goo blog サービス終了のお知らせ 

OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。

●Canary Islandsより、eQSLが届きました。

2023年02月23日 | アマチュア無線<FT8>

【写真:相互間距離は『12362km (7681 mi) @ 201°』です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆スペイン領ですが、アフリカの向こう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

21MHz・FT8でCQを出していたら『EA』から呼ばれ、

『なーんや、スペインかぁ・・・』と。

ログにデータを転送すると『Canary Islands(カナリア諸島)』と出ました。

 

どこだったっけ、カナリア諸島って・・・。

 

QRZ.comで相手局の情報をヒットさせてみたら、

『へぇぇ、西サハラとモロッコの沖合なのかぁ』と、

ちょっと感激してしまいました。

 

さらに、中学時代の社会科の地図帳でも確かめてみました。

 

・12362km (7681 mi)

・日本から、201度の方向

 

サイクル25も『本調子』なのでしょうかね。

お空は、だんだん春の様相になっているように感じます。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●富田林まで、電車三昧。

2023年02月22日 | ネオ一眼の写真

アマチュア無線関連のセミナーのお手伝いで富田林まで行きました。スタンダードコースだと『住道→京橋→天王寺→近鉄あべの橋→富田林』というルートなのですが『人ごみを避けたいなぁ』と思い、別のルートで行きました。

【写真:JR柏原駅では同じホームから乗り換えが可能だったのにはびっくり】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆どのルートを通っても所要時間は、ほぼ同じでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

乗り換え回数が多いのが『若干、面倒』ですが。

その分、少し安く行けることがわかって満足です。

まぁ、往復で缶コーヒー1本分程度なのですがね。

 

▲ICOCAはホーム設置の『ICタッチ』で、JR→近鉄乗り換えの手続き完了。

 

▲出発前に、鏡に映った自分の顔を写真に撮ってあげました(笑)。

 

▲単線が、のどかでいいな。

 

▲おぉ、手動の転轍機(てんてつき)じゃないですか!(道明寺駅にて)

 

▲待つこと数分『河内長野行(後ろは古市で『近鉄名物の切り離し』)が来ます』。

▲向かいのホームには『あべの橋行き準急』が。帰りに乗ります。

 

▲『モ8600』だそうです。近畿車両製です。

 

▲JRみたく積雪で立ち往生したら、コックを開けて脱出できそう(笑)。

 

▲何事もなく、目的地に着きました。

 

▲目的地は『富田林市民会館』で、最寄り駅は『近鉄喜志駅』。

 

だから、南河内郡『太子町』があるのですね、なるほど。


毎度おおきに。ほんじゃーね!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●Myシャックのレイアウトにも『理由』アリ。

2023年02月21日 | アマチュア無線<全般>

普通の方だと『RIGとMTU、電源等』は、自分の方に向けてレイアウトするでしょうね。私の場合は、自宅からの運用は『90%以上がFT8/FT4』など『Digitalモード』なので『注視するのはPC画面』です。さらに理由は『それだけ』ではありません。

【写真:Rigの下は、クラニシの手回しチューナー】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目はRIGのSWRメーター、手はチューナーのつまみ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

私の場合、この配置が『すこぶる使い勝手がいい』だけです(笑)。

 

右手でTUNEのつまみを回しながら、

目線は、RIGのマルチメーターのSWRを見ます。

概ね、TUNEが取れる『つまみの位置』も覚えているので、

ほぼ『1秒』で『TUNE』を取ります。

 

ATUより、速いです。

 

とにかくSWRは『1:3.0以下』なら、

MTUで十分、追い込めますね。

もっとも、FT8の周波数では『ベタ落ち調整』を取っています。

 

たまに、7MHzのCWに『急きょ出る』とかなら、これで十分(笑)。

 

SWRが『1:3.0』ということは、

給電部のインピーダンスが、

だいたい『16オームから150オーム』になっていたらいいわけで。

 

