goo blog サービス終了のお知らせ 

あたくしはアマチュア無線家ですの。おほほほほ(^o^)

 アマチュア無線家本流(?)のブログを立ち上げることにしました。特に東京都豊島区巣鴨1-14-2の爺様方は見るように。

ありあけ……どうやって撤去する??

2009-12-18 02:45:15 | Weblog
 11月13日に荷崩れにより熊野灘にて座礁したフェリーありあけ(7910トン)、現地で3つか4つに分解して撤去するんだそうです。県などが漁場破壊や2次災害、撤去作業の長期化への懸念から、現場での解体以外の手法で撤去を要望しています。

 なにしろ周辺海域は伊勢エビ漁が最盛期……お正月のイセエビですね。船体に残った燃油が流出して休業を余儀なくされていますが。

 船舶安全法第4条に基づいて、無線電信等を設置しないといけない義務船舶局。旅客船船の大小、航行区域にかかわらず義務船舶局に該当します。
 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00453/contents/034.htm
 小型遊魚兼用船……いわゆる釣り船については、つけなくてもいいケースもありますが。釣りバカ日誌でハマちゃんこと浜崎伝助氏御用達の釣り船には無線機は搭載されているようです。

 ありあけの免許データーは11月21日のものがありました。この時点では廃局の手続きはおこなっていない……それどころじゃないんでしょうけど。
 http://www.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?IT=H&HZ=3&OX=MS+&AS=%82%A0%82%E8%82%A0%82%AF&OW =MS+0&DC=10&pageID=3&DF=0000541273&styleNumber=12
 識別信号の431603350は、GMDSSの海上識別数字のようですね。

 どの時点で廃局届を出すのか気になります。

 さて、座礁する3日前には11月10日、リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件で指名手配され逃亡中の市橋容疑者の逮捕に社員が貢献(電話にて警察に通報)していたりしているんですけど、マルエーフェリー株式会社にとっては大騒動な一か月になったようです。

 なお、座礁したありあけは2代目で、初代はというと1986年7月就航、1995年9月に引退しフィリピンへ売却されました。。Super Ferry 9として就航していましたが、2009年9月6日午前3時(現地時間)ごろ、ダバオからマニラへの航路(ジェネラル・サントス・イロイロ経由)に就航中、サンボアンガ沖で沈没したんだそうです。初代がさみしいから海の底へおいで……って誘ったということはないと思いますけどね。

freemlに告ぐ。こちらは確たる証拠があるのだ。

2009-12-16 00:15:57 | Weblog
 freemlから一種の脅迫状が届きました。

---------------------------------------------------------------------------
平素はGMOメディア株式会社のfreeml をご利用いただき、誠に
ありがとうございます。

この度、貴方の下記記事の流通により、権利が侵害されたと主張され
る方から、貴方の発信者情報の開示請求を受けました。つきましては、
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の
開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)第4条第2項に基づき、弊
社が開示に応じることについて、貴方のご意見を照会いたします。

ご意見がございましたら、本メールが発信された日より2週間以内に
ご回答下さいますよう、お願いいたします。2週間以内にご回答いただ
けない事情がございましたら、その理由を弊社までお知らせ下さい。
また、開示に同意されない場合には、その理由を具体的にお書き添
え下さい。なお、ご回答いただけない場合又は開示に同意されない
場合でも、同法の要件を満たしている場合には、弊社は、貴方の発信
者情報を、権利が侵害されたと主張される方に開示することがござい
ますので、その旨ご承知おき下さい。

※ご回答いただいた内容は、弊社内において、発信者情報の開示を
するか否かを判断するための資料としてのみ扱い、それ以外の目的
には利用いたしません。

以下が申出人からの請求内容になります。
-----------------------------------------------------------
■掲載されている場所(権利を侵害したとする情報)
【URL】
http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFro...
■掲載された情報
【投稿日時】
2009/11/04 01:46
【タイトル】
淀川区のウエットテッシュ製造会社株式会社サン・ジャパンのことですね>ブラック会社
【本文】
最近MBS毎日放送のニュース番組Voiceの憤懣本舗で放送されました>株式会社サン・ジャパン。
 http://www.sun-japan.com/index.html
 社長あいさつには髭の無い写真をUPしていますが、今は鼻の下にスケベ髭を生やしています。髭を生やす経営者は人望がない証拠なんだそうですが。 

