こないだスーパーに行ったら、一平ちゃん夜店の焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。
同梱物は、液体ソース+からしマヨネーズ+ソースふりかけです。
最近、変わり種のカップ焼きそばを食べる機会が多かったので、こういうベーシックなソース焼きそばが、一層美味しく感じます。からしマヨネーズが、ぴりりと効いてソースの味を引き立てています。ソース焼きそばって、飽きない味だと改めて思いました。
こないだスーパーに行ったら、一平ちゃん夜店の焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。
同梱物は、液体ソース+からしマヨネーズ+ソースふりかけです。
最近、変わり種のカップ焼きそばを食べる機会が多かったので、こういうベーシックなソース焼きそばが、一層美味しく感じます。からしマヨネーズが、ぴりりと効いてソースの味を引き立てています。ソース焼きそばって、飽きない味だと改めて思いました。
こないだスーパーに行ったら、日清やきそばU.F.O.の亜流みたいな、カップ焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。
同梱物は、濃い濃いラー油マヨとまぜそばのタレです。
パッケージには極太麺と書いてましたが、確かに太いです。
熱湯3分で出来上がり、濃い濃いラー油マヨとまぜそばのタレを投入し、まぜまぜします。すごく、ラー油の香りが立ちます。
醤油まぜそば、美味いじゃありませんか。かなり濃ゆい系の味付けで、ちょっと背徳感のあるような油ぎっしゅなまぜそばであります。これは、好きかもです。(味は好みがあります)
こないだスーパーに行ったら、ペヤングやきそばの中華あんかけ風というのが売っていたので1個お買い上げ。
同梱物は液体スープと乾燥かやくです。
カップ焼きそばなので、普通に作れば出来上がり。液体ソースを加えて、かき混ぜるととろみが出てきます。
ペヤングの辛い系は、情け容赦がないものもありますが、これは普通に食べられます。濃ゆい中華味で、美味しくいただきました。
手打ちうどん喜(のぶ)の、ぶっかけうどんは先日、ご紹介いたしました。
そういえば、大きな看板のメニューは、上から釜玉・肉うどん・天ぷら・おにぎりとなっています。ということは、釜玉が一押しなのかな?と思いました。(未確認情報ではあります)
ということで、今回は「釜玉」をご紹介いたします。
「釜玉をお願いします」
「はい」
ネギと昆布・生姜は、お好みでトッピングします。(セルフです)看板でもお勧めの「天ぷら」も取ってみました。
釜玉まぜまぜー
ぶっかけとか、釜玉とか讃岐うどん風のメニューがあり、本場讃岐うどんのような弾力のあるコシがある麺で、とても美味しいうどんです。コスパもいいし、人気店というのも納得です。
釜玉うどん:400円(税込)
福岡県京都郡苅田町富久町1-28-18 Pあり
こないだ、苅田町の西日本ハムフェアに行ったのである。せっかく苅田町まで行ったので、うどん屋に行こうと思い、豊前裏打会の店を調べておいた。昼時だと人気の店は混むと思い、11時過ぎにお目当ての店舗に向かったのであります。
しかーし、店休日を確認するのを忘れており、到着したらお休みだったのであります。オーマイガー!しかたなく、その周辺をさまよっていたら「手打ちうどん喜」(のぶ)の看板を見つけたので、ぎっゃと駐車場に滑り込んだ。
店舗前の駐車場は満車かと思いきや、端っこに1台だけ停められたのである。
しかし、満車の場合は店の裏にも駐車場はあるようです。(後で気が付いた)
セルフ方式なので、注文するものを事前に決めましょう。
「ぶっかけの冷を」
「はい」
店内、ほぼ満席かなと思って心配しましたが、うどんの提供に若干時間がかかるのと、食べ終わる客がぼちぼち退出するタイミングが絶妙に良くて、難なく座れました。
讃岐うどんを思い起こすような、伸びのあるコシで抜群に美味しい麺です。天かす、ネギはお好みで取ります。お手頃価格で、これだけの麺を出す店なら流行らないわけはありません。たまたま飛び込んだ店ですが、当たりでした。
ぶっかけの出汁まで完食です。セルフなので、食器は返却口に戻して退店です。
ぶっかけうどん:500円(税込)
手打ちうどん喜(のぶ)福岡県京都郡苅田町富久町1-28-18 Pあり店舗前が満車の場合は裏にもある。
