goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

袋ラーメン「サッポロ一番プミアムリッチ味噌ラーメン」サンヨー食品(株)

2024年07月24日 | うどん・らーめん

 サッポロ一番プレミアムリッチシリーズのうち、最後に食べたのが味噌ラーメンです。いずれの商品も、1パックに3個入りで販売されていました。個別売りの商品があるか否かは分かりません。

 プレミアムリッチ味噌ラーメンは、鹿児島県産黒豚だし仕立てが売りです。

 味噌も液体スープ+粉末スープのWスープです。

 醤油⇒塩⇒味噌と食べ進んできました。3種類買ったので、これですべての種類を食べたことになります。これも濃厚スープで、黒豚と思われるだしが効いていて、通常の味噌ラーメンと比べるとリッチ感が感じられます。N村的には、3種の内ではこれが一番美味いかな。(味は好みがあります)

 プレミアムリッチラーメンシリーズの勝手な評価ですが、味噌>醤油>塩という順になります。塩については、ちょっとほたてが効きすぎているかなと思いました。(実は魚介系が得意ではない)


袋ラーメン「サッポロ一番プミアムリッチ塩ラーメン」サンヨー食品(株)

2024年07月23日 | うどん・らーめん

 こないだ、サッポロ一番プレミアムリッチシリーズの「醤油ラーメン」については、こないだ紹介したので、今回は第二弾の「塩ラーメン」です。サッポロ一番プレミアム醤油と同様に、3個パックものです。売りとしては「北海道産ほたてだし仕上げ」ということです。

 北海道のほたてについては、C国が輸入禁止にしてしまったので、売り先がないというような報道がありました。特定の国(特に共産圏)を主な貿易相手に選んだ場合は、こういうリスクは付き物と思うべきだし、日ごろから代替手段を考えておくべきと考えますが、商売が好調な時は危機管理意識が飛んでしまうのでしょう。

 プレミアム醤油と同様に、液体スープと粉末スープのWスープです。

 濃厚な塩系スープに、ほたて臭が強いです。かなり、ほたてほたてしていますので、ここは好き嫌いが分かれるかもしれません。ほたて好きにはたまらないのかもしれませんが、N村的にはちょっとほたてが前に出過ぎているような気がしました。(味には好みがある)

 

 プレミアムリッチ系ラーメンなので、通常商品とは一線を画すというコンセプトは理解できます。


袋ラーメン「サッポロ一番プレミアリッチしょうゆ味_徳島県産阿波尾鶏だし仕上げ」サンヨー食品(株)

2024年07月21日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れたサッポロ一番だが、見慣れないプレミアリッチしょうゆ味を見つけたので1パックお買い上げ。

 1パック5個入りというのが多い中、これは3個パックとなっています。

 どこがプレミアかというと、液体スープ+粉末スープのWスープ方式です。

 事前に粉末スープと液体スープは、どんぶりに入れておくように書いてます。湯は、麺を湯がいたものでいいとのこと。粉末スープですが、これが徳島県産阿波尾鶏仕立ての素です。(産地指定ですね)

 湯で時間は3分でOKです。鶏ガラ醤油という感じで、味は濃いめです。

 手持ちのハムをトッピングしてみました。確かにノーマルのサッポロ一番より、スープのコクがあり美味しく仕上がっています。


カップラーメン「復刻ペヤングDEAR NOODLE塩味」マルカ食品(株)

2024年07月15日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、ペヤングDEARNOODLEの復刻版が売っていたので1個お買い上げ。この復刻シリーズではカレー味を同時に買ったのですが、その紹介は以前行いました。復刻版といっても、N村的には発売当時のディアヌードルを知らないので、実質初物となります。

 同国物は粉末スープと乾燥かやくです。

 あれ、線まで熱湯を入れたつもりだったのですが、麺とかやくが湯を吸ったのかな?

