新古今和歌集の部屋

2つの大江山 百人一首拾穂抄



小式部内侍 上東門院女房

御抄云、橘諸兄十一世孫。橘仲遠孫、和泉守道貞

子也。作者部類には、陸奥守云云。大二条関白教

通公のおもひ人にてありしよし。袋草紙、後拾遺

にあり。教通の弟、堀河の右府頼宗公かよひ給

しよし、後拾遺にみえたり。定家密勘云、小式部の

内侍、和泉式部が一子にて、かたちすがた世にす

ぐれて又幾野の道のとよみけんときのおぼえさこ

そ侍りけめ云云。

大江山幾野のみちのとをければまだふみもみずあまのはしだて

金葉雑上。和泉式部保昌にぐして、丹後の国に

侍りける比、都に哥合のありけるに、小式部内侍哥

よみにとられて侍けるを、中納言定頼、局のかた

にまうで来て、哥はいかゞせさせ給ふ。丹後へは人つ

かはしけんや。つかひはまうでこずや。いかにこゝろもと

なくおぼすらんなど、たはぶれて立けるを、引とゞめて

よめる云云。

 御抄に云、和泉式部道貞にわすられて後、藤原保昌丹後守

 になりて、くだるにぐして下れる也。哥よみにとられて

 とは、哥合の人衆に入られたる也。哥はいかゞせ給ふとは御

 抄云、是は小式部が哥のよきは、母の和泉式部によま

 せて、わがうたにすると云事の沙汰侍りけるを、口おし

 くおもひける比、定頼卿かくいへるとき讀哥也。此うたよま

 ずは、かねてのうたがひもさればこそといはるべきを、かく

 よめるによりて、人のうたがひもはらし、わが名誉もし

 たる事は、ありがたき事にや。 此事古今著聞ニアリ

師説、大江山は丹波路のいり口也。鳥羽のうへにみゆる也。

新古今に√大江山かたぶく月のかげさして鳥羽田の面に

おつる厂がねと讀る是也。幾野は丹波の奥也。大江山

幾野とつゞくは丹波路のとほきをいはんとてなり。

皆丹後橋立への道也。また踏もみずとは、ゆきても

みぬとの心也。文の心もあり。詞書のつかひと云によれる

詞なり。師説、哥心は丹後へは人つかはしけんや。つかひ

はまうでこずやと云にこたへて、丹後は大江山

幾野を越て、とをき所なれば、まだつかひもこず、

文みる事もあらずといへる也。橋にふみ見る縁は有

事なり。√陸奥のおだえの橋やこれならんふみ見ふみ

見ず心まどはす √おそろしや木曽のがけぢの丸木橋

ふみ見るたびにおちぬべき哉など讀り。まだふみもみず

あまの橋立と云詞つゞきの優美當意即妙なるべし。

 

 



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事