Structural basis of ribosomal frameshifting during translation of the SARS-CoV-2 RNA genome
Programmed ribosomal frameshifting is a key event during translation of the SARS-CoV-2 RNA genome allowing synthesis of the viral RNA-dependent RNA polymerase and downstream proteins. Here we present the cryo-electron microscopy structure of a translating mammalian ribosome primed for frameshifting on the viral RNA. The viral RNA adopts a pseudoknot structure that lodges at the entry to the ribosomal mRNA channel to generate tension in the mRNA and promote frameshifting, whereas the nascent viral polyprotein forms distinct interactions with the ribosomal tunnel. Biochemical experiments validate the structural observations and reveal mechanistic and regulatory features that influence frameshifting efficiency. Finally, we compare compounds previously shown to reduce frameshifting with respect to their ability to inhibit SARS-CoV-2 replication, establishing coronavirus frameshifting as a target for antiviral intervention.
SARS-CoV-2ゲノム翻訳に際してのリボソーム・フレームシフトの構造的基礎.
[概要] プログラムされたリボソーム・フレームシフトは,ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼと下流タンパク質の合成がなされる,SARS-CoV-2 RNAの翻訳における主要なイベントである.ここで、我々は,ウイルスRNAにおいてフレームシフトを生じさせる哺乳類リボソームの翻訳のクライオ((極)低温)電子顕微鏡による構造を示す.ウイルスRNAは,mRNAにおいて電圧(電位差(?))を生じるためのリボソーム mRNAチャンネルへの入り口にとどまり,フレームシフトを促す,シュードノット(pseudoknot)構造を持っている.その一方で,最初の頃のウイルス・ポリプロテインは,異なったリボソーム・トンネル反応をする.生化学実験によって,構造的観察結果を確認して,フレームシフトの効率に影響する,機械的な調整特性が明らかにされた.最後に,SARS-CoV-2の複製を抑制する能力の観点から,フレームシフトを明らかに減じることが示された化合物を比較した.抗ウイルス干渉の標的としての,コロナウイルス・フレームシフトを明らかにする.
♪フレームシフト突然変異(frameshift mutation) --- 遺伝子DNA上で3の倍数でない少数個の塩基が挿入あるいは欠失することにより,その情報がタンパク質のアミノ酸情報として読みとられるとき, 読み枠にズレを生じるような突然変異.
♪ リボソーム(ribosome) --- 遺伝子情報の翻訳,すなわち,タンパク質生合成の場となる細胞内構造体.
♪ 開始コドン(initiation codon) --- mRNAがタンパク質に翻訳されるとき,タンパク質生合成の開始点となるコドン.一般にはAUGが開始コドンだが,GUGやUUGなど他のコドンが使われる例も知られている.AUGはメチオニンのコドンとしても用いられるので,特定のAUGを開始コドンとして決める機構があるが,一義的でないことも多い.
♪ 終止コドン(termination codon) --- ナンセンスコドンに同じ.mRNAがタンパク質に翻訳されるときタンパク質生合成の終止を指示するコドン.一般には,UAA(ochre codon, オーカーコドン), UAG(amber codon, アンバーコドン),UGA(opal codon, オパールコドン)がこれに相当し,これらの一つあるいは二つの組み合わせでタンパク質生合成の終止点が規定される.AGA, AGGが終止コドンとして使われている例も知られる.*点突然変異によってタンパク質をコードする塩基配列中に終止コドンが生じ,その結果C末端側を欠いた不完全なタンパク質が生合成されるような場合,それをナンセンス突然変異という.なお,終止コドンは,ペプチド鎖合成の終結という意味も持っている.
♪ プログラムされたリボソーム・フレームシフトやシュードノット構造は,『生物学辞典』には,項目がないので,ネットなどで検索.ウイルスmRNAのポリペプチド鎖の分解や解離,再合成に関わる変異が,そういう概念で構成されるということなのだろう.
♪ ポリペプチド鎖解離因子(polypeptide release factor, RF) --- mRNA上の終止コドンを認識して,リボソームからタンパク質を解離(単離とも)するタンパク質因子.解離因子,伸張因子,開始因子の中には,リボソームのA部位(A site), P部位(P site)のtRNA結合部位に結合するものがあり,多くの部分で多点接触していて,形状がtRNAの一部と酷似しているものがある.このタンパク質とRNAの物質の差を越えた類似は分子擬態(molecular mimicry)と呼ばれる.翻訳の終結複合体はmRNAの5'ポリペプチド鎖の解離だけでなく,リボソームを解離させてmRNAを放出させる必要があり,そのための因子として原核生物ではRrf, 酵母ではeRF4などが発見されている.
