goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

釜玉うどん「讃岐うどん空海」福岡県糟屋郡久山町(2014年6月10日新規開店)

2024年06月10日 | うどん・らーめん

 2024年6月10日(月)にトリアス久山で「讃岐うどん空海」が新規開店しました。このスペースは、数年前に「丸亀製麺トリアス久山店」が撤退してから、ずっと空きになっていましたが、また「うどん店」が入りました。

 開店初日なので混んでいるかなと思い、空いたと思われる14時くらいを目途に行ってみたら、数組並んでいるだけでした。

 「讃岐うどん」と名売っているので、讃岐らしいメニューを選びましょう。

「釜玉うどんの並で」

「はい」

 初日なので、オペレーションは慣れていないだろうと思いましたが、やはり慣れていませんでした。玉子を割ったら「温玉」だったり、釜玉なのに謎の椀に入った出汁が出てきたりしましたが、最終的にはすべて修正されました。そのうち、接客はこなれるでしょう。

 天かすとネギは、お好みで入れます。(無料)

 きっちりエッジが立っている太麺で、讃岐うどんの製法で作られたと思われる麺はコシがあり、美味しいと思います。

 オペレーションがこなれれば、いいうどん屋になるでしょう。

 釜玉うどん並:460円(税込)

 トリアス久山:福岡県糟屋郡久山町山田1169-1 Pあり広い


袋ラーメン中華三昧「榮林(えいりん)監修_豆乳酸辣湯麺」明星食品(株)

2024年06月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、榮林監修の豆乳酸辣湯麺(さんらーたんめん)という、見慣れない袋ラーメンがあったので1袋お買い上げ。

 榮林といえば、以前東京赤坂の店で並んでまで酸辣湯麺を食べたという記事は、以前書きました。赤坂店は閉店になりましたが、榮林は神楽坂で営業をしていますと袋の裏に書かれています。この豆乳酸辣湯麺は、店では食べたことはありません。

 同梱物は、粉末スープ+液体スープです。それと、豆腐を別途用意する必要があります。

 まず麺を3分湯がいてどんぶりに取り出します。残りの湯で、粉末スープを溶き豆腐を投入します。そして液体スープを入れればスープの完成です。あらかじめどんぶりに入れておいた麺の上に、豆腐と共にどばーっとかけます。(言い方)

 ちょっと豆腐が多かったかなぁという気もします。袋の調理一例とは、少し違った感じになりましたがいいでしょう。

 酸辣湯麺の辛さと豆腐のあっさりさが相まって、ちょうどいい感じで美味しくいただきました。


袋麺「大分日田風やきそば」五木食品食品(株)熊本市南区

2024年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、日田風やきそばを見つけたので1袋お買い上げ。

「もやしで作る」というのを忘れて、後日もやしを買いに行きました。日田焼きそばといえば、少し焦げの付いた麺と、シャキシャキのもやしが特徴の、日田周辺で食べられている焼きそばです。なので、もやしがないと、日田焼きそばとは言えないのです。(日田風なので、そこまで拘らなくてもいいという意見もあるでしょうけど)豚バラは、手持ちのものを使います。豚肉は「短冊切り」という指定がありますが、面倒くさいので少しカットして使います。(日田風だからいいかなと)

 焦げを付けるために、少し長い時間麺を焼きます。もやしは後入れで、シャキシャキ感を出そうとしたのですが、なかなか本場で食べる日田焼きそばみたいに作るのは難しいです。ソースは、味で評判の五木食品製なので間違いなく美味しいです。

 日田風やきそば美味いな


袋ラーメン「台湾ラーメン排骨鶏(チキン味)味味A_台湾製造

2024年06月03日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れないパッケージの台湾ラーメンを見つけたので1個お買い上げ。東南アジア系の袋ラーメンは、たびたび痛い思いをしているのだが、面白そうなラーメンでネタになりそうなので買ってみた。(そこか)

 台湾製造で、輸入者は(株)ドーバーフィールドファーイーストとなっています。中国語で書かれた説明書きの上に、日本語の説明書が貼り付けられています。

 この半分固まったような液体スープ(状なもの)は、東南アジアの袋ラーメンではよく見かけます。どんぶりに出す前に、温めておくと出しやすくなります。

 通常のインスタントラーメンと同じように作ります。台湾といえば、五香粉や八角などの独特な香辛料をふんだんに使う料理が一般的です。一度、台湾に行った時は、ほぼすべての料理にこの香辛料が使われており、「まいった」ことがあります。(味や香りは好みがあります)

 このラーメンも鶏味スープに、少し例の香辛料が香る味付けとなっています。

 最初は、香辛料に「あらら」と思ったのですが、気が付いたらスープまで完食です。思いの外、美味しかったな。


カップ焼きそば「まつやチャルメラとり野菜みそ」明星食品(株)

2024年05月31日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、まつやのとり野菜みそやきそばというものを見つけたので1個お買い上げ。

「鍋といえば、まつやのとり野菜みそと必ず名前が上がるほど、石川県では親しまれている味噌鍋」らしいです。能登地震前に金沢を訪問しましたが、残念ながら「まつやのとり野菜みそ鍋」は、知りませんでした。代わりに「金沢おでん」と「金沢カレー」は堪能してきました。

 同梱物は、液体スープです。麺が太いので、熱湯蒸らしは5分必要です。

 これは、鍋風の味付けです。とり野菜みそ鍋味ですね(食べたことないけど)焼きそばなのに、味噌鍋を感じされる、珍しいカップ焼きそばです。

 ちなみにですげど「とり野菜みそなべ」とは、鶏ではなく、野菜から栄養を取るという意味の「とり」だそうです。なので、鶏風味感はありません。


カップ麺「ペヤングやきそば煮干し油そば」まるか食品(株)群馬県伊勢崎市

2024年05月30日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、ペヤングやきそばの「煮干し油そば」を見つけたので1個お買いあげ。

 同梱物は、液体ソースと乾燥かやく、後入れ調味料です。

 あれ、作り方がないと思ったら、QRコードで読むようになっています。最近、こういう商品が目につきます。スマホを持っているというのは、当たり前になってきているのでしょう。まあ、調理方法といっても、お湯の量と蒸らし時間がわかれば、なんとかなるのですが。

 熱湯投入後、3分たったら湯切りします。(だいたい予想ざおり)湯切り後、液体ソースを投入します。

 最後に、後入れ調味料をかければ出来上がり。おー、魚粉じゃ。(パッケージに、煮干し粉末付きと書いてある)

 油そば風の焼きそばだが、魚粉はあまり得意でなかったんや。(だから、パッケージに魚粉と書いてあっただろう)味は好みがあります。油そばは、美味しく完食いたしました。


カップ麺「復刻版ペヤングディアーヌードルカレー味」まるか食品(株)群馬県伊勢崎市

2024年05月26日 | うどん・らーめん

 こないだ安売りスーパーエコレット(不定期営業)に行ったら、復刻版のペヤングカップ麺があったので1個お買い上げ。うーむ、懐かしいかといったら、よく覚えていないので分かりません。こんなんあったっけ?という感じです。(人によって、とらえ方は異なります)

 同梱物は、粉末スープと乾燥かやくです。

 カレーのにおいは立ちますが、見た目はカレーの主張が少ないような気がします。

 まぜると、なんとなくカレーっぽくなります。

 かなりあっさりめの、カレー味ラーメンと思います。ペヤングといえば、とがった商品が多いイメージですが、当時はこんな優しめの味のカップ麺を出していたのですね。

(ペヤングの激辛シリーズを買った時、さすがら食べられなくて半分でギブアップしたことがある)


なべ焼き「鍋焼きつねうどん」五木食品(株)_熊本市南区

2024年05月25日 | うどん・らーめん

 こないだ不定期で営業する安売り店、エコレットに行った時「なべ焼きのきつねうどん」を見つけたので1個お買い上げ。この店は、主に賞味期限が近いものや、訳あり商品を扱っているのである。

 同梱物は、粉末スープとお揚げです。(きつねうどんだからな)

 湯を入れて、一定時間煮るという作業が必要です。(なべ焼きだからな)

