goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

配筋検査

2006年02月27日 | 建築前期
配筋作業が終わり、現場監督君が配筋検査をしました。
床下人通口にもしっかりと補強筋が入って、問題なしです。

床下人通口・・・配管などで床下の点検用に横にあいた穴。

根掘り②

2006年02月24日 | 建築前期
根掘りが終わりました。
作業は型枠・配筋に移ります。
まだ雪深い2月だというのに土が見える。
少しだけ不思議な感じ。

根掘り①

2006年02月22日 | 建築前期
基礎の根掘り工事が今日・明日行なわれます。
運良く暖かい日が続いているのできっと掘りやかったハズ。
こちらの凍結深度って600mmだったかな?
その下に捨てコンや砂利敷きをするので1m近くは掘るのでしょうかね。
杭検査の結果、頑丈な地盤だったので杭はありません。

我が家の基礎は布基礎です。
布基礎とは、Tを逆さにしたような基礎です。
基礎の下は割くり石・砂利を敷き、その上に捨てコンと言われる無筋のコンクリートを流します。

写真は降雪対策でブルーシートをかけてあるところです。

地縄・看板設置

2006年02月20日 | 建築前期
本日は快晴
夫君、営業のワーゲンさん、設計士のボルボさん、現場監督君で地縄のチェックでした。

公園の雪山に登り地縄の全体を見回しましたが、感想は「土地が狭いな~」でした。
予想はしていたんですけどね。
何せ、車庫・カーポート部分の面積で家が建つ広さなのだから、庭が無くて当然なのです
まぁ、マメな性格ではない私には適度な広さの庭なのかもしれません。
家の南西側1階に冬の日当たりが望めない事が判明
公園の雪山が大きく影を落していました。
LDKを2階にして本当に良かった~

看板も設置されました。
コレを見ると本当に工事が始まるのを実感します。

地縄張り・・・基礎が打たれるところに縄を張り、
     実際に家が建てられる場所をチェックする作業。
     地縄は壁芯・通り芯に張られるので、実際は壁厚分狭くなる。