 わかめたっぷりで、塩味濃ゆっ。あれ、やっぱり湯が少なかったか?(たぶん自分のミス)熱湯マシマシで、あらためて食します。しかし、かなり塩気が強い感じでした。(塩味と書いてあるからな)

 カップ麺って昔から食べている方だとは思いますが、ペヤングのはノーマークでした。


おろしぶっかけうどん「麺夢」長崎市諏訪町

2024年07月10日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年5月18日)長崎の墓掃除に行った時のランチです。定番の中華街は人が多く、行列の店が多く、さらにお高いので外します。新地町の商店街から眼鏡橋方面に行ったところの「麺夢」に入りました。2度目の訪問です。

 1度目は、丼ものとのセットだったので、今回は単品の「おろしぶっかけうどん」にしました。暑かったので、冷たいのがいいという判断です。

 麺は讃岐風ではありますが、もう少しコシがあった方がいいかな。すぐに出てきたので作り置きの麺だったかもしれません。後に入ってきた人たちは、少し待ち時間があったようなので、茹で立てを食べられたのかもしれません。(入店のタイミングにもよる)濃ゆいぶっかけ出汁と生たまご、大根おろしが絡んで麺が出汁を連れてきます。美味しく完食しました。

 おろしぶっかけうどん:650円(現金のみ)

 長崎市諏訪町7-3 Pなし


カップ麺「どん兵衛だし比べ北と南」日清食品(株)

2024年07月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、どん兵衛のだし比べという商品があった。東西南北があったので4個買ってしまいました。(メーカーの思うつぼだな)その4個の内、北と南を食べてみました。

 北~、利尻昆布と鰹節とのこと

 南~、焼きあごだしと、サバ節とのこと

 粉末スープの袋の色が違います。

 あ、写真を撮る前に入れてしまった。

 出汁以外は共通のようだ。(コンセプトは、だし比べだからな)

 北の方が出汁の色が濃ゆいし、昆布と鰹という味も濃ゆい。(がっつりきます)どちらかというと関東系の出汁かな。

 一方、南の方は少し薄い色と、薄めのだし。(比較的あっさりです)どちららかというと関西系かな。

 どちらがいいかは好みの問題ですが、N村的には北の昆布+鰹出汁の方が味が濃ゆくて好みです。(濃ゆい味がすきなんじゃ)今回は、単独で食べると「だし比べ」にはならないので、あえて2個同時に作ってみました。あと2個(東西)があるのだが、さすがにそんなに一度には食べられんな。


ジンギスカン(コストコラム肉)を旭川蒼き狼(ジンギスカン鍋)で焼く

2024年07月06日 | うどん・らーめん

 福岡の食料品店では、ジンギスカン用の肉はあまり扱っておらず、あっても少しお高い場合が多い。コストコでは羊肉を売っていたのだが、コロナ禍くらいから取り扱いが減ってきて、運が良ければ売っているという程度になってしまった。

 たまーに行くと、肉コーナーをチェックするのだが、珍しくオーストラリア産のラム肉が売っていたので1パックお買い上げ。価格は3千円程度と、以前とはさほど変わらないのですが、内容量が減っています。(実質値上げだな)なんでも値が急激に上がっていますからね。

 旭川の刻印が入った、スペシャルジンギスカン鍋「蒼き狼」の登場です。だいぶ使い込んでいます。旭川の、臼井鋳鉄工業製です。

 コストコの羊肉は、厚切りです。薄切りの羊肉はスーパーに売っている場合もありますが、これくらいの厚切り肉は稀です。(但し福岡県のお話)ジンギスカン屋で食べたら、結構なお値段の肉かなと思います。

 今回はベルの成吉思汗たれでいただきます。

 おうちジンギスカンは、時間を気にせず好きなだけ食べられるので嬉しいのですが、油が飛ぶというのと、焼き肉のにおいが翌日くらいまで残るというのがちょっと大変ではあります。

 ジンギにはビールだぜ。しかーしあまりアルコールには強くないので、ノンアルビールを買い置きしています。(安いし)ジン鍋近くに置いても温まりにくい、保冷カバーを取り付けてみました。これはクイーンズランド州ブリスベン警察署内にある、ポリスミュージアムで買ったものです。入場無料で、自由に見学できます。実際に管内で起こった殺人現場をリアルに再現していたり、被害者の顔写真なども展示されています。(日本じゃできんやろうという内容)小さなお土産屋もありますが、観光客は多くありませんでした。このミュージアムは、隠れ家的観光地でお勧めです。


カップそば「サッポロ一番_創味のつゆ仕上げ小海老天そば」サンヨー食品(株)

2024年07月02日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、創味のつゆ仕上げの小海老天そばを見つけたので1つお買いあげ。

 創味のつゆってなん?(知らんやった)と調べてみたら、京都の創味食品が製造販売するつゆでした。(京都の方は詳しくないからな)会社のHPによると、創業が1950年3月なので老舗です。N村は、通常にんべんのつゆを使っています。