・SWRのボトム(谷底)を

・よく使う周波数で

・ベタ落ちにしておく

 

モビホ式バーチカルアンテナは『調整がクリティカル』です。

 

つまり『同調点が狭い』ので、

時には、MTUで『見た目だけ合わす』という『ごまかし』もやっています。

新釜(ニューカマー)さんには、あんまりオススメしませんがね。

 

今度、仕入れた『IC-7300』シリーズは『ATU内蔵』です。

ときどきATUも作動させることがありますが、

MTUで『1秒合わせ』しておくと、

ATUも『1秒合わせ』してくれます(笑)。

 

まぁ、ATU調整など、やってもやらなくても、どうでもいいのですが。

 

どうせRIGのファイナル保護しか考えていないので、

ATUのリレーが『がちゃがちゃ』うるさいですし、

MTUで、つまみ1秒なら『こっちの方が性に合っているな』というだけです。

 

あたりまえですが、SSBのVFOゼロインも『1秒』です。

 

430FMの交信を聴いていると、

FT-991シリーズのファイナル飛びが話題になっています。

中には『わざとSWRを高めにして保護回路を働かせて出力を下げている』とか、

わけのわからないことを言っている局がいます。

 

それは、負荷かかってファイナル以外の部品が劣化しますよ。

 

きちんとSWRをベタ落ちにして、

出力を絞って『定格の50%程度』で使えばいいのです。

 

おおっぴらにオススメできませんが・・・。

 

IC-7100シリーズは『中身は100W機』なのですから、

法令には抵触しますが『100W機を定格の50%』で運用している局も多々。

もっとも、50W機は『強制的に定格の50%になっているだけ』ちゅう話しです。

 

FT-991も同じような構造ちゃいますのん・・・?

 

一番よくないのは『連続フルパワー運用』です。

そして『高SWRで保護回路を働かせる』のも感心できません。

根本的にファイナル保護にはなっていない、です。

 

私の知人(200W免許局)は『RIG側は2Wくらいで、あとはリニアで押す』。

これで、だいたい100W以上出るのですから、

ファイナルに優しいですね。

 

IC-7055Wでリニアを押し800Wくらいでの運用局(1kW免許局)もいます。

 

車でも『しょちゅう高速道路で100km/h走行』していたら、

あちこちの部品劣化が早いでしょう。

それと『同じこと』です。

 

上手に減らすのが、無線も自動車もオートバイも、共通していますね。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●南米・アルゼンチンからeQSLが届きました。

2023年02月20日 | アマチュア無線<FT8>

何気に『CQ』を出していると、

南米・アルゼンチンから呼ばれました。

FT8  Sent: -19  Rcvd: -09でした。

50Wでも『SNR:-09dB』のレポートをもらって、

喜んでいます。

 

海外の局は『国旗』を上手くデザインに取り入れていますね。

 

日本は『もうちょっと、アイデンティティ』を意識した方がいいな、とか、

私は、この趣味を通じて感じています。

 

マス埋め運用も楽しいですが、

電波伝搬の不思議さや、興味を深めて、

かつ『相手国ってどんなところなのかな』と、

交信を終わってから『高校時代の世界地図』を眺めています。

 

ちょっと『地球儀』が欲しいかな(笑)。


毎度おおきに。ほんじゃーね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●わっふる(笑)のベルギーから、eQSLが届きました。

2023年02月19日 | アマチュア無線<FT8>

アンテナも巨大ながら、

出力も『おたく、放送局ですか?』と聞きたくなるくらい、

ハイパワーですね。

 

・IC-7800に

・OM3500HFという、3.5kWのリニア

・ANTは『4エレ・ミニモンスター』ときた

 

うちの『-24dB』などという『ショボ波』を拾ってくださってありがとう。

 

 

こういうインフォメーションをeQSLで見ると、

JAって『ホンマ、ショボイなぁ』とか感じますね。


毎度おおきに。ほんじゃーね!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。