主な内容は、
これまでの変更総まとめ、内部建具のデザイン、照明器具の検討などです。
変更予算の総まとめ・・・
30万円オーバーです。
でも、まだまだ追加工事が増えそう。
だって、後悔したくないからね~。
内部建具のデザイン・・・
タモ材だった建具・窓枠を床材と同じカラマツに。
全て工務店で無垢材を使ってオリジナルを作っていただきます。
障子のデザインは建築家・吉村順三風です。

↑横長のデザインなのです。
照明器具の検討・・・
難しい。とっても迷います。
全体的にダウンライトを多用しました。
ポイントとなる場所には、イサム・ノグチ、ポール・ヘニングセンなどなど
有名なデザイン照明を配置します。
最近の人気デザイナー、トード・ボーンチェのペンダント照明も付けたかったのですが、
似合う場所がなく、泣く泣くあきらめました。
しかし夫が、その照明を間接照明として置いたらどうかと言ってくれて、
その方向でこれから検討しようと思います。
これまでの変更総まとめ、内部建具のデザイン、照明器具の検討などです。
変更予算の総まとめ・・・
30万円オーバーです。
でも、まだまだ追加工事が増えそう。
だって、後悔したくないからね~。
内部建具のデザイン・・・
タモ材だった建具・窓枠を床材と同じカラマツに。
全て工務店で無垢材を使ってオリジナルを作っていただきます。
障子のデザインは建築家・吉村順三風です。

↑横長のデザインなのです。
照明器具の検討・・・
難しい。とっても迷います。
全体的にダウンライトを多用しました。
ポイントとなる場所には、イサム・ノグチ、ポール・ヘニングセンなどなど
有名なデザイン照明を配置します。
最近の人気デザイナー、トード・ボーンチェのペンダント照明も付けたかったのですが、
似合う場所がなく、泣く泣くあきらめました。

しかし夫が、その照明を間接照明として置いたらどうかと言ってくれて、
その方向でこれから検討しようと思います。

水道の上水管って、今は銅管ではないのですね!
工務店に問い合わせたところ、架橋ポリエチレン管というものを使用するそうです。
私が木造建築に携わっていた頃は確か銅管を使用していました。
そんなわけで、恥ずかしながらポリエチレン管の存在すら知りませんでした。。。
架橋ポリエチレン管はすごい
まず、管の色がすごい。ピンクとブルーの2種類で冷管・温管が見分けやすい。
耐寒性(-70度)耐熱性(95度)、腐食・電食・漏水なし。
柔軟性が高く破損しない。
金属管より流水音が30~40%低減。
錆びないので赤水・青水が発生しない。
熱伝導率が低いので湯待ち時間が短い。
ダイオキシンの発生がない。
などなどです。
高性能なんですね、最近の水道管は。
工務店に問い合わせたところ、架橋ポリエチレン管というものを使用するそうです。
私が木造建築に携わっていた頃は確か銅管を使用していました。
そんなわけで、恥ずかしながらポリエチレン管の存在すら知りませんでした。。。
架橋ポリエチレン管はすごい

まず、管の色がすごい。ピンクとブルーの2種類で冷管・温管が見分けやすい。
耐寒性(-70度)耐熱性(95度)、腐食・電食・漏水なし。
柔軟性が高く破損しない。
金属管より流水音が30~40%低減。
錆びないので赤水・青水が発生しない。
熱伝導率が低いので湯待ち時間が短い。
ダイオキシンの発生がない。
などなどです。
高性能なんですね、最近の水道管は。
基礎の周りの土が埋め戻されました。
敷地が傾斜している事がようやくわかります。
更地だと、平らに見えていたのですが、
最大40cmくらいの高低差があります。
上屋も解体されました。
もうイチゴ農家ではないんですね。
敷地が傾斜している事がようやくわかります。
更地だと、平らに見えていたのですが、
最大40cmくらいの高低差があります。
上屋も解体されました。
もうイチゴ農家ではないんですね。

車庫ドアの基礎高さは、どうやら間違ってはいなかったようです。
土地の形状が緩やかな斜面になっており、
ドアの辺りは設計GL(基準となる地面の高さ)より300mm高くなっていたようです。
よって、実際のドアは150mmをまたぐような形で設置されます。
しかし、窓が付く位置の基礎の高さはやはり間違っていました。
そちらは床スラブを打設するときに一緒に直していただけるそうです。良かった。
車庫内に散水栓を設置する予定なのですが、
散水栓の下に排水溝をサービスで設置していただける事になりました。
予算の都合であきらめていたのですが、アリガタイことです
土地の形状が緩やかな斜面になっており、
ドアの辺りは設計GL(基準となる地面の高さ)より300mm高くなっていたようです。
よって、実際のドアは150mmをまたぐような形で設置されます。
しかし、窓が付く位置の基礎の高さはやはり間違っていました。
そちらは床スラブを打設するときに一緒に直していただけるそうです。良かった。

