goo blog サービス終了のお知らせ 

OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。

●うっとうしいが、大事な堤防。

2022年02月17日 | モノクロ写真

巨大な石壁が不要になった、大東市。

そのわけは、このような堤防ができたからだ。

恩地川と寝屋川が、JR住道駅前で合流し、

かつては、寝屋川の水量が多く恩地川に逆流して、

大東市界隈を水浸しにした。

今は、この堤防のおかげで水害もなくなったが、

それでも、何年か一度は『こりゃ、やばいぞ』というくらい、

増水することもある。

また、恩地川の東大阪側に地下のバイパスを作ってあり、

その地下水路が放出(はなてん)で放水されている。

集中豪雨のときは、越水まで数mに迫ったことが、

この数年間に、何度もあったのである。

想定外の『バックウォーター』は、いつ起きるかわからない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●巨大な、蔵。

2022年02月15日 | モノクロ写真

近所の『河内街道』をブラブラしてみた。

この街道、このような人の背丈を超える巨大な石壁が点在していた。

これだけ高い壁があるということが示すように、

もともとは『水害がたびたび襲う街だった』のを表している。

この新築戸建ての場所も、巨大な『蔵』があったのだが、

相続か何かが発生したのか、

気が付けば『注文建て売り住宅』に変わっていた。

6戸ほど建てられ、1軒あたり3,000万円としても、

不動産屋は2億ほどの売り上げを確保した。

我が家の界隈は、このような『土地成金』も多い、と聞いた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●チプカシ。

2022年02月14日 | モノクロ写真

愛用の『チプカシ(チープなカシオ製、腕時計)3種』。

商売していた頃は『見栄を張るためにロレックス』なんぞを持っていたが、

資金繰りに詰まった時、売り飛ばした。

ここ数年、チプカシを愛用しているが、

意外と『かわいい~』とか言われ、喜んでいる。

しかし、世の中『時計だらけ』で、はたして腕時計が必要なのだろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●裏向けの看板。

2022年02月12日 | モノクロ写真

表通りから見たら『何も書いていない看板?』を見つけた。

私有地とわかっているが、裏に回ってみたら『こんなこと』が書いてあった。

注意書きなら、表通りから見えるように設置しないと意味がない。

そう思うのは、私だけでしょうかね・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●昭和な我が家。

2022年02月10日 | モノクロ写真

我が家のリビング(まぁ、いわゆる『茶の間』)に鎮座する、

昔ながらの固定電話。

あんまり出番もありませんが・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。