 麺自体は、カップ麺より美味く、スーパーの袋入り生うどんレベルです。美味しい乾麺より落ちる、といったところでしょうか。揚げは味付きで、出汁はわかめ入りです。五木食品らしく美味しく仕上がっています。

 ガス・IH調理器具どちらもOKですが、必ず熱湯を投入してから火にかけるようにと注意書きがあります。(空焚き禁止)アルミの鍋は、もったいない気もしますが、安全の為に再利用禁止です。


袋生ラーメン「うまいッ味噌ラーメン」ロラック(株)岐阜県関市

2024年05月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「うまい味噌ラーメン」というのがあったので、うまいというならと思って1袋お買い上げ。パッケージには「こだわりの熟成生中華麺に香味野菜の風味豊かな味噌スープがうまいッ」と書いてあります。

 メーカーは、お馴染みの無い(N村的に)ロラック(株)です。岐阜県関市の会社なので、あまり福岡方面では売っていないのかもしれません。

 細麺と、液体スープが入っています。濃縮スープは、250mLの湯で薄めます。

 湯で時間は2分~2分半です。MAX2分半ほど茹でましたが、細くて柔らかい麺でしたので、2分程度が良かった気がします。叉焼は、同じスーパーで売っていた冷凍真空パック物です。

 あっさりした味噌スープで、細麺は柔らかめです。「うまいッ」とありますが、まあ普通かな。N村的には、濃ゆい味噌スープと西山製麺のような太い縮れ麺が好みなので、好き嫌いは分かれるところではあります。


カップ麺「酸辣湯麺(スーラータンメン)」榮林(えいりん)明星中華三昧

2024年04月28日 | うどん・らーめん

 東京都港区赤坂の榮林(えいりん)という店は、酸辣湯麺発祥の店らしいということで、6年ほど前に一度行ったことがあります。大阪に単身赴任しているとき、なぜか赤坂(事務所があった)に1週間ほど出張になり、そこいらへんのBH(ビジネスホテル)に軟禁されていたのである。特に外出制限があっということはないのだが、赤坂周辺はどこもお高いし、人が多く業務以外で外出するのがおっくうだったのであります。東京の電車には乗るのが嫌だったので、事務所から歩いていけるBHに投宿しました。(ちょっとお高いが、現在のバカ高さに比べればましだった)当然飲み屋とかにも行っていません。

 ある日、酸辣湯麺が有名だという事でランチに一人で「榮林」に行ってみました。当然店の外まで行列があります。しばし並んでいたら、大きな丸テーブルに案内されました。(混んでいるので相席あたりまえ)そこで食べた酸辣湯麺は、とろみのついたスープが酸味が効いており、美味しかった覚えがあります。今はどうなっているのかと思ってググってみたら「閉店」になっていました。ええぇ、あんなに繁盛していたのに、なんでや?

 という前振りがあって、榮林の酸辣湯麺が売っていたので1個お買い上げ。明星食品の中華三昧シリーズです。

 榮林の説明が書いてます「創業1950年、東京・赤坂で開業した老舗中国料理店、麺好きな料理長がまかないとして創作した料理をメニュー化した酸辣湯麺を有名」と書いてます。

 カップ上面には液体の「香酢」が張り付いています。

 熱湯4分でできあがり、と思ったのですが。

 香酢を入れ忘れてました。(少し食べているやないかい)

 酸っぱめのスープが、酸辣湯麺っぽいです。閉店してしまった榮林を思い出しながら食べましょうか。

--------------------------------------------------------------

 榮林は、神楽坂に移転して営業をしているようです。


袋生めん「ジャージャー麺」(株)菊水_北海道江別市

2024年04月27日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「ジャージャー麺」が、お得価格になっていたので1袋お買い上げ。「北海道発三弾熟成ちぢれ麺」と「献立の匡」という文字が、パッケージに書いてある。菊水が作っているので美味いだろうとは想像がつく。

 同梱物は、生麺+液体スープです。常温保存OK品だったので、棚に置いておいたら忘れてしまい、賞味期限ちょっと過ぎたあたりに発掘されました。(賞味期限なので、少しぐらいはいいだろう)