♪ カセット(cassette) --- 転座によって置換可能な一続きのDNA配列をカセットと呼ぶ.
♪ 異数性(heteroploidy) --- 異倍数性に同じ.個体または系統が,その種に固有の基本数xの整数倍より1個ないし数個多い,または少ない染色体数を持つ現象.そのような生物個体を異数体(heteroploid)と呼ぶ.
Ribosomal frameshifting, a process during which the reading frame of translation is changed at the junction between open reading frames 1a and 1b, is one of the key events during translation of the severe acute respiratory syndrome corona-virus 2 (SARS-CoV-2) positive sense single-stranded RNA genome. This programmed -1 translational frameshifting is conserved in all coronaviruses and is necessary for synthesis of viral RNA-dependent RNA polymerase (RdRp or Nsp12) and downstream viral non-structural proteins encoding core enzymatic functions involved in capping of viral RNA, RNA modification and processing, and RNA proof-reading. Although the translational machinery typically prevents frameshifting as a potential source of one of the most disruptive errors in translation, many viruses rely on programmed ribosomal frameshifting to expand and fine-tune the repertoire and stoichiometry of expressed proteins.
リボソーム・フレームシフト --- 翻訳の読み枠が,オープン・リーディングフレーム 1aと1bの結合部分で変わるプロセスは,重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2) プラス1本鎖RNAゲノムの翻訳に際して,重要なイベントの一つである.このプログラムされた -1 翻訳フレームシフトは,全てのコロナウイルスが持っており,ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRpあるいはNsp12) および,ウイルスRNAのキャップ構造,RNA修飾,およびプロセシング,そしてまた,RNA校正の時に含まれるコア酵素機能をコードする下流ウイルス非構造タンパク質の合成にとって必要である.翻訳機構は,典型的には,翻訳の際の最も致命的なエラーの原因となりうるとして,フレームシフトを阻止するのだが,多くのウイルスは,発現タンパク質のレパートリや化学量を, 広げたり,微調整するために,プログラムされたリボソーム・フレームシフトに依存している.
Programmed -1 frameshifting in SARS-related coronaviruses occurs at the slippery sequence U_UUA_AAC in the context of a 3′ stimulatory RNA sequence that was predicted to form a 3-stemmed pseudoknot structure, and in parallel was independently tested by our lab and others . The frameshifting occurs with high efficiency (25-75%) depending on the system used and changes the reading frame to UUU_AAA_C (Fig. 1A). Consequently, two viral polyproteins are synthesized, one encoded by the ORF1a when frameshifting does not take place, whereas ORF1ab is expressed as a result of frameshifting. Translation of ORF1a produces polyprotein 1a ending with Nsp10 followed by the short Nsp11. On the other hand, when the frameshift occurs, the polyprotein 1ab is generated, which contains almost 2700 additional amino acids and in which the viral RdRp, Nsp12, is produced after Nsp10 as a consequence of translation in the -1 frame. A putative secondary structure element in the viral RNA that forms a loop upstream of the shift site has been proposed to play an attenuating role in frameshifting and is referred to as the 5′ attenuator loop. Maintaining the precise level of coronavirus frameshifting efficiency is crucial for viral infectivity, evidenced by the remarkable fact that mutation of a single nucleotide in the frameshifting region of the SARS-CoV-1 RNA results in a concomitant abrogation of viral replication. Therefore, the importance of 3-stemmed pseudoknot-dependent -1 ribosomal frameshifting for the propagation of SARS-related coronaviruses, a process that has not been seen to occur on any endogenous human transcript in human cells, presents itself as an opportune drug-target with minimal tolerance for drug-resistant mutations.
