近くの山、標高500m位かな?に行き、
林道脇の木の実・草の実の写真を撮っていたら、
ベニマシコ♂を見掛けました。
MFにベニマシコが飛来する頃かな?
--------------------------------------------------------------
ヒヨドリジョウゴ の赤い実が目立ちました。
実の付き具合からして、園芸種の コムラサキ のようです。
野鳥が運んだ種より発芽して生えたのかな?
近くの里山の法面に見掛けた、ツルウメモドキ です。
まだ、果皮が開いて赤い実が見えているのが、僅かでした。
クリスマスのリースに利用するため、採られる恐れが有りそうです。
こんなふうに見たのは初めてかもしれません。
ヒヨドリジョウゴの実、真っ赤で瑞々しいですね。
以前、家の庭に生えてビックリしたことがありました。
きっとヒヨドリが運んで来たのですね。可愛らしい花と一緒に楽しむことが出来ました。。
サルトリイバラの実も、クリスマスの雰囲気で素敵ですね。😀
返事が遅くなりました。
ツルウメモドキの薄黄色の果皮は赤い実との対比が綺麗に感じました。
クリスマスが近づく12月になれば果皮の開いた赤い実が増えると
思いますが、目立っので、リースの材料で採られないと良いのですが・・・
ヒヨドリジョウゴの赤い実はつやつやして綺麗でした。
有毒成分のソラニンを含むので、余り野鳥に食べられていないようですが、
厳冬期になると少し食べる野鳥もいるようです。
完熟すると少しは毒も減る?のかな~