車庫内に散水栓を設置する予定なのですが、
散水栓の下に排水溝をサービスで設置していただける事になりました。
予算の都合であきらめていたのですが、アリガタイことです

週末の打合せでいただいた製本(青焼き)をチェックしていたら、
あきらかに間違っている箇所を発見!
平面図と他図面との数字の書き間違いはよくあることなので気にせず見ていましたが、
これはマズイなーという所が・・・
それは基礎伏図(コンクリート部分の平面図)にありました。
車庫の出入り口ドアと窓が付くところが、地面からの高さ450mmに
これではイスに登るくらいの高さにあることに・・・
早速昨日現場へgo
図面通りにコンクリートの打ち込みがされていました。
直してもらわなくちゃね
あきらかに間違っている箇所を発見!

平面図と他図面との数字の書き間違いはよくあることなので気にせず見ていましたが、
これはマズイなーという所が・・・
それは基礎伏図(コンクリート部分の平面図)にありました。
車庫の出入り口ドアと窓が付くところが、地面からの高さ450mmに

これではイスに登るくらいの高さにあることに・・・
早速昨日現場へgo

図面通りにコンクリートの打ち込みがされていました。

直してもらわなくちゃね

今回は主に電気設備の打合せでした。
コンセント・スイッチ・TEL・TV・LANの位置決めなどです。
コンセントは沢山あるのがやはり便利なので増えてしまいました。
迷ったのがLANの位置。
引っ越した時にパソコンを置きたい位置は決まっているのですが、
将来子供が大きくなったときどうなるのだろうと悩んでしまいました。
しかし、帰宅後もう一度考え直したのですが、
10年後はきっと無線LANが主流でしょうね。
各部屋に配線する必要はなかったのです。便利になってきました。
コンセント・スイッチ・TEL・TV・LANの位置決めなどです。
コンセントは沢山あるのがやはり便利なので増えてしまいました。
迷ったのがLANの位置。

引っ越した時にパソコンを置きたい位置は決まっているのですが、
将来子供が大きくなったときどうなるのだろうと悩んでしまいました。
しかし、帰宅後もう一度考え直したのですが、
10年後はきっと無線LANが主流でしょうね。
各部屋に配線する必要はなかったのです。便利になってきました。
基礎の立ち上がり部分を打設しました。
ポンプ車のブームを伸ばして、
基礎上屋テントの一部から配管を出し長いホースで行ないます。
コンクリートを流していく中、職人さんがバイブレーターを使い、
コンクリートが密になるようにしていきます。
バイブレーターを長く使うとセメントと骨材(砂利)が分離するので、
一定時間までとし、あとは職人さんが金づちで型枠を叩き密にしていきました。
こちらがある程度固まると、次はスラブ(床)の配筋・打設に移ります。
ポンプ車のブームを伸ばして、
基礎上屋テントの一部から配管を出し長いホースで行ないます。
コンクリートを流していく中、職人さんがバイブレーターを使い、
コンクリートが密になるようにしていきます。
バイブレーターを長く使うとセメントと骨材(砂利)が分離するので、
一定時間までとし、あとは職人さんが金づちで型枠を叩き密にしていきました。
こちらがある程度固まると、次はスラブ(床)の配筋・打設に移ります。
祖母のありがたーい一言で、
キッチンカウンターの天板をステンレスから人工大理石に変更することになりました。
祖母がキッチン用に援助してくれるお金に少し余裕があったので、
IHクッキングヒーターのグレードもひとつ上げることに。
機器にこだわる夫君は大喜び
でした。
キッチンカウンターの天板をステンレスから人工大理石に変更することになりました。
祖母がキッチン用に援助してくれるお金に少し余裕があったので、
IHクッキングヒーターのグレードもひとつ上げることに。
機器にこだわる夫君は大喜び

今日は基礎のフーチング部分(底)にコンクリートが流されました。
ジェットヒーター(ストーブ)をテント内に入れて固めます。
今夜は警備員付きで一晩中ヒーターを入れっぱなしです。
ご近所さんにはちょっと迷惑?かもしれないけどね。
このテント、イチゴ農家みたいに立派でした。
ハウス栽培出来るよね。
コンクリートは気温が0℃以下では養生できません。
そこで、気温が2℃以上になるようにテントで囲いヒーターを入れるのです。
コンクリートは打ち込み後最低1日は上を歩く事は出来ません。
そして、最も強度が出るのが約3週間後です。
ジェットヒーター(ストーブ)をテント内に入れて固めます。
今夜は警備員付きで一晩中ヒーターを入れっぱなしです。
ご近所さんにはちょっと迷惑?かもしれないけどね。

このテント、イチゴ農家みたいに立派でした。
ハウス栽培出来るよね。
コンクリートは気温が0℃以下では養生できません。
そこで、気温が2℃以上になるようにテントで囲いヒーターを入れるのです。
コンクリートは打ち込み後最低1日は上を歩く事は出来ません。
そして、最も強度が出るのが約3週間後です。