SARS関連コロナウイルスにおけるプログラムされた -1 フレームシフトは,3ステム・シュードノット構造を作るよう予定された,3'刺激RNA配列の文脈での、スリッパリー配列U_UUA_AACで起こる. 我々のラボや他でも,並行して独立に,検査を行った.フレームシフトは,系に依存して,高い効率で起こり(25 - 75%),読み枠をUUU_AAA_Cに変化させた.結果的に,2つのウイルス ポリプロテインが合成され,一つは,フレームシフトが生じなかった時のORF1aでコードされ,他方,ORF1abはフレームシフトの結果として発現した.ORF1aの翻訳は,短いNsp11を伴うNsp10で終止するポリプロテイン1aを作る.他方,フレームシフトが生じた時には,ポリプロテイン1abが作られ,それは,2700のアミノ酸が付加され, -1フレームの翻訳の結果として,Nsp10の後に,ウイルスRdRp, Nsp12が作られる.シフト部位の上流ループを作る,ウイルスRNAにおける推定される副次構造要素は,フレームシフトにおける役割を減じていることが提案されており,5'減衰ループと呼ばれる.コロナウイルスのフレームシフト効率の厳密なレベルを維持することは,ウイルスの感染性に対して重要であり,SARS-CoV-1 RNAのフレームシフト領域における単一ヌクレオチドの突然変異は,それに伴って,ウイルス複製を停止する結果となるという注目すべき事実によって,証明された.それゆえ,SARS関連コロナウイルスの増殖,ヒト細胞におけるヒト内生的転写が見られていないプロセスに対する,3ステム シュードノット依存 -1リボソームフレームシフトの重要性は,薬剤耐性変異に対する最小限の寛容さで,それ自身,絶好の薬剤標的であることを示している.
Due to its importance in the life cycle of many important viruses and coronaviruses in particular, programmed frameshifting has been extensively studied using a range of structural and functional approaches. The structure of a 3′ stimulatory pseudoknot in isolation or in context of the viral genome has been proposed recently by various groups using techniques that include molecular dynamics, nuclease mapping, in vivo selective 2′-hydroxyl acylation analyzed by primer extension (SHAPE), nuclear magnetic resonance (NMR) and cryo-electron microscopy (cryo-EM). Furthermore, a ribosomal complex with a frameshift stimulatory pseudoknot from the avian infectious bronchitis virus was reported at low resolution. Here, to provide a structural and mechanistic description of the events during ribosomal frameshifting, we investigated mammalian ribosomes captured in distinct functional states during translation of a region of SARS-CoV-2 genomic RNA where -1 programmed frameshifting occurs.
多くの重要なウイルス,特にコロナウイルスのライフサイクルにおけるそれの重要性のために,プログラムされたフレームシフトは,構造的および機能的アプローチを使った研究が広範になされてきた.ウイルスゲノムの脈絡での,あるいは,単離における,3'刺激シュードノット構造は,分子動力学,ヌクレアーゼマッピング法,プライマー伸長法で解析された,生体における選択的2'ヒドロキシル・アシル化(SHAPE), 核磁気共鳴装置(NMR)およびクライオ電子顕微鏡(cryo-EM)を含む技法を使い,様々なグループによって,最近,提案されている.さらには,鳥伝染性気管支炎ウイルスからのフレームシフト刺激(鼓舞)シュードノットを持つリボソーム・コンプレックスが,低解像度で報告された.リボソームフレームシフトにおけるイベントの,構造的,機械的な説明を得るために,プログラムされた-1フレームシフトが生じるSARS-CoV-2ゲノムRNAの領域の翻訳での,異なる機能的状態において捕らえられた哺乳類リボソームを調べた.