 大阪市淀川区のウェットティッシュ製造会社で働く経理担当の51歳の女性が突然解雇させられました。上司の話では「社長が辞めさせろと言っていた」と聞かされたそうです。経理担当の女性が取引先の倒産を見抜けずに相手先の支払いを取り逃したから仕事が出来ないというのが社長の言い分です。経理担当に倒産するか否かわかるものでしょうか。
 彼女は理由がわからないまま解雇通知も無く、2ヶ月経っても退職金が振り込まれなかったため、労働基準局へ相談しに行ったそうです。労働基準局は再三この会社に通知したそうですが、一向に女性に解雇通知送らず、退職金も振り込まれず、最近になって退職金が振り込まれたそうです。

 今年の9月に解雇された中国人女性は通訳として雇われました。彼女の日本語能力は上司も認めるほど高かったのですが、またもや社長が「商談がうまくいかなかった」と彼女を解雇したそうです。

 社長が言うには「怪我の多い者や能力の著しく劣る者は辞めていただく。」……んだそうです。恣意的に人材の入れ替えを行っているようですが。

 で、このブラック会社の株式会社サン・ジャパンが扱っているのが、皮肉にもウエットテッシュですものね。逆に手が汚れるような気がしてきました。
■侵害された権利
名誉権、業務妨害
■権利が明らかに侵害されたとする理由
①会社実名を出した名誉を傷つける書き込み
②会社、社長について事実でない内容の書き込み
③社長の人格についての名誉を傷つける書き込み
④商品についての業務妨害の書き込み
■発信者情報の開示を受けるべき正当理由
1 損害賠償請求権の行使のために必要であるため
2 謝罪広告等の名誉回復措置のために必要であるため
■開示を請求する発信者情報
1 発信者の氏名又は名称
2 発信者の住所
-----------------------------------------------------------

 なお、MBS憤懣本舗の内容は次の通りです。この中で株式会社サン・ジャパンと特定できる要素がありましたので、これは公開されている事項であるということで日記としてUPしました。
 http://www.mbs.jp/voice/special/200911/02_24788.shtml

 何を言っていくのか分からないけど、これは腹をくくって対決しに、大阪地方裁判所に出向くことになりそうです。

【訃報】 JA1CO 、菅宮夫さん

2009-12-15 18:19:44 | Weblog
 QTC-Japan.comによれば、JA1CO、菅宮夫さんは12月14日16時22分肺がんのためお亡くなりになりました。88歳。

 JA1COのコールサインがすぐに浮かんでくる人は、相当CQ誌を隅から隅まで読んでおられるか、短波帯の伝搬状況に関心を持っておられることでしょう。CQ hamradio、JARL NEWS等の「電波伝搬予報」は当たると評判をとり、長いこと連載を続けておられました。

 郵政省電波研究所、JARL技術研究所の技術相談室長、技術課長を歴任されたとのことで、夫人はJA1YL、おしどりハムとして有名なんだそうです。

 ご冥福をお祈りします。

【訃報】 JA1UE  本間忠彦さん

2009-12-13 18:48:57 | Weblog
 QTC-Japan.comによれば、元JARL監事のJA1UE 本間忠彦さんが12月11日お亡くなりになりました。 (1920年12月6日生、89歳)
 葬儀は12月16日(水)、教会で執り行われるとのことです。

 弁護士(東京第二弁護士会所属)、JARL監事(1952~1967年、1970~2005年)、早大教授を歴任されました。なおかつ監事であってJARLの顧問弁護士でもあった時期もあったんですけどね。

 JARL総会で発言されたことはあまりないんですが、アマチュア無線衛星は固定資産になるのか消耗品になるのかという質問があったときに、答弁されたんですけど、結局はどっちかわからなかったという内容でした。法律の専門家でも宇宙になると、どうなるのかわからないものだなと思いました。

 戦争中は千葉県茂原市の海軍茂原航空基地第252航空隊に所属。玉音放送が昼にあった日である8月15日5時40分に出撃して1機おとしたけど、乗っている飛行機を撃墜され……ても、落下傘にて生還されています。
 http://www.yokohamaradiomuseum.com/navy3.html
 ↑
 眼鏡をかけないでお若い頃の写真がUPされています。終戦時には海軍大尉だったそうですが。
 なお今も茂原市には茂原航空基地の跡が残っています。
 http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/sinpu-mobara.htm

