。


*****


9月12日9時40分追加
<過去の事例による電気・水道・ガスの復旧目安>
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14140026669

ベストアンサーに選ばれた回答はこれでした。

ひとこと復旧と言っても、応急復旧と恒久復旧の違い、応急復旧でも被災地の半分くらいが復旧、90%くらいが復旧、100%完全復旧の違いがあります。
東日本大震災の被災地は、3年以上経った今でも、応急も恒久もまだ100%ではありません。

そこで、大きな被害を受けることなく済んだ地域で、「半分くらいが応急復旧」の条件で比較してみましょう。
(東日本大震災と阪神淡路大震災の例から)

応急復旧順位
1位 電気 1~4日
2位 水道 6~10日
3位 下水 10~20日
4位 ガス 20~30日(都市ガスの場合)

・電気は、地上に見える電柱と電線の張り直しですから、一般に早いです。
・水道は、水圧をかけて送りますので、地震で多少の高低差や曲りが水道管にできても送水可能ですから、破断箇所の修復も含め割に早く復旧可能です。
・下水は、多くの場合、自然流下で処理場まで汚水を送りますので、地盤の液状化などで高低差ができると流れなくなってしまい、マンホールから溢れ出します。これを直すのに時間がかかります。直ぐには直せない場所は、バキュームカーで汲み出しを繰り返しながら応急復旧させます。
・都市ガスも、水道と同じく圧をかけて送りますので、地震で多少の高低差や曲りができても供給可能ですが、万一、ガス管に入った亀裂からガス漏れがあった場合、人命の危険に直結します。そこで、全管路を調査して壊れたところを全て直し、安全を確認できてからでないと供給を再開できません。このため、応急復旧であっても、かなりの時間がかかります。

こんなページもありました。
http://www.apollo-corp.co.jp/disaster/index.html




電気と水、応急復旧までには1週間程度の貯えが必要みたいです。



*****


9月12日9時追加
今日の新聞見て、なんで水海道の方まで水が行っているのかと思ったら、
越水したのは石下よりも北西だけど、
破堤したのは南石下の西側だったのね。

報道だと北から撮影したり南から撮影したりで、方向がさっぱり分からなくて。
目印といえばアピタか城か、さらに南下して市役所くらいしかないもんね。。
もっとゆっくり撮影したものをyou tubeでもいいから上げてほしいと思う。。

小貝川もどうなるかと思ったけど、小貝川で防がれているようにも見える。


<国土地理院による浸水範囲の地図>
国土地理院が浸水個所をまとめてました。
http://www.gsi.go.jp/common/000107273.pdf
9月11日10時時点の浸水範囲



<停電情報>

http://teideninfo.tepco.co.jp/html/08211000000.html
2015/09/12 09:09 現在

茨城県、栃木県で停電が発生しております。
茨城県常総市の堤防決壊を受けて、茨城県と協議のうえ、救助活動の安全確保などのために、常総市とつくばみらい市の一部地域のお客さまにおかれましては、当社からの電気の送電を停止させていただいております。

<常総市によるライフライン情報>
http://www.city.joso.lg.jp/kinkyu/1441901720554.html

水道 復旧のメドは立っておりません

電気 東京電力のホームページでご確認ください

関東鉄道常総線 関東鉄道のホームページでご確認ください

常総市内交通規制情報9月12日8時現在




****


9月12日6時15分追加
おはようございます。
コメントどうもありがとう。
水が引かないと救助のために止めている電気も復旧できないよね。

買い出しとか何とかなっていてよかった。携帯、車で充電ってすごいね。
移動はマンホールに落ちたりとか土地のくぼみに車がはまらないように気をつけてね。

小学校のホームページにも再開とか何も書かれてないね。
っていうか停電だから更新もできなくて連絡も回らないよね。


<電話・電機の状況>

ライフラインに大きな被害=電話、電気めど立たず―茨城・常総
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000139-jij-soci