(目次)
・Structure determination of a frameshifting-primed ribosomal complex
フレームシフトがセットされたリボソームコンプレックスの構造決定
・The pseudoknot causes ribosomal pausing prior to -1 frameshifting
シュードノットは,-1フレームシフトの前に,リボソームを休止させる
・The SARS-CoV-2 RNA pseudoknot specifically interacts with ribosomal proteins and 18S rRNA
SARS-CoV-2 RNA シュードノットは,リボソームタンパク質および18S rRNAと特異的な作用をする
・Frameshifting efficiency depends on the position of the “0” frame stop codon
フレームシフト効率は,"0"フレーム終止コドンの位置に依存している
・Nascent chain forms specific interactions with the ribosomal exit tunnel
ナサントチェーン(ウイルスポリプロテイン)は,リボソーム脱出トンネルと特異的に作用する
・Inhibition of viral replication by a compound that targets the SARS-CoV-2 pseudoknot
SARS-CoV-2シュードノットを標的とする化合物によるウイルス複製の阻止
・Conclusions 結論
Structure determination of a frameshifting-primed ribosomal complex
フレームシフトがセットされたリボソームコンプレックスの構造決定
We captured a 0 frame, pre-frameshift ribosomal complex by introducing a stop codon in place of the second codon of the slippery site (U_UUA_AAC to U_UUA_UAA) (Fig. 1A) and adding mutant eukaryotic Release Factor 1 [eRF1 (AAQ)] that is unable to release the nascent polypeptide. Translating complexes were prepared in an in vitro translation reaction using an in-house generated rabbit reticulocyte lysate (RRL) system that supported efficient frameshifting in the previously reported range of around 50% according to dual luciferase experiments (see methods). The ribosomes were programmed with mRNA encoding an affinity tag and harboring a region of the SARS-CoV-2 genome that encodes proteins Nsp10 (C terminus), Nsp11 and the majority of Nsp12. Western blotting showed that when using the WT RNA template, frameshifting was efficient, while the stop codon mutation prevented frameshifting and led to ribosome pausing. This effect was further enhanced when eRF1 (AAQ) was present in excess over endogenous wild type eRF1 (Fig. 1B).
われわれは,0フレーム --- スリッパリ部位の2番目のコドンの位置に停止コドンを導入する(U_UUA_AAC をU_UUA_UAA), そして,ナサント・ポリペプチドを解離することはできないが,変異真核解離因子1[eRF1(AAQ)]を付加することによる,前フレームシフト・リボソーム複合体 --- を捉えた.翻訳複合体は,デュアル発光酵素実験によって(メソッドをみよ),以前レポートされた50%のレンジのフレームシフト効率を示した,実験用ウサギ脱核網状赤血球ライセート(RRL)系を使って,試験管における翻訳反応において準備された.リボソームは, 親和性タグをコードする,そして,タンパク質Nsp10(C末端),Nsp11およびNsp12の大部分をコードするSARS-CoV-2ゲノム領域に停留する,mRNAによってプログラムされていた.ウエスタンブロッティング法によって,WT RNAテンプレートを使うとき,フレームシフトは効率的であり,一方,停止コドン変異はフレームシフトを妨げ,リボソームを一時停止させることが示された.eRF1(AAQ)が,内生野生型eRF1を超えて過剰に発現しているときは,この効果は,さらに高められた.
The cryo-EM 3D reconstruction of ribosome-nascent chain complexes (RNCs) affinity purified from the reactions supplemented with eRF1 (AAQ) revealed two distinct ribosomal complexes captured in the process of translating the slippery sequence (figs. S1 and S2). One represented a termination complex that contained the ATP-binding cassette transporter 1 (ABCE1) known to be involved in termination and recycling together with mutant eRF1 interacting with the stop codon (fig. S3). The second reconstruction resolved translating 80S ribosomes containing P- and E-site tRNAs bound (fig. S2). This reconstruction at 2.2 Å resolution allowed us to build the most accurate structure of a mammalian 80S ribosome so far and directly visualize many protein and virtually all rRNA modifications identified for the human ribosome based on quantitative mass spectrometry and as interpreted in a recent human ribosome structure (20 21), consistent with the complete conservation of all modified residues between rabbit and human rRNAs (figs. S4 and S5; and tables S1 to S3). Importantly, this reconstruction also featured additional density at the entrance to the mRNA channel suggestive of a structured RNA, which after focused classification revealed a prominent density for a complete 3′ frameshifting stimulatory pseudoknot at the entry of the mRNA channel on the 40S subunit (Fig. 1, C and D). The resolution of this reconstruction ranged from 2.4 Å at the core of the ribosome to ~7 Å at the periphery, where the most flexible regions of the pseudoknot are located (figs. S2 and S6). Based on the high-resolution maps that allowed visualization of the codon-anticodon interactions and modifications in the tRNA (Fig. 1E and fig. S6, A and B), we could unequivocally determine that a Phe-tRNA(Phe) was bound at the P-site (22). The mRNA does not adopt any unusual structure in the A-site of the ribosome as was observed for the HIV-1 frameshifting sequence visualized on the bacterial ribosome (23). This implied that the ribosome is paused by the downstream pseudoknot located at the entrance to the mRNA channel such that the P-site tRNA interacts with the UUU codon just prior to the first codon, UUA, of the slippery site (Fig. 2A).
