OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。

●足りないくらいが、丁度いい。

2022年09月20日 | アマチュア無線<全般>

人間の『欲』は『底知れぬもの』。ハイパワーを出せるとDXCCもスピードアップする。DXのメインストリートである『14MHz』に出られると、あたりまえだが『DXCC』も飛躍的に伸びる。さらに、14MHz・200W免許を下ろすと『まぁまぁDXが楽しめる』というのは『無線界の平均点』の話し。

【写真:DXCCも眼中にあるが、別の目標があれば21MHzも、結構楽しい】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆平均点思考は、偏差値思考と『変わらない』のじゃないか・・・?。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

趣味だから、カネがかかって当たり前・・・。

 

道楽人は『このように言う』。

確かに、自分の趣味・道楽の分野だから、

カネをかけたければ、かければいいし、

工夫して楽しめるなら、カネをあんまりかけずに楽しめる。

 

このアンテナは、しつこいくらい掲載している、

私が物置小屋から発掘した『ガラクタ』でこしらえた、

製作費『ゼロ円』の『DIY-GP』。

ファイバーポールや、それを固定するコンクリートブロックは購入したが、

実際に『アンテナ』として動作する部材は『すべて、ジャンク品』。

それでも、DXが楽しめている。

コンディションがいい時期に、

集中的に、21MHzを運用していると、

14MHzでは『フツー』にできるEUも、

タイミング次第で、21MHzでも交信できてしまう。

おまけに、14MHzより高い周波数帯は『パワー』がいらない。

こんな感じで、EU諸国との交信はスリリングだ。

14MHzと比較すれば、

21MHzの方がコンディションに左右されるのは仕方がない。

私が、現在『21MHzばかり運用する』理由は、

近々、旧電話級(現4級)で『再開局を予定している友人』に、

どうやったら、HFのDXを楽しめるかのシュミレーションも含んでいる。

本やWebサイトの『請け売り』で『楽しめますよ』では、

実際に、彼が困ったときに『応えられない』のはよろしくない。

私自身が『自分さえよければ』の考えならば、

もっとDXをやりやすい周波数帯で運用すればいい。

だが、無線を通じて知り合って、

長年、ムセン以外の交友関係を深めてきただけに、

彼には『遠回り』してほしくないのと、

当面は『4級免許の操作範囲』で運用するだろうから、

多少の『不便』は告げてある。

それでも、工夫次第、タイミング次第でEUもできるのを、

私は『身をもって体験しておきたい』と考えて、

あえて『4級的運用』をやっている。

私の操作範囲で『目いっぱいの出力』を出せば、

もっとDXCCも伸びるだろう。

でも、あえて『4級的運用で、どこまでできるかな?』も、

やってみると『案外、できるやん。不便も意外と楽しいなぁ』だ。

これとて『10W』での交信である。

FT8の『閾値(しきい値)』は『-24dB』くらい。

太陽黒点数が少ない日は『コンディションが悪い』と判断して、

多くの局が『居場所である14MHzに戻っていく』。

そんな日でも、21MHzのコンディションが上がるタイミングもあり、

混んでいないときは『あっさり』とEUと交信ができ、

おまけに『へぇー、10Wでも、案外、いいレポートが返ってきたな』だ。

ハイパワーがフツーの局から見たら『ほんまかいな!?』かも知れないが、

南アフリカとも、10Wで交信が成立するのである。

私が、かつて『WAC(六大陸州)』を初めて達成したのが、

21MHzのSSBだったから『このサイクル25に乗れば、十分遊べる』と、

過去の経験値が『裏付け』として『自信を持って遊べている』のだ。

要は『定点観測』という『ワッチ』に尽きる。

小電力でも『遊ぶ』には『不便』も伴うが、

その分、交信成立したときの喜びは『ひとしお』だ。

足りないくらいが、おもしろいし、

不便だからこそ、できたときの『値打ち』を感じるのである。

趣味だから、カネをかけるのも、自分が判断すればいいし、

趣味だから、カネをかけずに、工夫するのもいい。

まぁ『トレンド』に乗って『先端技術』には、

多少敏感であった方が、いいかも・・・と思う。

 

私の先輩は、8J1RL(南極)と『10Wで、できたよ』と言っていました。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。