こないだスーパーに行ったら、カップヌードルの謎肉まみれを見つけたので1個お買い上げ。「謎肉好きに捧ぐ!」とあるが、特段のファンではないと言っておこう。食べたことのない初物なので、購入しました。ちょっと気になったのですが「謎肉特化型カプヌ」と書いてあります。ん、カプヌって何ですか?(本当に知らんやった)
「カプヌ」を知らんかったので、ググってみたらカップヌードルの短縮形でした。(だいたい分かりそうなもんだが)なんと、日清食品が2022年3月に商標登録しています。
蓋は「ネコ耳型」となっています。
謎肉、ゴロゴロであります。オールインワンタイプなので、熱湯を注ぐだけです。
にくにくしいです。(なんのこっちゃ)
エビ抜きの肉だらけですが、これはこれでありかなと思います。カプヌ勉強になったな。(そこか)
こないだ少し離れたスーパーの北海道フェアに行ったら、北海道限定のやきそば弁当を見つけたので1個お買い上げ。そんじょそこらの、焼きそば弁当(焼きべん)ではありませんぜ。「たらこ味バター風味」という、初物を買いました。
同梱物は、粉末スープ+特製油+ふりかけ+コンソメスープの素です。やきべんは、コンソメスープの素がミソで、湯切りした湯で作ります。
出来上がると、たらこの香りが立ちます。バター風味も加わり、ちょっとこってり系になりますが、美味しいです。
冷蔵庫に手持ちの叉焼があったので、トッピングしてみました。
ふつうの焼きべんもいいですが、こちらもいいです。ここ福岡では、北海道フェアみたいな催し物がないと、通常では売っていません。
こないだ(だいぶ前)スーパーに行ったら、カップニャードルを見つけたので1個お買いあげ。そろそろ賞味期限が近づいてきたので、食べることにします。
カップヌードルカレーは、1973年に発売したので今年(2023年)で、発売50周年とのことです。50周年のキャラクター(写真カップ左上)が、カレーを表現しているのでしょうけど、おどろおどろしいです。
蓋をめくると、カップニャードル登場です。
普通に熱湯3分で出来上がり。普通に美味いです。
このにゃーは、レア度1なのでした。「オモテの二次元バーコードから読み込むと、スマホでぼくが買えるように二ャるよー!」とあるので、試してみたら読み込めませんでした。蓋を良く見たら、期間が「2023年9月1日から12月31日」まででしたー。
【教訓】
食品は、買ったら早よ食べよ。(個人の感想です)
こないだスーパーに行ったら「サンマーメン」があったので1個お買い上げ。
最初に、サンマーメンをご紹介いたします。カップの蓋裏に「当商品が再現しているサンマー麺は、名前だけ聞いても神奈川県以外の方にはピンとこないかもしれません。しかし戦後(昭和22~23年頃)に生まれた、長い歴史があるご当地ラーメンです。神奈川県出身の開発担当者にとっては、慣れ親しんだ地元の味。その美味しさを、商品を通してより多くの方に知っていただきたいと言う思いを込めて作りました。以下略」と書いてあります。
以前、横須賀に行った時、サンマー麺はラーメン屋で食べたことがあります。
同国物は、粉末スープ+乾燥かやく+生具材+調味油と、盛沢山です。サンマー麺といっても、秋刀魚は入りません。
先入れと後入れがあるので、間違えないように入れます。
良くかき混ぜると、とろみが出て美味しさアップになります。
神奈川名物のサンマー麺を、お手軽に食べることができます。
こないだスーパーで、日清のどん兵衛を買ったのである。そんじょそこらのどん兵衛ではなく、「ゆでるからうまい」どん兵衛なのである。同梱物は、粉末スープのみです。
どん兵衛といえばカップ麺なのだが、これは鍋で作らなければなりません。その代償として「うまい」が手に入るということです。茹でるだけではなく、湯切りもしないといけません。出汁は、別に作るという手間暇満載のどん兵衛なのであります。
手間暇をかけて作ったので、麺はつるつるしこしこ感アップで、カップ麺のどん兵衛とは一線を画します。出汁は、カップと同じです。(そりゃそうだ)
たしかに袋麺の方が麺のグレートーは上とは思いますが、カップ麺は「湯を注ぐだけ」「鍋・どんぶり洗いなどの後片付け不要」という大きなメリットがあるので、その場の状況で選べばいいと思います。
こないだ、丸亀製麺のHPでメニューを見ていたら、季節限定の「牡蠣たまあんかけ」が3月上旬までと出ていたので、食べ損ねないように店舗へ行ってみました。
しかーし「牡蠣たまあんかけ」は、影も形も無いのである。あれれ、この店舗では提供していないのかな? その代わり、見慣れない「牛すきごぼ天うどん」と「山盛りあさりうどん」があるではないですか。