eRF1(AAQ)を補足した反応から精製されたリボソーム-ナサント鎖複合体(RNCs)親和性のクライオ電子顕微鏡3D映像は,スリッパリ配列の翻訳プロセスにおいて捉えられた,2つの異なるリボソーム複合体を明らかにした.一つは,終端に含まれていることが知られており,停止コドンに作用する変異eRF1と一緒に再利用される,ATP結合カセット・トランスポーター(輸送体)1(ABCE1)複合体, もう一つの映像は,P部位およびE部位tRNA結合を含む80Sリボソーム翻訳を解像した.この2.2オングストロームの解像度は,哺乳類80Sリボソームの最も正確な構造を作ることまでできる.多くのタンパク質および量的な質量スペクトル計測に基づいて,ヒトリボソームに対して確認された仮想的な全てのリボソーム修飾を直接に可視化した.最近のヒトのリボソーム構造において解釈されたような,ウサギとヒトのrRNAsの間の全ての修正された残基の完全な保存と一致する.重要なのは,この映像は,構造化RNAを想起させるmRNAへの入り口での追加的な密集を特徴付けていることである.そして,焦点を絞った分類を行ったのち,40SサブユニットのmRNAチャンネルの入り口での完全な3'フレームシフト刺激シュードノットに対する顕著な密集が明らかになった.この映像の解像度は,リボソームの核での2.4オングストロームから,シュードノットが最も適応性を高める範囲である,周辺の~7オングストロームの範囲にわたっている.コドン-アンチコドン相互作用やtRNAにおける修正の可視化が許される高解像度マップに基づいて,Phe-tRNA(Phe)がP部位で結合していることを明白に確認することができた.mRNAは,バクテリアのリボソームで可視化されたHIV -1 フレームシフト配列に対して可視化されたように,リボソームのA部位における通常でない構造には適合しない.このことから,P部位tRNAが,スリッパリ部位の最初のコドンUUAのちょうど前のUUUコドンと作用するように,mRNAチャンネル入り口に位置する下流シュードノットによって,リボソームが一時停止することがわかった.
The pseudoknot causes ribosomal pausing prior to -1 frameshifting
シュードノットは,-1フレームシフトの前に,リボソームを休止させる
The observation that the pseudoknot acts as an obstacle to slow down translation as the ribosome approaches the slippery site is mechanistically reasonable. Since the pseudoknot is a stable structural element in the mRNA, it will resist unfolding and consequently generate a back-pull on the viral RNA, resulting in an increased chance of -1 frameshifting as the tRNAs are translocated. A pause in translocation at a codon that precedes the slippery site, characterized by a >10 times longer occupancy prior to the slippage event, was observed in an analogous case of heptanucleotide -1 frameshifting on the bacterial dnaX gene using single molecule experiments (24). According to this model, it would be anticipated that a further round of translocation results in unwinding of Stem 1 of the downstream stimulatory pseudoknot structure. Consistently, in our structure of the eRF1 (AAQ)-bound ribosome that advanced one codon further along the mRNA, no clear secondary structure is visible at the entrance to the mRNA channel as the mRNA now becomes disordered at this position (figs. S1 and S3, A and B).
シュードノットが,リボソームがスリッパリ部位に近づくにつれて,翻訳をスローダウンすることを示すための障害として振舞うことは,機構的には理にかなっている.シュードノットは,mRNAにおける安定構造要素だから,広がることに抵抗し,結果的に,ウイルスRNAに引き戻される.その結果として,tRNAsが移動するときの-1フレームシフトの機会が増える.すべりイベントに先立つa>10倍長い占有で特徴付けられ,スリッパリ部位の前にあるコドンでの移動の一時停止は,単一分子実験を使ったバクテリアdnXのヘプタヌクレオチド-1フレームシフトと類似のケースで観察された.このモデルから,移動がさらに生じることは,下流刺激シュードノット構造のステム1のもつれが解けた結果であると予想できる.mRNAに沿って,一つのコドンをさらに移動させる,eRF1(AAQ)結束リボソームの構造において,mRNAがこの位置で異常となるような,mRNAチャンネルへの入り口での明らかな副次構造は,一貫して,見えていない.