時事通信 9月11日(金)17時25分配信


 鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市では、電話や電気といったライフラインも大きな打撃を受けた。
 市の災害対応にも支障を来すが、水が引かなければ復旧は難しい状況だ。
 茨城県などのまとめでは、11日午前9時時点で、常総市の約1万1600戸で送電や水道供給が停止。IP電話やインターネット回線約1万本も不通となった。市内のガス会社からガスボンベが流出したとの情報もある。
 常総市役所の電話は11日朝から、外からかけても「ネットワーク設備の故障か、通信機器の電源が入っていない」とアナウンスが流れ、通話不能に。職員らは携帯電話で業務に当たった。
 NTT東日本によると、電話局が水に漬かって機器が故障した可能性があるが、「職員が現地に入れず、復旧のめども不明」という。
 一方、停電は10日午後3時前から始まった。冠水した建物からの漏電防止や、ヘリコプターによる救助活動で電線に触れて感電しないようにするためで、東京電力は県と協議して送電を止めたという。
 水が引いた後、点検して送電を再開する予定だが、東電広報室は「一度水に漬かった機器やコンセントは、漏電の危険があるので使わないでほしい」と注意を呼び掛けている。 


*****


9月11日23時追加
<移動するときに気をつけること>
http://news.yahoo.co.jp/story/28


浸水している場合は、傘などの棒を使って地面を探りながら避難する。マンホールや側溝付近は大変危険。


冠水が浅く、「やむを得ず歩く」場合は、想像できないさまざまなものが「流れてくる」可能性に注意。とがったものであれば衣服を破り、皮膚を貫通しかねませんし、硬いものであれば大ケガにいたることも。

車で移動している時には水没に気をつけて。路面が見えなくて深い浸水部分に突っ込んでしまうことも。水圧でドアが開かなくなる、パワーウインドウの窓が開かなくなることもあります。

******

<ゆうちょ・かんぽ 貯金の引き出し>
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010230051000.html
9月11日 18時12分


日本郵政グループでは今回の大雨で被害を受けた人に対し、緊急の対応を行うことを決めました。

具体的には「ゆうちょ銀行」は、来月13日までの間、通帳や印鑑をなくしていても免許証などで本人確認ができれば当面の生活資金として、1人当たり20万円まで貯金の引き出しに応じるとしています。また「かんぽ生命」では、保険料の支払いを最長で6か月間猶予するとしています。


*****

<浸水した家屋を掃除するときの注意>
http://news.yahoo.co.jp/story/28


【床下浸水の対処】
・水分を極力撤去した後は、衛生のため、クレゾール石鹸水を霧吹きやジョウロ等で少量ずつ散布しましょう。※クレゾールのニオイがきついと感じる方は使用をやめ、専門の方にご相談しましょう。



【床上浸水の対処】
・溜まった水を除去し、お掃除完了後にモップでベンザルコニウム塩化液などで綺麗にモップがけをして下さい。※化学物質過敏症の方は使用をしないで専門の方にご相談しましょう。


浸水後に発生するにおいは泥などの汚れが発生源となっていることが多く、泥に混入している微生物による作用も関係しています。まずは汚れを水で洗い流すか雑巾などで拭き取った後に、適切な消毒を実施することである程度の消臭効果は期待できます。


後になって公的な補助を受ける場合、当時の状況を説明するための記録が必要になる場合がある。携帯電話などを用いて写真を複数枚、撮影しておくことをお勧めしたい。


*****


<NTT 「災害用伝言ダイヤル」の運用開始>
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010228861000.html
9月11日 11時56分


NTT東日本は今回の大雨で各地で浸水被害が広がり、孤立する地域が相次いでいることから、茨城県、宮城県、福島県の3つの県を対象に「災害用伝言ダイヤル」の運用を始めました。