 いつだったかJARL総会で発言を終えて席に帰ってくると、正員席に本間さんが腰かけておられたことがありました。所用で席を立たれて壇上に戻るまで座っておられたようです。

 ご冥福をお祈りします。

【訃報】JA3CRZ 入江 正治さん

2009-12-09 22:43:20 | Weblog
 JA3CRZ 入江 正治さんが11月28日に逝去されました。享年 86歳。 

 情報源は[osaka-25]ことJARL大阪府支部メーリングリストでのJA3ATJ坂井さんの投稿のなかで、ハム仲間からの情報ということでUPされていました。

 今はJARLは地方本部制・都府県+北海道地域支部制になっていますが、地方電波監理局(現地方総合通信局)毎の支部制度で、3エリアは関西支部が存在していました。大阪府は大阪府連があって、大阪府連の所長をなさっておられたのではとのJA3ATJ坂井さんの情報があります。

 1972年に地方本部制と都府県+北海道地域支部制が発足した折、地方本部長は故JA3AV 辻村民之さんが就任されたんですが数カ月で辞任された後に、JA3CRZ 入江正治さんが就任されています。1期丸々ではないんですが活動されて、当時JA3XZW 田路嘉秀さんと交代されています。二人とも産婦人科医繋がりというのも不思議なご縁ですが。
 今まで理事のリスト(byJA3HXJ)
 http://www.19box.net/hito/index.html
 JARL大阪府支部のあゆみ
 http://pws.sakura.ne.jp/jarlosaka/cat143/

 JA3CRZ 入江正治さんが所属していた泉州クラブのメンバーだったJA3HIC沖本さんによれば、相当東京でのやり方がひどかったから帰ってきた……とのことです。

 それでもかなりアクティブにQRVされていたようです(JA3HIC沖本さん談)。JA3CRZ 入江正治さんが所属していた泉州クラブとは別に泉州クラブもありましたが、今はJARL登録クラブではなくなったようですね。

 直接の面識はないんですが、歴代の理事・本部長のリストを見て知っている程度なんですが、本田技研がCR-Zを出した時に、そういえばJA3CRZ 入江正治さんが居られたなぁ……ということを思い出しました。

 心からご冥福をお祈りします。

【新製品】HF帯だけどAMで40W出るアルインコのDX-SR8J

2009-12-09 18:21:02 | Weblog
 表題の件ですがQTC-Japan.comによりますと、アルインコ株式会社は、アメリカに於いてHFトランシーバDX-SR8T/Eを発売したようで、日本ではDX-SR8Jが12月中旬に発売……なんだけど、買うべきボーナスがでるものかいなという気がします。価格は59,800円ですが、「技適無し」なんだそうです。

 同社のHFで40WだとDX-77Jがありますが、かなりスマートな匡体になっています。

 DX-SR8Tが北米向けで、EDX-SR8Tがヨーロッパ&その他で、日本向けがDX-SR8Jになるんだそうです。
 http://www.alinco.com/Products/DX-SR8/
 ↑
 英文のページです。

 CQOHMのWebによりますと、輸出を中心に開発された製品なので、日本のアマチュア無線バンドに適合してはいて、200W以下だから保証認定を受けて運用できるんですが、技術基準適合品ではないんだそうです。取扱説明書は和文は簡易的なものしか付属しないんだそうです……技適の申請するほど商品が出ないだろうというのもあるのかもしれませんね。
 http://www.cqcqde.com/shop/302_8478.html
 3アマがあれば50W機に変身させて使えるようで、半田ブリッジ一か所で50W機に変身します。ただCQOHMでの改造&証明書発行は7140円かかるとのことです。

従事者免許がカードサイズになる話の続報

2009-12-09 16:07:19 | Weblog
 さて先日無線従事者免許がカード化される話をしました。カード化は来年4月1日以降に発行される分が相当します。でも600万人分ぐらい既に出ている従事者免許保持者には何のメリットもないわけなんです。

 じゃ再発行の手続きをすればいいと思うでしょ。

 紛失なり改名で再発行になると、免許番号に“-2(ファイフォン2)”がしっかりつきまして、しっかり免許番号が変わってしまします。再発行されるたびに数字が増えていくことになりますので、よく紛失されるかたは“-100”という物凄い数字の方もおられるかもしれませんね。