 カップの中にすべて入っている、オールインワンタイプです。

 熱湯3分でできあがり。

 つゆは、結構色と味が濃ゆい系で、関東のそばつゆに近いのかなと思います。小海老の味が効いていて、N村的には好きな味です。

 そばには、こういう濃ゆい味があうなあ。(味は好みがあります)


鍋焼きうどん「金ちゃん鍋焼きうどんきつね」徳島製粉(株)徳島県徳島市

2024年07月01日 | うどん・らーめん

 金ちゃんヌードルといえば、徳島製粉が製造・販売する有名なラーメンです。その金ちゃんの鍋焼きうどんが売っていたので1個お買い上げ。

 アルミ鍋を加熱するので、安全の為に注意書きが書かれています。注意を守らないと、鍋を破損したりする恐れがあります。

 きつねうどんなので、お揚げが入ってます。

 熱湯投入後に麺等を入れます。2分煮込んだ後に粉末スープを投入し、さらに1分間煮込みます。

 たまごを入れる場合は、火を止めた後に入れるようにと、細かく指示されています。

 麺は長期保存ができるように、生麺が真空パックさけています。パック麺なので、コシがどうのこうのとかはありませんが、生麺なので普通のカップうどんよりは当然うどんっぽいです。タマゴを投入することによって、美味しさアップです。出汁うまい。

 アルミ鍋は再利用禁止。なんかもったいないが、何に使えるかというと使えんな。


カップまぜそば「大砲ラーメン監修、昔ラーメン風まぜそば」明星食品(株)

2024年06月29日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、久留米の大砲ラーメン監修、昔ラーメン風まぜそばを見つけたので1個お買い上げ。

 大砲ラーメンといえば、福岡県の久留米市(東京の東久留米ではない)で有名なラーメン店であります。久留米は、とんこつラーメン発祥の地(諸説あります)と言われており、博多のとんこつラーメンとは少し違います。久留米の方がこってり感が強く、背油たっぷりの店が多いように思います。N村的には、久留米のとんこつの方が好みです。

 久留米の大砲ラーメン本店は一度訪問したことがありますが、混んでいたので並んで食べました。福岡県内には、本店を含めて5店舗展開しています。(2024年5月現在)

 同梱物は、液体ソース+乾燥かやく+あとのせかやく+ふりかけと、盛沢山です。

 こってりこってりで味が濃ゆく、久留米系だなと分かります。(ほんとか?)

 大砲ラーメンに「まぜそば」があるのかなと思ってHPを見に行きましたが、メニューにはないようです。またHPによると、博多中州と新宮町に同一名称の店舗がありますが、(株)大砲(大砲ラーメン)とは一切関係がないと書かれています。大砲ラーメンといえば、それほど福岡の人たちには浸透しているラーメン店です。


シェイクうどん「ピリ辛油淋鶏シェイクうどん」(株)丸亀製麺原田店

2024年06月15日 | うどん・らーめん

 昨日は、丸亀製麺の「鶏から塩レモンシェイクうどん」をご紹介しました。本時は、同じシェイクシリーズの「ピリ辛油淋鶏シェイクうどん」です。

 写真の一部は、使いまわしでございます。

 鶏からが、油淋鶏に変わりました。

 油淋鶏なので、鶏の味付けは甘辛になっています。ピリッと辛くて、こちらも美味しくいただきました。カップといっても、まるまる1玉分入っているので腹いっぱいになります。


シェイクうどん「鶏から塩レモンシェイクうどん」(株)丸亀製麺原田店

2024年06月14日 | うどん・らーめん

 今年も丸亀製麺のシェイクうどんが発売になったので、福岡市東区の原田店に買いにいきました。今日は5月3日(祝)で、国民的行事GW後半の始まりです。日本中、どこも混んでいると思うので、N村は遠出はしません。

 昼1時を過ぎたので、少しは空いているだろうと思ったのですが、ところがぎっちょん行列なのです。店内はもちろんのこと、持ち帰りコーナーも並んでいます。お前ら、せっかくのGWに遠出せんのか(←お前もな)

 GWなので、から揚げが乗った少しお高い「鶏から塩レモンシェイクうどん」をチョイスしました。(なんのこっちゃ)

