goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

移動用バッテリーの電圧低下監視(その3)

2018-02-20 18:58:40 | 移動運用
バッテリーが大きくダメージを受けないように電圧が12Vを下まわった時に警報を鳴らすことにしました。
先日aitendoの電圧低下監視警報機キットを組み立てたのですが、
このキットは説明書や回路図が全くありません、基板上にもDC INの+-印刷がありません、
唯一印刷されているのがLEDの取付け部分です、aitendoの商品説明より簡単な取扱説明書と注意事項を作成しました。
この値段ですので仕方ありません。



電圧低下監視警報機の調整をおこないます、
先日作った電源で12.5V~11.5Vの間を何度となく変化させて調整を行いました。
警報を発する電圧幅が広いので12V~11.8Vで必ず鳴るように調整しました。



少し改良するだけで電圧の幅を小さく出来ると思います。
次はケースの加工です。

この度使った可変電源用のケースを100円ショップで調達してきました、
少し大きなケースになってしまいましたが、ACアダプターも収納できるので良しとしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動用バッテリーの電圧降下監視 その2

2018-01-31 13:32:22 | 移動運用
電圧降下監視器の製作にかかります。
手持ちのパーツを探し、ある物から取り掛かります。
今あるのは、ケース・電圧低下監視キット・電圧計・スイッチ・スペーサーとボルト&ネジです。



電源ジャック&コネクターがありません、何か作ろうとすると必ず足らない物が出て来ます。
以前は無線やPC関係で足らない物が出たとき、
職場が大阪の心斎橋だったので日本橋まで調達に行っていましたが、退職した今はなかなか簡単に調達できません。
よく使うパーツはストックして置きたいものです、パーツの整理もしないと駄目ですけどね。

最初にaitendoの電圧低下監視警報機キットを組み立てようと思います。
部品は少なく簡単なのですが抵抗などが読めません、先日のLCT-T4が便利に使えました。



LCT-T4を使いやすくするためにICクリップを使ったリード線を作りました、単純ですが便利です。



半田付けをする時に基板や電線等を支持できる物が出来ないかと100均でクリップを買ってきました、
これで挟むだけですごく半田がやりやすくなりました、出来れば簡単な冶具も追加したいです。



次はケース加工です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電圧低下監視警報機キット

2018-01-30 11:58:38 | 移動運用
移動運用の電源に車用バッテリー(75D23L)を使う予定です。
車用バッテリーにバッテリーブースター(MFJ-4416C)を繋いで13.8Vで使う予定です。
バッテリーの使用は長持ちさせるために、
バッテリーでの運用を残存容量が約50%位になるまでとします。
バッテリー残存容量約50%の12.2Vに電圧が降下するのを監視したいと思います。
そのために簡単な電圧監視機器を作成します。
約1か月前に購入したaitendoの電圧低下監視警報機キットを使います。



ケースは昨年購入していました、タカチのMB-11を使います、
そして昨年のハムフェアで購入したデジタル電圧計(赤と緑)も使います
これを使った出来上がりイメージで、簡単な加工図面です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用にターボハムログ

2017-10-14 15:47:38 | 移動運用
移動運用の準備を少しずつ進めているところです。
準備状況は
無線機   IC-7100
電源    バッテリー、DC-DCコンバーター(MFJ-4416C)、電圧監視メーター
アンテナ  出てきた古いダイポール(未使用)、4.5mポール、ふみたてくん、マグネットアースシート
LOG   ノートPC、ターボハムログ
等です。赤字はまだ準備ができていません。

ログ帳について準備をしようと思います。
先日の10月9日にターボハムログの最新版として、「Ver5.27」が公開されたので丁度いい機会です。

まず移動用に使うノートPCの調達です。
退職しているので、少しぐらい遅くても出来るだけ手持ちの物を使います。


手持ちの使っていないノートPCを引っ張り出してきました。
Windows10のタブレットは使い難いので省きました
Let’s noteは時々使うことがあるので省きます。
画面(画面が14.1インチ 1480x800ドット)が大きいのでDELLのINSPRON 630mに決めました。
「2006年 購入」と記載がありました。10年以上前のPCですが?

 

メモリーを2GB、OSをWindows 7に変更していました。
ここにハムログをインストールしました。



次に固定と移動のデータの共有化について検証したいと思います。
データのすべてか移動分のどちらにするか、リスクの少ない方から考えていきたいと思います。
多くのOMさんのブログを参考にして考えたいと思います。

ASUSのEee 100HA  Atom N270 10インチ 1020x600ドット メモリー 1GBに
ハムログをインストールしてダミーデータを入れてみました、意外や十分実用レベルでした。


エクセルやワードも入っていて難しいことをしなければ十分使えます、活用を考えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする