goo blog サービス終了のお知らせ 

三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

横浜の『にもさん』からいい商品を教えて貰いました。

2013-09-10 22:13:41 | インポート

未だ、『にもさん』のJ59改:G52Bの燃料系統の不調は解消していないようです。皆さんのアドバイスよろしくお願い致します。私は、燃料ポンプ関連部品を特定し、お伝えしました。
そんな『にもさん』からミラーグレイスを超越するような商品情報を頂戴致しましたので、皆様にご披露致します。以下、頂戴したメール内容です。

ケミカルついでにプレクサスという製品は御存知でしょうか?

ちょっと高めの値段では有りますが効果はかなりの優れものです。

曇って見えなくなったウインドウシールドに使うと添付の写真の様になります。

唯一欠点は中が丸見えになるので防犯効果は落ちてしまいそうです

値段は2000円くらいだと思います。

バイク用品で探した方が安いかもしれません。

私は元々バイクのヘルメットシールドに使っていました。

細かいキズは消えてしまいます。

航空機のキャノピー等に使用されているようですね。

少量で十分使えるし何よりも保護効果が有りますので、

お勧め出来ますが臭いが気になる人も居るかもしれません。

近隣で持っている人がいれば一度お試ししてからの方が良いかもです。

あるいは1本を数人でシェアするとかも一案です。

Dsc00547














Dsc00550














Dsc00553















☆三菱ジープ互助会☆
 代表発起人J57改@日野市
 燃料系不調解決に向け、ぜひ皆様からのアドバイスをお願い致します。
 ⇒


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
当方1959年式CJ3B改M38A1仕様を所有しております。 (そーやん)
2013-09-15 00:10:13
現在15年寝かした上記車両を動かすべく整備をしております。

大変恐縮ですが、サービスマニュアル・パーツリスト等、
CJ3Bに関する資料が御座いましたらご提供お願いできますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。

それでは失礼致します。
返信する
はじめまして。 (J57改@日野市)
2013-09-15 16:48:10
M38A1は、日野市、立川市、千葉県に実車を所有されている方がおられるようです。すみません、私の守備範囲を完全に超越した車輌です。
M38A1であれば、サービスマニュアルやパーツリストは、おそらく米国から調達するしかないと思われます。また、部品の互換性をそれら書類からご自身で判断するようなことになるかと考えます。お住まいがもし関東圏近郊であれば、元祖の日本ジープセンターに一度ご相談された方が早いかもしれません。

CJ3B改のベース車輌は、CJ3B-の後は何になりますか。お役に立てるか解りませんが調べてみますので。すみません、今第14回JJから帰ったばかりで頭がまわっていません。お許し下さい。
返信する
そーやん殿 (J57改@日野市)
2013-09-16 06:31:07
当方からメール送信を致しました。詳細はメールでのご返信でお願い致します。
よろしくお願い致します。
返信する
こんばんは∠(^O^) (mike0720)
2013-09-23 00:10:03
車検の通せるディスクブレーキキットで安価なものを求めています。
ドラムブレーキで豪雨の後の水溜まり通過後は非常に厳しい(危険(^o^;)です。
どうぞご検討下さい(^o^;
返信する
 お久しぶりですmike0720さん。先週の豪雨は弘前... (J57改@日野市)
2013-09-23 00:59:55
さて、車検対応用キットは既に市販されていたと思います。でも安価ではなかったように記憶しています。調べてみましょう。
返信する
青森のmike0720さん (J57改@日野市)
2013-09-24 21:18:12
頂戴しているメールアドレスに直接返信を致しましたがUndeliveredとなります。
ディスクブレーキ化に関する情報を入手致しましたので、直接返信可能なアドレスを三菱ジープ互助会のメールアドレスまで送信をお願い致します。
返信する
mike0720さん (J57改@日野市)
2013-09-25 21:16:17
大阪のその道の専門家に見解を確認致しました。以下ご参考まで。結論からいうとやはり安価な方策はなく、残念ながら構造変更申請書類が準備できる専門業者に任せるしかなさそうです。

 『ブレーキは重要保安部品であり、ドラムからディスクに改造した場合は陸運事務所に強度などの計算書を添付した改造申請を提出し書類審査で認可を受けた上で当該陸運事務所に車両を持ち込んで検査を受け、初めて公道を走行する事が出来ますので、然るべきショップで公認が取れるものを選択するのが結局は一番安全かつ安上がりになると思います。』
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。