サスペンションの方は、当初のSAS復刻は無理と判断。代案をご提示しましたのでもう終わりにします。次は、皆様からのアクセスが多い『幌』です。特に、サン自工が米国のベストップ社に数量限定で発注した日本仕様ワイド三菱ジープショート用のものが存在しました。現在のところ未だに新品が購入できるケースがあるようですが、それも長続きは致しません。加えて価格が高すぎると思います。私達三菱ジープ互助会が目指すものは、それは次のような条件を想定しております。
①日本製の生地を使用すること
②フックはやめてベルト固定タイプとすること
③ドアからの隙間風が入り込まない純正に近い仕様とすること
④価格は、現在の最高値の半額プラスアルファー程度を目指すこと
⑤更に、幌とは別に追加費用が発生しますが、きちんとした幌骨を製作すること
既に、最適な幌生地のめどは立っております。図面を引く職人も決定しております。後は数量です。基本的なイメージとしては、自衛隊向けパジェロベースを想定しております。ご興味のある方は、是非当方まで意思表示をお願い致します。例によって、個人情報は必要ありません。車体番号、ニックネーム、メールアドレスのみです。
今現在のところは試作品もなく、あくまでも机上の計画に過ぎません。その点は、申し訳ありませんがご承知おき下さい。
☆三菱ジープ互助会☆
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは まで
最新の画像[もっと見る]
-
大変お待たせいたしました。2025年8月30日、ついに4DR52エンジン用のラジエターホースが完成致しました。 4日前
-
大変お待たせいたしました。2025年8月30日、ついに4DR52エンジン用のラジエターホースが完成致しました。 4日前
-
大変お待たせいたしました。2025年8月30日、ついに4DR52エンジン用のラジエターホースが完成致しました。 4日前
-
大変お待たせいたしました。2025年8月30日、ついに4DR52エンジン用のラジエターホースが完成致しました。 4日前
-
大変お待たせいたしました。2025年8月30日、ついに4DR52エンジン用のラジエターホースが完成致しました。 4日前
-
大変お待たせいたしました。2025年8月30日、ついに4DR52エンジン用のラジエターホースが完成致しました。 4日前
-
在庫がゼロとなっておりました4G5系ラジエターホースが入荷しました。いつでもご注文対応が可能となりました。 1週間前
-
さてさて、J55用4DR52エンジン用のラジエターホースの最終装着確認にご協力を頂ける方はいらっしゃいますか? 1週間前
-
さてさて、J55用4DR52エンジン用のラジエターホースの最終装着確認にご協力を頂ける方はいらっしゃいますか? 1週間前
-
恒例のガレージセールを行います。20数年前に購入した本間のゴルフシューズです。 2週間前
経験上幌布の痩せはあまり変わらないと言えます。
私としては、幌の裾部の止め方を改善しても幌が縮むと同じなのではないかと。それよりはトップとサイドを分割式にしてその結合は幅広くマジックテープで位置決めした方が安価ですむのではないかということです。
ただ、それだけではしっかり固定できないと思うのでD金具とベルトで上下をつなぐ必要もあると思いますが。
当然、リヤカーテンも脱着式にしたほうが良いと思います。
窓についてもマジックテープで脱着できれば楽なのではないかと。
個人的に、J55の純正幌が取り扱い的に楽だとは思います。しかし、残念なことに純正幌の耐久性について実際に検証したことがなく正確な答えは出せないのが現状で、これについては行きつけのジープ屋さんに聞いてみようと思います。
またビニール窓についての情報等(特に曇り取り、交換等)あればご教示願いただきたいとおもいます。
ちなみに、我が家の延命策はリヤカーテンについてはホックの延長ベルト、巻き取りストレス防止でロールバーへの吊りベルト、あとは当たり前ですが冬場オープンにしない(めんどくさいのもある)、などです。
また写真等送ります。
それと、私は日野市産業祭りで毎年最新の73制式実車に乗車させて頂いておりますが、もし同車の幌生地について何かご意見やご感想がございましたら是非教えて下さい。私は、この化学繊維の幌生地がこれまで見てきた中で最高のものだと思っています。
ですが、幌もビニール窓も遅かれ早かれ劣化するものですし、経年変化の実際は大差ないかと思います。
反対に、それを脱着する手間を考えるとわかりやすいと思います。
20系や40系を想像していただければ良いかと。自衛隊車両の場合は如何でしたでしょうか?
私が考える『簡単な幌』は工具なしで迅速に脱着できること、窓やジッパーにできるだけ負担をかけないこと、幌自体も余裕があって幌布自体の寿命までの使用に無理がないことだと思います。
自分としては研究素材に昨年交換した右ドア及び各種帆布を用い、手縫いに挑戦してみようかと思います。
交換しなければならなくなった理由が数々の実験の賜物だったとしても。
窓のアクリル板化も思案中…です。
まだまだ先の話だと思いたいですけどね。
確かに三菱純正は劣化が早いと実感します。
そのため窓が脱着式であれば消耗品として割り切れていいのかなとも。
でも固定はスナップリングが修理も自分で出来て楽だと思うので、ベロクロとスナップリングでの接合も考えてみたいと思います。
もう少し自分の時間とやる気とお小遣いがあれば、ですが。
何とお読みするのでしょうか。ご賛同を頂きありがとうございます。未だ諦めてはおりません。