In order to investigate the slowdown of translation on the wild type slippery sequence, we performed disome footprint profiling, a method to identify translational pause sites through the analysis of transitory ribosome collisions (25–27) (see methods). Notably, recent studies using conventional ribosome profiling methodology reported a lack in monosome footprint coverage across the frameshifting region on the SARS-CoV-2 RNA (11, 28) – possibly because ribosomes in this area became trapped in temporary collisions. Moreover, the highly structured pseudoknot at the entry to the mRNA channel would likely preclude efficient trimming by RNase I, the enzyme used for footprint generation, further reducing efficient monosome footprint capture. Using a modified nuclease treatment protocol (see methods) that recovered monosome footprints from the frameshift region (Fig. 3, A and C), our experiments revealed that ribosome collisions occur as a result of ribosomal pausing at the same position that is observed in the structure of the pseudoknot-engaged ribosome (Fig. 3, B and D). Apparently, although the base substitutions creating a stop codon in the 3′ adjacent slippery site did not change the features of pausing, it increased the dwell time of the ribosomes at the pause site sufficiently to allow visualization in the cryo-EM experiment.
野生型のスリッパリ配列の翻訳を調べるために,二染色体足跡プロファイリング,転位リボソームの食い違いを分析することで,翻訳の一時停止を定める方法を行った.従来のリボソームプロファイリング法を用いた最近の研究で,SARS-CoV-2 RNAを横切る範囲の1染色体の足跡の欠落が報告された.この領域のリボソームは,一時的な食い違いに捕縛されると考えられる.mRNAチャンネルへの入り口の高構造化シュードノットは,痕跡を生じるために使われる酵素であるRNase(RNA分解酵素) Iによる効果的なトリミングが妨げられているようであり,効果的な1染色体の足跡の捕捉をさらに減じている.われわれの実験から,フレームシフト領域から1染色体の足跡を回復させる,修正されたヌクレアーゼ処理のプロトコール(メソッドをみよ)を用いて,リボソームの食い違いは,シュードノットと結びつくリボソームの構造に観察される同じ位置でのリボソーム一時停止の結果として生じることがあきらになった.明らかに,3'隣接スリッパリ部位における停止コドンを作る塩基の置換は,一時停止の性質を変えないが、クライオ電子顕微鏡実験で可視化するのに十分な一時停止部位でのリボソームの滞留時間を増加させる.
The results of our disome profiling experiments prompted us to structurally investigate disomes by cryo-EM. We were able to visualize the pseudoknot-paused ribosome followed by a closely trailing ribosome. Upon focused refinement, we obtained a high-resolution (3.1 Å) structure of the trailing ribosome in a rotated state (fig. S1). In congruence with our estimated positioning of the ribosomes in disome profiling (Fig. 3D), the purine-pyrimidine pattern of codon-anticodon pairs in the structure of the colliding ribosome revealed that the pause occurs with CCC and AUG triplets in the P- and A-sites, respectively (Fig. 3C).
2染色体プロファイリング実験の結果を受けて、われわれは,クライオ電子顕微鏡を使って,2染色体を構造的に調べた.はっきりと跡を残すリボソームに続いてシュードノット休止リボソームを可視化できた.焦点を絞った改良をして,回転状態の痕跡を示すリボソームの高解像度(3.1オングストローム)の構造を得ることができた.2染色体プロファイリングにおける推定的な位置に合致して,食い違うリボソームの構造において,コドン-アンチコドンペアのプリン-ピリミジンのパターンは,一時停止が,P部位およびA部位において,それぞれ,CCCおよびAUGのトリプレットで生じることを明らかにした.
The SARS-CoV-2 RNA pseudoknot specifically interacts with ribosomal proteins and 18S rRNA
SARS-CoV-2 RNA シュードノットは,リボソームタンパク質および18S rRNAと特異的な作用をする
The intermediate local resolution (5-7 Å) of the cryo-EM map in the area of the pseudoknot allowed us to visualize the overall fold of the RNA and readjust its previously predicted secondary structure (14–17, 19) (Fig. 1, C, D, and F).
