表題のとおり、本日11時に大阪府大東市泉町の阪奈電子にて、株式会社バーテックススタンダード謹製のVX-8を買ってしまいました。
本体+GPSアンテナユニット+GPSアダプター+バッテリーケース=59,500円
本体価格は45,000でしたけどね。Webでの価格は49,800円です。
http://www.hanna-e.com/index.html
阪奈電子の生賀さんは「もう少し待てばVX-8Dが出るよ」とのことでしたが、「そんなに変わらないから、損はしないと思うよ」ということで購入してしまいました。
これだけじゃ使えないので、JR学研都市線住道駅前にあるけどイズミヤ住道店じゃなくて大東店に行って、螺子を回すドライバーとステレオイヤホンと単3乾電池を沢山買って、来たついでにCQ誌12月号も買っておいてっと。
家に帰ってバッテリーケースに単3乾電池3本を入れる……が、なかなか入らない???。単4電池かと思ったらサイズが合わないし。結局は入ってくれたけどね。電源を入れたら、動いてくれるのはいいけど動作が全然わからなかったりします。いつの間に無線機は進化してしまったのでしょうか。
アマチュア無線家が無線機の特性を引き出すために様々なテクニックを会得していったのが、全く無線機の中のCPUが全てを仕切るようになってしまいましたね。それでも使い方では様々なテクニックがありますけど。
でもRJX-601のマイクを一回り大きくしたようなサイズですね。もっと似たサイズがある……と思って思い出したら、旧国鉄のCタイプ無線機のマイクそのもののサイズだったりします。本当に小さい無線機が使えるようになったんですね。幾ら小さくするといってもこれ以上小さくするには、10キーでの制御だとこのサイズが限度でしょうねぇ。
しっかりGPSアンテナも取り付けました。GPS受信機になるのが購入理由なんですよね。VX-7とGPS受信機を1台ずつとも考えましたが、動作確認してみると上手い具合にGPSデーターがわかりますので、高い買い物でもなかったようです。地球の緯度・経度の謎を歩いて探求するときに連れて行きます。京都の北緯35度線高辻通と松尾大社は、まだ調査途中なので近々京都を歩いてみたいですね。
これで南大阪A3ロールコールに久しぶりに参加できそうです。片道210円区間で出かけられる高層ビルからチェックインしてみましょうかね。
本体+GPSアンテナユニット+GPSアダプター+バッテリーケース=59,500円
本体価格は45,000でしたけどね。Webでの価格は49,800円です。
http://www.hanna-e.com/index.html
阪奈電子の生賀さんは「もう少し待てばVX-8Dが出るよ」とのことでしたが、「そんなに変わらないから、損はしないと思うよ」ということで購入してしまいました。
これだけじゃ使えないので、JR学研都市線住道駅前にあるけどイズミヤ住道店じゃなくて大東店に行って、螺子を回すドライバーとステレオイヤホンと単3乾電池を沢山買って、来たついでにCQ誌12月号も買っておいてっと。
家に帰ってバッテリーケースに単3乾電池3本を入れる……が、なかなか入らない???。単4電池かと思ったらサイズが合わないし。結局は入ってくれたけどね。電源を入れたら、動いてくれるのはいいけど動作が全然わからなかったりします。いつの間に無線機は進化してしまったのでしょうか。
アマチュア無線家が無線機の特性を引き出すために様々なテクニックを会得していったのが、全く無線機の中のCPUが全てを仕切るようになってしまいましたね。それでも使い方では様々なテクニックがありますけど。
でもRJX-601のマイクを一回り大きくしたようなサイズですね。もっと似たサイズがある……と思って思い出したら、旧国鉄のCタイプ無線機のマイクそのもののサイズだったりします。本当に小さい無線機が使えるようになったんですね。幾ら小さくするといってもこれ以上小さくするには、10キーでの制御だとこのサイズが限度でしょうねぇ。
しっかりGPSアンテナも取り付けました。GPS受信機になるのが購入理由なんですよね。VX-7とGPS受信機を1台ずつとも考えましたが、動作確認してみると上手い具合にGPSデーターがわかりますので、高い買い物でもなかったようです。地球の緯度・経度の謎を歩いて探求するときに連れて行きます。京都の北緯35度線高辻通と松尾大社は、まだ調査途中なので近々京都を歩いてみたいですね。
これで南大阪A3ロールコールに久しぶりに参加できそうです。片道210円区間で出かけられる高層ビルからチェックインしてみましょうかね。