災害用伝言ダイヤルは、災害で電話がつながりにくい状況になっても、避難している自分の安否を知らせたい場合や、避難中の相手に自分の伝言を伝えたい場合にメッセージを残すことができるサービスです。
自分の安否をメッセージで伝えたい場合は、「171」番にかけて自分の固定電話の番号を入力すると録音できます。登録されたメッセージを聞くには同じく「171」番にかけて、安否を確認したい相手の固定電話の番号を入力します。
またNTT東日本ではインターネットの伝言板に安否情報などを掲載する「災害用伝言板・web171」の運用も行っています。伝言板には100文字までのメッセージを登録することができ、固定電話や携帯電話の番号を入力すると相手からのメッセージを見ることができます。
「災害用伝言板・web171」のアドレスは「https://www.web171.jp」です。

*****

<浸水・冠水被害を受けた車両>
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr09_000100.html
浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ
.
水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、電気系統のショート等により、車両火災が発生するおそれがありますので、以下のように対処して下さい。


1.自分でエンジンをかけない。
2.使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。
3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。


※外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。
(注)JAF[(社)日本自動車連盟]及びJAMA[一般社団法人日本自動車工業会]のHP において、同様の注意喚起がされておりますので、ご参照下さい。
・JAF のHP :  http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2010_45.htm
・JAMA のHP : http://www.anzen-unten.com/home/a1/b1/trouble003.html
          http://www.anzen-unten.com/home/carlife-all/carlife/index.html


*****


9月11日22時20分追加

家に戻ることにしたんですね。
何がいりますか?でも宅急便だと届かないかな。。
携帯の充電器とか、水とか、何か送れるものがあったら何でも言って下さい。
2015年09月11日 22時現在クロネコヤマトは大雨で集配不能だね。
避難所あてに届けられないかな。

今日は石下の方からさらに水海道の方まで広がっているよね。
栃木県の大雨でさらに浸水しないか心配です。



*****

9月11日10時25分追加
<LPガスボンベ流出>
http://www.pref.ibaraki.jp/lpgas.html
更新日:2015年9月10日


LPガスボンベの流出について

県高圧ガス保安協会から「常総市のLPガス販売会社から、LPガスボンベが流出した可能性がある。」との連絡がありました。

LPガスボンベは栓が閉まっているため、直ちにガスが漏えいすることはありませんが、見つけた場合には不用意に触らないようにして、県高圧ガス保安協会(電話:029-225-3261)に連絡をお願いします。

なお、詳細については確認中です。

*****


<電話の情報>
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150910/k10010226591000.html
茨城 常総 約100回線で固定電話不通
9月10日 18時26分


NTT東日本によりますと、茨城県常総市では、浸水の被害が起きている若宮戸地区にある設備が故障し、10日午後7時半現在、地区内の世帯の合わせておよそ100回線で固定電話が不通になっているということです。

また埼玉県越谷市の一部の地域のおよそ170回線、福島県南会津町の一部の地域のおよそ250回線も不通になっているということです。
NTTドコモとKDDI、それにソフトバンクによりますと午後7時半現在、常総市で、携帯電話はつながる状態だということです。
また、携帯電話各社によりますと、停電などの影響で、栃木県日光市と那須塩原市の一部の地域と、福島県南会津町の一部の地域では携帯電話がつながりにくくなっているということです。

*****

<断水の情報>
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150910/k10010226771000.html
茨城・常総 市内の一部で断水
9月10日 19時23分


鬼怒川が決壊した影響で、10日午後6時すぎから常総市内の一部の地域で断水しているということです。

茨城県によりますと、10日午前、鬼怒川が決壊した影響で配水所の電気系統が水につかり、常総市の鬼怒川の東側の地区に水が送れない状態になりました。
その後、別の浄水場から水を送っていましたが、その浄水場も水につかったため、午後6時10分ごろから断水しているということです。
断水しているのは、常総市の鬼怒川の東側の地区だということですが、世帯数などは把握できていないということです。