 免許証の番号が変わってしまうと、無線局も免許番号の変更ってことで届になるんですかね……総通におてがみを出すことになりそうです。

 社団局も同様で、あちこちの社団局に入っている人は、入っている分訂正して回らないといけませんね。今はメールで社団に対して通知すればいけますね。でも社団の事務担当は大変だよぉ。資格自体はかわらないのに番号が変わったということで、変更の知らせがあるたびに名簿を作りなおしですものね。

 もっともJARL発行の社団局用開局用紙に添付されている、社団局構成員名簿の様式は電波法令集のどこを見ても存在しません。JARLが便宜的に作った書式なんですよね。必要なデーターが表記されていればどのような形式でも、手書きでなくても、所謂ワープロソフトでも表計算ソフトでも、どちらを使って作ってもかまいませんけどね。

 600万人分ぐらい既に出ている従事者免許保持者に、一人ひとりに新しいカード型へそのままの番号で手間賃を徴収して移行するか、「2つ折りの免許に愛着がある」方はそのままにするか……無線従事者免許は取った時点の住所と現住所がシンクロしていないだけにできないといえばできないんですけどね。

11月28日にJARLから30年表彰状が届きました

2009-11-29 00:25:01 | Weblog
 11月28日、奇しくも元日本アマチュア無線連盟会長の八木秀次博士の誕生日に、今度は定型外郵便にて届きました。途中で折れることもなく綺麗な状態で受け取れました。

 早速表彰状をスキャンしてUPしました。

 ただ、現在の戸籍上の名前なんですね。石本美奈子に変えてもよかったんですが、市町村役場で変更というわけにいかなくて、家庭裁判所まで出向いてお許しをもらわないといけないという面倒な作業なので、虎波男女子★彡はいわゆる芸名と言う扱いになりますけどね。

 仕事の方は年金受給に必要な25年を越えるだけ共済長期掛金をかけてきたんですが、26年目にて退職してしまったので、30年の表彰をしてもらえるのはJARLだけになってしまいました。

 受け取ったことをJARL総務部庶務課に連絡しようと、電子メールをさがしたんですが、JARLのWebを見てもお問い合わせに使うメールアドレスが見つからないんですよね。相当インターネットに恨みを持っているのか、スパムメールに悩まされているのか……と勘ぐってしまうのですが。

 なお今回は表彰状だけです。副賞とかは有りません。

今日は八木秀次博士の誕生日なんですね。

2009-11-28 16:19:00 | Weblog
 八木-宇田アンテナを発明されて、任意団体だった頃の日本アマチュア無線連盟の会長を短期間務められて、右派社会党の全国区参議院議員を1期務めた八木秀次博士が、1886年(明治19年)の今日お生まれになっています。(1976年1月19日歿)

 ということは生誕123年と語呂の良い数字になります。

 宇田新太郎博士と八木-宇田アンテナを研究されていた頃は、VHFでも低い周波数でも人体への影響が……と言われていた時代だったのが、日本の隅から隅までに等しい範囲で800~900MHzの電波が飛び交うとは想像もつかなかったのか……とも想像してしまうんですが、時期は特定できなくとも予測はされていたかもしれませんね。

 なお宇田新太郎博士の誕生日は1896年(明治29)6月1日……奇しくも電波の日です(1976年8月18日歿)。

JARLから30年表彰してもらえることになりました。

2009-11-25 17:06:15 | Weblog
 表彰規程第2条7号
 当連盟の会員として30年以上の永きにわたり連盟事業の発展に貢献したということです。まあ12年は間違いなく連盟事業に貢献してきましたが。まあ会費を切らすことなく30年続いたら表彰してもらえるようです。
 http://www.jarl.or.jp/Japanese/4_jarl/4-3_soukai/51-kushiro/51-hyosho/51_hyosho-set.htm
 といいましても、加入したのが1981年15歳のころですけどね。15歳のころから性的には違和感をかんじていましたけど。今は立派に(?)熟女になることができました。

 本当ならもっと早く受け取っているはずなんです。JARLのWebを見て表彰されていたことがわかりました。JARLのWebもちゃんと目を通さないといけませんね。

 今日JARLまで電話したら、5月にヤマト運輸のメール便で発送したとのこと。入院していた時期でしたが、時々郵便受けを見に帰っていたんですけどねぇ。再発行してもらえるとのことですので、近日中に現住所に配達されるようです。

 届いたらスキャナーで読み込んでUPしますね。