早速ですが、入って聞いてみましょう。
「広島牡蠣の、なんたらうどんは無いのですか?」(良く覚えていない)
「この店舗は、新規メニューを少し早く始めるので、終わるのも少し早いのです」
「なるほどー、じゃ牛すきごぼ天の並(温)を下さい」
「全国では3月からの販売なのですが、この店では今日からです」
「お、ラッキー」(牡蠣のうどんはどうした)
甘めの出汁に、甘辛く煮こんだ牛肉が良く合います。あれだ、すきやきにごぼ天うどんを入れて食べている感じです。(だから牛すきごぼ天うどんだと言っているだろう)N村的には、腹いっぱいになりました。天ぷら取らんで良かった。
ちなみにこれも、3月販売開始予定の「山盛りあさりうどん」です。
牛すきごぼ天うどん並:890円(税込)
山盛りあさりうどん並:790円(税込)
福岡の人気番組「ももち浜ストアのうどんマップ」というコーナーがあるのだが、そのコーナーをしている岡澤アキラ氏がローソンと共同開発した「カレーうどん」が発売になったという情報を聞いて、地元のローソンに行ったら売っていなかった。「あれ売り切れか?」と思って、数日後同じローソンに行ったら、やっぱり売っていなかった。どうやら、こういうイロモノの商品は仕入れない主義のようだ。
本日(2024年2月7日)、天神のローソンに行ってみたら、しっかり売っていたので1個お買い上げ。やはり、都会のコンビニは一味違うわい、と思って持って帰りました。
コンビニの持ち帰りうどんとしては、少しお高い599円(税込)です。冷蔵状態で売っていて、なにやらどろっとした塊りがうどんのようなものの上に覆いかぶさっています。右下と右上の塊りはチーズのような気がします。
電子レンジで5分加熱したら、見慣れたカレーうどんに変身しました。香り立つカレーが美味そうです。
カレールーの下には、溶けたチーズがうどんに絡みます。このカレーはスパイシーで、カレー専門店で提供されるようなコクのあるカレーです。少しお高いかなとは思いましたが、お安く作るのではなく拘りのあるカレーを選択したように思います。
うめー、当然完食しました。
2014年7月うどん巡礼に行って、昼も夜もうどんを食べまくったので、うどん屋とうどん屋の間に、いろいろと観光地ぽいところを訪問したという記事を何本か書きました。それでも、胃にはうどんが溜まっているので夜は高松城近くの披雲閣を訪れました。(腹ごなし)
夜間開放が行われており、ライトアップしたオブジェもあったので撮影してきました。うどん県らしいオブジェも含まれています。
2014年7月に讃岐うどんツアーを敢行いたしました。一日、なるべく沢山うどん屋を訪問するという目標を立てました。ある程度事前に人気店を調べましたが、目についた良さげな店も果敢に攻めることにします。
福岡⇒香川は自家用車で自走します。瀬戸大橋はお高いので、往路は少しでも安い宇高連絡船を使うことにします。当時は「四国急行フェリー」と「宇高国道フェリー」の2社が並行して運行していたのですが、行ってみたら宇高国道フェリーは運行停止していました。特に予約は必要なかったので、四国急行フェリーで宇野から高松に向かいます。フェリー内には風呂もありますが、利用している人はいませんでした。
香川に渡ってからは、朝・昼・晩・その中間とうどん屋巡りを行いましたが、さすがに米が恋しくなりました。事前に調べた店でも大したことないと思う店もある反面、ふらっと入った店が当たりという場合もありました。もちろん逆もしかりです。
復路も宇高連絡船では芸がないので(なんのこっちゃ)愛媛経由で「国道九四フェリー」を使うことにしました。これも「行きゃ乗れるだろう」と思ったら、すげー混んでいて「予約なし」の列に並ばされて、空きがあれば乗れる状態となっており、予約の大切さを痛感しました。(結局1本待ちくらいで乗れました)
2023年6月に札幌を訪問して、JR札幌駅前のESTAに行きましたが、これが最後の訪問になりました。この10Fには、2004年10月1日に開店した「ラーメン共和国」があり、札幌を訪れた際はたびたび訪問しました。
札幌には「元祖サッポロラーメン横丁」や「新ラーメン横丁」があるのですが、すすきのの繁華街に近いので最近はあまり近づかず、近年はESTAを利用する機会が増えていたので残念ではあります。(雑踏は苦手)ESTAの跡地には、高層ビルの建設が予定されているようです。