シュードノット領域のクライオ電子顕微鏡マップの中間的な局在解像度(5-7オングストローム)は,RNAの全フォールド(折り畳み)を可視化することができ,それの予め予定されている副次構造を見られるようにできる.
The stimulatory pseudoknot forms an H-type pseudoknot with Stem 1 and Stem 2 coaxially stacked on top of each other to form a quasi-continuous helix, while Stem 3 stands out almost perpendicular to this plane (Figs. 1D and 2B).
刺激シュードノットは,ステム3がこの平面にほとんど垂直に突き出ている間,亜連続な螺旋を作るために,互いの上に同軸状に重なった,ステム1およびステム2を持つH型のシュードノットを作る.
This corkscrew-like formation provides a bulky and well-structured obstacle wedged at the mRNA entry channel, having the potential to resist unwinding by the helicase activity of the ribosome and generating tension on the upstream mRNA up to the decoding center. Stem 1 of the pseudoknot forms a 9 bp helix which is GC rich at the bottom (Fig. 1F).
リボソームのヘリカーゼ活性によってもつれを解くことに抵抗する能力を持ち,解読中心までの上流mRNAが不安定になれば,この螺旋様の形態は,RNA参入チャンネルに差し込まれて,大きな,十分構造化された障害物となる.シュードノットのステム1は,底面で豊富なGCである,9bp(base pair)ヘリックス(螺旋)を形作る.
The penultimate nucleotides of the ‘spacer region’ prior to Stem 1 are located at the mRNA entry tunnel, where they interact with several basic residues in the C-terminal domain of uS3 on one side and are supported by uS5 from the other, with an additional weak contact contributed by the C-terminal end of eS30. uS3 and eS30 are primary components of the ribosome helicase and uS5 has been proposed to be a component of the ribosomal helicase processivity clamp at the mRNA entry site (29, 30).
ステム1の前の「区切り空間」の後ろから2番目のヌクレオチドは,mRNA参入トンネルに位置する.一方の側のuS3のC末端領域における,いくつかの基礎的な残基と作用し,eS30のC末端終端の寄与による付加的な弱い接触によって,他方の側からuS5で支えられている.uS3およびeS30は,リボソームヘリカーゼの主要な構成成分であり,uS5は,RNA参入部位での.リボソームヘリカーゼ効率促進クランプの構成成分であるという提案がされてきた.
The observed distance between the P-site UUU codon and Stem 1 of the pseudoknot underscores the critical dependence of the frameshifting efficiency on the length of the spacer region (31). Translocation to the next codon would place the frameshifting codon UUA into the P-site, with a simultaneous increase in the tension of the mRNA and unwinding of the GC-rich base of Stem 1 upon entering into the mRNA entry channel, comparable to the situation when the ribosome proceeds to the engineered stop codon as observed in our eRF1 (AAQ)-stalled structure (fig. S3).
P部位UUUコドンとシュードノットのステム1の間の観察された距離は,区切り領域の長さへのフレームシフト効率の厳密な依存を明らかにする.次のコドンへの転位は,リボソームが,われわれの減速したeRF1(AAQ)構造において観察されるような,巧妙に操作された停止コドンへ進むときの状況と比較できる,mRNAの緊張が同時に増加し,mRNA参入チャンネルに入る場合のステム1のGCの豊富な塩基のもつれが解ける,P部位へフレームシフトコドンを追いやる.
The pseudoknot structure also reveals a hitherto unobserved and possibly unappreciated role for the distal site of the mRNA entrance channel in helicase activity. While mRNA unwinding studies outside the mRNA entrance channel have so far implicated only a helix in the C-terminal domain of uS3 (32), we notice that Loop 1 of the pseudoknot contacts the N-terminal domain of uS3 as well as the C-terminal tail of eS10 (Fig. 2B and fig. S6D), whereas the flipped-out base G13486 in this loop forms specific interactions (Fig. 2B). Furthermore, as the pseudoknot is located at the entry to the mRNA channel, helix h16 of the 18S rRNA is noticeably pushed outwards due to a direct contact with the minor groove of Stem 1 (Fig. 2B and fig. S7A). Since the pseudoknot wedges between the head and the body of the small ribosomal subunit, it would restrict their relative motions that need to take place during translocation. This is consistent with the studies on dynamics of coronavirus frameshifting, which revealed that the mechanism of -1 frameshifting involves restriction of small subunit head motion (33).