*****

<停電の情報>
http://teideninfo.tepco.co.jp/html/08211000000.html
東京電力の停電情報

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010228121000.html
茨城 常総市役所庁舎 停電で機能せず
9月11日 7時04分


茨城県の常総市によりますと、市役所の庁舎は鬼怒川の堤防が決壊し、水につかっている状態のため、11日午前4時ごろから停電しているということです。

庁舎には非常用発電機も設置されていますが、一帯が冠水しているため使えない状態になっているということで、現在、庁舎内の電話や市民の情報を確認するパソコンのネットワーク機能などが使えなくなっているということです。
常総市は今後、災害対策本部が設置されている市役所の機能を回復することができるのかどうか対応を検討しています。

****

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010228231000.html

茨城 常総市を中心に停電や断水が発生
9月11日 7時41分


大雨の影響で茨城県内では常総市を中心に停電や断水などが発生しています。

東京電力によりますと、11日午前6時現在、茨城県内では合わせて1万1271軒が停電しています。停電しているのは常総市が1万1236軒、結城市と筑西市で合わせて24軒、つくばみらい市で11軒となっています。東京電力によりますと復旧作業を進めているものの、一部の地域では堤防が決壊したため、現場に近づけない場所があり、復旧まで数日かかる可能性もあるとしています。

また、県内では断水の影響も広がっています。茨城県庁によりますと、常総市の鬼怒川の東側で川の水が流れ込んでいる地域を中心に、常総市全体の7割近くの世帯が断水している可能性があるということです。このほかの自治体でも断水している可能性があるということで、県が情報収集を進めています。

また、NTT東日本によりますと、常総市では午前7時現在、設備が浸水して故障したため、市内の302の電話回線が不通になっているということです。

*******


9月11日10時10分追加

yahooの地図で通行実績のある道路(でも確実に通れるかわからないけど)がみられるよ。
青の線が通行実績のあるところ。
+をクリックして拡大すると石下の方の詳しいところも見られる。

http://map.yahoo.co.jp/maps?fa=in&road=ok

水海道の方も通行実績がないね。
石下大橋の24号線は通れそう。
南石下の方も全然ダメ。294号線もアグリロードまで行けない。

気をつけて移動してね。

******


晶子さん、
停電で情報が手に入らないと思うので見つけたのをUPします。
また何か見つけたらこのページに追加します。

救助申請出して下さいね。
石下庁舎のあたりで人が流されたという情報が出ています。
団体でいる場合は気をつけてもらえますが、個人の家だと助けを呼ばないと。。。

20時20分のニュースでは、
東側の水道施設が壊れて断水になったそうです。


******

常総市上空写真16時30分ごろ
これって水海道方向から北を見てるんだよね。

大きいの


見られないかもしれないので小さいのも。



大雨で鬼怒川(手前)の堤防が決壊し、住宅地に大量の水が流れ込む。中央に走る国道294号線、左側には関東鉄道常総線も完全に水没していた。一番右側は用水路 =10日午後4時30分、茨城県常総市(本社チャーターヘリから、大山文兄撮影)

*****
アピタも1階の天井くらい水が来ていました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150910/k10010226351000.html

茨城県常総市の2階建てのスーパーでは1階部分が浸水し、客や従業員などおよそ100人が2階に避難して救助を待っています。

茨城県常総市のスーパー、「アピタ石下店」では午前10時15分ごろから店内に水が入り始め、午後4時ごろには1階部分が2メートルほど浸水してさらに水位が上昇しているということです。
店内には客や近所の人などおよそ30人がいて、従業員を含めておよそ100人が2階で一緒に救助を待っているということです。
スーパーの運営会社では、日没が迫っているため2階の従業員用のスペースを開放するなどして、避難に時間がかかる場合、宿泊してもらうことも検討しているということです。
運営会社では「水位がさらに上がってきたら屋上に移ってもらうこともあるかもしれない。お客さんの安全を第一に考えて対応していきたい」と話しています。