 もう気温も上がってきたので、クーラーボックスを持って買いにいきました。

 塩レモン、かっちんこっちんです。さすがクーラーボックスに入れて帰ったかいがあります。塩レモン、丸かじりです。(すっぱー)

 このシェイクうどん、カップに入っているので量が少なく見えますが、1玉分入っているので食べがいがあります。

 鶏から塩レモンシェイクうどん:690円


生醤油うどん「讃岐うどん空海」福岡県糟屋郡久山町トリアス久山フードコート

2024年06月13日 | うどん・らーめん

 トリアス久山フードコートの「丸亀製麺」跡に入店した「讃岐うどん空海」です。丸亀製麺が撤退して数年経ちますが新型コロナ等の影響か、なかなかスペースが埋まらなかったようです。(写真は、前回紹介した釜玉うどん記事の使いまわしが含まれます)

 生醤油うどん並を頼みます。

 注文すると、すぐに湯がいたうどんと醤油さしが出てくるので、代金を払います。レジすぐ横にネギや生姜があるので、お好みで投入します。

 前回食べた釜玉うどんもコシがあったのですが、冷たい麺はよりコシが引き立ちます。麺のエッジも立っており、讃岐うどんという感じがします。醤油はかけすぎ注意です。醤油の足し算はできますが、引き算はできません。まず2周ほどかけて味見をした方がいいと思います。お好みの醤油の量で食べるのがコツです。

 生醤油うどん並:360円(税込)


ホルモン定食「八木山ラーメン」福岡県飯塚市

2024年06月12日 | うどん・らーめん

 こないだ、八木山ラーメンに行ったのである。八木山バイパスは、かつて有料道路だったのですが、無料化になって車の流れが変わり、八木山峠の店舗はほぼ駆逐されてしまったということは昨日のブログで紹介しました。バイパスを無料化したので、交通量が激増し朝夕通勤時の渋滞は大変なものです。そのため、2車線化工事を進めており、完成後は再びバイパスは有料化されます。有料化がされれば、また車の流れが変わるものと思われます。

 前回は「味噌ラーメン」をご紹介したので、今回はホルモン定食を注文しました。

「ホルモン定食お願いします」

「はい」(水はセルフで持ってきます)

 このホルモン、臭みは全然なくて柔らかく美味です。ホルモンと野菜たっぷりだし、ご飯の量も多く腹一杯になります。店舗は古くて、昔のドライブイン風ですが、味噌ラーメン・ホルモン定食ともに絶品でした。


味噌ラーメン「八木山ラーメン」福岡県飯塚市

2024年06月11日 | うどん・らーめん

 福岡市と飯塚市を結ぶ主要道に、八木山峠と八木山バイパスがある。かつて八木山バイパスは有料道路だったので、一般道の八木山峠を通る車が多かった。

 やがて八木山バイパスが無料化すると、9割以上の車はバイパスを通るようになり、一般道は閑古鳥が鳴くような状態になった。峠の茶屋(飲食店は)、ほとんど駆逐されてしまったのは必然であります。

 一度は閉店になった八木山ラーメンですが、経営者が変わり2017年に再開されたそうです。八木山峠を通るとき、この店の存在は分かっていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。先日ラーメン目当てで、初の訪問を行いました。

 道の反対側には、駆逐されてしまった店舗が残っています。現在バイパスは2車線化工事が行われており、それが完成すれば再び有料化されるので、峠にもかつての賑わいが戻ってくるでしょう。

 プリンも名物らしい

 お一人様はカウンターへどうぞ

 メニュー載せておきます。

 定食もあります

 水はセルフです。

「味噌ラーメンお願いします」

「はい」

 しばらくしてから、チャーハン(380円)が気になり追加(どうせなら最初からセットメニューにしておけば良かったかな)

 味噌ラーメン着どんしました。

 見た目、みそ汁っぽいスープですが、これがコクがあって美味いスープなのです。メニューには「とんこつ味噌」とあります。麺は中太の縮れありです。

 しばらくしてから、客が入ってきました。

「ここのお勧めはなんですか?」

「味噌ラーメンです」(やっぱりそうだったのか)

 追加の炒飯も美味しくいただきました。(腹ぱんぱんです)ラーメンセットにすると、炒飯+餃子で500円なので、腹に余裕があればセットがお得かなと思います。

 味噌ラーメン:780円(税込)

 炒飯:380円(税込)

 福岡県飯塚市八木山885 Pあり