 湯がいてそのまま温かい麺で食べるか、水で締めて冷麺にしてもいいです。今回は、冷麺タイプで作ります。といっても、湯がいて冷やした麺にジャージャー麺のタレをかけるだけで完成です。

 豚ひき肉が入っている、かなり濃厚な甘辛味噌だれです。札幌ラーメンでは定評のある菊水の生麺なので、それなりに美味いです。


讃岐生うどん「讃岐黄金かけうどん」国府の里_福岡県京都郡みやこ町

2024年04月18日 | うどん・らーめん

 こないだ、みやこ町の国府の里(産直)に行ったら、讃岐生うどんがあったので1つお買い上げ。

 ゆで時間は8分という、讃岐うどんにしては少し短めの設定となっています。(讃岐うどんは10分以上湯がくものも多い)逆に、2~3分でいいという讃岐うどんがあったら、本場のコシなどは期待できない場合があります。

 特に「水で締める」とは書いていないのですが、冷水で一度締めてぬめりを取る方がいいと考えました。その後、再度温めて盛り付けしました。讃岐うどんらしい、伸びのあるコシが出ました。出汁は、黄金のような輝きがあるので、「讃岐黄金かけうどん」なのでしょう。美味しく頂きました。(盛り付けは一人前です)


袋ラーメン「サッポロ一番旅麺_喜多方醤油ラーメン」サンヨー食品(株)

2024年04月17日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、喜多方ラーメン5個パックがあったので1パックお買い上げ。5個パックだとお買い得価格になる場合が多いので、「そんなにいらんかな」と思いながらもついつい買ってしまうのであります。

「ポークと魚介の旨味をベースにした醤油味スープに、平打風麺を合わせた醤油ラーメンです」というのが売りです。

 喜多方ラーメンといえば、東京都多摩市に行った時「喜多方ラーメン坂内」で食べましたが、チャーシューが沢山入っており、かなり美味しかった覚えがあります。 

 麺を4分茹でたらできあがり。喜多方ラーメンは醤油ベースのスープで、太くて平たい麺が特徴です。店舗で食べた喜多方らーめんとはちょっと違いますが(インスタント麺だからな)、美味しくいただきました。


袋めん「ペナンヌードルカレー味」マレーシア産_輸入者(株)エスエルジャパン

2024年04月10日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、見慣れない「ペナンヌードルカレー味」があったので1袋お買い上げ。

 粉末シーズニングが2袋と、チリペーストが入っています。大きな法のシーズニングパウダーは、ココナッツの香りがします。

 米めんです。

 かかってきなさいという辛いスープですが、ココナッツが入っていので多少マイルドになっている感じです。げほっげほっと数回咳き込みましたが、完食しました。

 このカレー味スープは、捨てるのはもったいないので、ご飯を入れてスープカレー風にして完食しました。


カップラーメン「おいしさ+ロカボNOODLES」明星食品(株)

2024年04月08日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、「おいしさ+ロカボNOODLES」という、初めて見るカップ麺を見つけたので1個お買い上げ。

 蓋に張り付いているのは「おいしさ+こってり醤油だれ」です。(たぶんこれがミソだな)

 ちなみに「ロカボ」とはなんぞや?と思ったら、側面に説明が書かれていました。「ロカとは食・楽・健康協会が推奨するゆるやかな糖質制限のことです」とあります。

 さらにPFCバランス「P:タンパク質、F:脂質、C:炭水化物」のバランスがいいとのことです。なるほど~

 蓋に張り付いている「おいしさ+こってり醤油だれ」は、綺麗に剥がれました。(うまく剥がれなかったりして、美しくない商品もある)←まあ、味には影響がないのですが気分です。

 メインの味付けとかやくは、カップ内に入っています。

 こってり醤油というだけあって、こてこてです。にんにくが効いていて濃ゆい味なので、味噌醤油か?と思う程です。

 なんとなく背徳感のある(笑)こってり醤油なのですが、PFCのバランスがいいということなので、スープまで完食しました。