シュードノット構造は,ヘリカーゼ活性におけるmRNA侵入チャンネルの末端部位に対する,これまで観察されなかった,そして,見過ごされてきた可能性のある役割も明らかにしている.mRNA参入チャンネルを除いたmRNAのもつれの解けを調べている間は,uS3のC末端領域におけるヘリックスにのみ関与していたが,シュードノットのループ1は,eS10のC末端尾部と同じようにuS3のN末端領域とも接触し,他方,このループにおけるflipped-out G13486は,特異的な相互作用を生じることに気づいた.さらに,シュードノットがmRNAチャンネルの入り口に位置するとき,18SrRNAのヘリックスh16は,ステム1の小さいわだちと接触するために,顕著に押し出される.シュードノットは,小さなリボソームサブユニットの頭部と胴体の間に割り込むのだから,転位の間に行う必要のある相互の動きを制限するだろう.このことは,コロナウイルスフレームシフトの動力学に関する研究と一致しており,小さなサブユニットの頭部の動きの制限を含む,-1フレームシフトの機構を明らかにした.
The structure also reveals another key aspect of the architecture of the pseudoknot as the ribosome encounters it. The start of the pseudoknot is shifted relative to the predicted secondary structure (14–17, 19) by two nucleotides. The two opposed nucleotides, which were assumed to base pair with Stem 1, are actually forming the start of Stem 3 by pairing with bases predicted to be in the single-stranded linker 2 (Fig. 1F and fig. S7, B and C). Our cryo-EM density reveals that Loop 3 accommodates a total of 4 nucleotides, three of which were originally attributed to Stem 2. Thus, we observe that Loop 3 is shifted and expanded relative to the initially predicted secondary structures (14–17, 19).
この構造は,リボソームがそれと出会う時のシュードノットのアーキテクチャーのもう一つの重要な側面も明らかにする.シュードノットの始まる位置は,二つのヌクレオチドによって,予測される副次構造に比べてずれている.それらはステム1と対になる塩基であるとみなされているが,二つの相対するヌクレオチドは,実際,一本鎖リンカーの中にあるように予定された塩基と対になることによって,ステム3の始まりの位置を作っている.われわれのクライオ電子顕微鏡による密度から,ループ3は全部で四つのヌクレオチドを含み,そのうちの三つはもともとステム2のものであったことが明らかになった.そのため,われわれは,ループ3は,当初予測される副次構造に比べて位置がずれており,拡張していることを観察する.
To functionally support our structural findings and confirm the nature and specificity of the pseudoknot interactions, we performed structure-guided mutagenesis experiments using dual luciferase reporter assays in HEK293T cells (see methods) and monitored the frameshifting efficiency relative to the WT (Fig. 2C). Mutation of G13486 of Loop 1 to another purine reduced the frameshifting effi-ciency to 30% of the WT level, and mutation of this base to a pyrimidine further reduced frameshifting to 15%. As expected from our structural data, deletions of the nucleotides of the spacer regions also had a deteriorating effect on frameshifting. Loss of Loop 1 entirely abolished frameshifting. Deletion of a single nucleotide of Loop 3 in agreement with its proposed role in forming the base pairing interactions diminished the frameshifting rate to 25% of the WT level. Loss of the entire Loop 3 reduced frameshifting to 10% of WT levels.
われわれの構造的な発見を機能的に補強し,シュードノット相互作用の性質や特異性を確かめるために,HEK293T細胞におけるデュアル発光酵素レポーター検査を使って(メソッドをみよ),構造に基づく突然変異形成実験を行い,WT(wild type)と比較したフレームシフト効率を測定した.ループ1のG13486の別なプリンへの変異は,WTレベルの30%に,フレームシフト効率を減じた.そして,この塩基のピリミジンへの変異は,さらに15%フレームシフトを減らした.われわれの構造データから期待されたように,区切り領域のヌクレオチドの欠失もまた,フレームシフトへの効果を低下させた.ループ1の消失は,フレームシフトが完全になくなる.塩基と対をなす相互作用を作る際の提案された役割と合致する,ループ3の単一ヌクレオチドの欠失は,WTレベルの25%にフレームシフト率を減らした.ループ3の完全な消失は,WTレベルの10%にフレームシフトを減少した.