goo blog サービス終了のお知らせ 

雲上の楽園通信

カメラをお伴に体力に気を付けて、【雲海・野鳥・野の花など】撮影! 野鳥の姿があまり見られず寂しいです。

メジロさんらの動き

2021年09月26日 | 野  鳥 

 近所の畑には、メジロさんらの姿が見えました。
とは言え余り素敵な動きが撮影出来ませんでしたその近くへ他の鳥の姿がみえて撮影です。

 メジロの動きは撮影出来なかったとは言え、ミツバアケビの果実を食べに来るのはメジロが大半です。そのメジロの動きとか、動きの結果を撮影出来ずでしたので、説明のみしますね。
 メジロは、アケビが熟したところでアケビの果実が見られると必ず、果実を啄みます。果実に付着したところを食べに参ります。
私の体調の悪さなどから、チェックをして撮影が出来ておりません。

 

メジロのお動きから

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家のミツバアケビと市道の野鳥など

2021年09月25日 | 風物詩 (7~9月) 

 又もや体調を崩しておりました、少し元気になったかなと庭の樹木を剪定してたらば、転倒をして動けなくなりました。
 何とか、元気になり買い物へ出掛けました、やはり歳を重ねますと動くだけでも難しくなりますね。

 

 少し元気になりました時に、市道には小鳥が・・・そして、我が家の庭にはミツバアケビが熟していることを知り撮影です。
アケビにはミツバアケビと四葉アケビが有りますね、ミツバアケビを初めて知った時に採取した種子から成長してこのような果実が成長でした。多い時には、庭にアケビが20個以上熟します。

 

我が家前の小鳥とミツバアケビ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僅かに花が咲き始めて・・・

 

 


柿の果実を啄むメジロたち

2021年09月17日 | 野  鳥 

 又もやお天気が悪くなりましたね。
本日は雨も強くなるのかな、自宅で一日過ごそうかなと計画です。

 当地では、小さな柿の果実のことをボニガキと言います。
一番早く甘さが出てきて食べることが出来るために名前が付けられたとか。
でも最近ではこの柿の木を見ることは少なくなりましたね、更に柿を食べる方も殆どいなくてメジロさんたちが喜んでおります。

 

 盆柿へやって来ましたメジロの動き

 

 

 

 

 

 

 


柿の木の小枝のヤマガラの表情

2021年09月16日 | 野  鳥 

 撮影の前には、ヤマガラは近くの電線に居りました。
でもやはり食べ物有る、柿の木の小枝へと移動をしました。
 柿の木と言いましても、当地では甘柿の木の枝ですが、柿の実は撮影出来ませんでした。

 柿の木の小枝で、動くヤマガラの表情それだけですよ。
良い場所へ移動をしてほしいと思ったのですが、無理な話でした。

 

柿の木の小枝のヤマガラ

 

 

 

 

 

 

 

 


メジロとトンボ

2021年09月15日 | 野  鳥 

 先日からメジロとかウグイスなどが我が家の庭へやって来ることが多く見られるようになりました。
但し、雨が多くて庭へやって来る野鳥とかチョウでさえも屋内からガラス越しで見るのが中心でした。その野鳥たちが見られるかなと雨上がりの日に近くへと出掛けました。

 従来と同様で、まだまだ熟していない冬柿の実を食べにメジロがやって来ておりました。
何とかそのメジロを撮影出来たのちに、我が家の庭の片隅のキバナコスモスの蝶を撮影出来ました。

 

そのメジロとチョウの動きです

 

 

 

 

 

 

 何とか雨があがったかなと思いましたが、霧が舞って遠くの景色などは一切見えませんよ。
毎日雨のお蔭で、庭の草も喜んでいるようで、元気に育っております。
 それらの雑草を抜き取りたいのですが、その動きは予想も出来ませんね。しかし、今では、アゲハチョウが目の前を悠々と通過するのが見えます? 何時撮影ができるかな~ !

 

 


キバナコスモスの蝶の動き

2021年09月14日 | チョウ・蛾など 

 我が家の荒れた敷地内のキバナコスモスへチョウがやって来ました。
余り素敵な光景とはなりませんでしたが、撮影をしましたか。

 

 キバナコスモのチョウ

 

 

 

 

 


久しぶりのモズを撮影

2021年09月13日 | 野  鳥 

 モスの姿を見ても距離が遠くて撮影も出来ませんでした。
この度も遠くでは有りましたが、モズはあまり移動をせず撮影が出来ました。竹藪に居て何だか動きに注意をしてみておりますと・・・モズが捕まえた餌を竹の枝で保存している様だと判りました。

 上手くその保存した餌を食べる様子は撮影が出来ませんでしたが、何とか雰囲気は撮影が出来ました。
川沿いの枝などでは、とても多くのカエルを枝に刺して保存しているのは見たことが多いですが、今回の風景は初めてでした。

 

モズの動き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


庭木のウツギの小枝へトンボが訪問!

2021年09月12日 | トンボなど 

 移動をしておりますと、路傍脇にはヒガンバナが咲き始めておりました。
まもなくきれいに開花するでしょうね!

我が家の庭木の小枝へは、トンボがやって来て一休みするようになりました。
色々なトンボの姿が見えますが、撮影は出来ておりません。

 

空木の木のトンボの姿

 

 

 

 

 

 


マルバハギの花のその後

2021年09月11日 | 野の花・果実

 マルバハギの花も開花が増えたためか、素敵に見えるようになりました。
通院などへ出掛ける途中では、花の種類が異なりますが・・・こちらも多くが咲き誇って見えました。如何せん隣の花の咲く場所は、高速道路の脇でありますから詳細は確認できません。

 葉が細めの木の花のように感じました。
我が家の花と比べると大きさが異なりますが・・・帰宅して撮影をしたところです。間も無く道路わきですから枝などを切り取ります。

 

マルバハギ綺麗さも増して

 

 

 

 

 

 

 以上が、今日の様子です。

 ところで私の今日の気持ちですが、パソコンの機種の変化もさることながら、至るサイトの記事などを含めて拝見するのがとても嫌となりました。
 記事の内容よりも余りにも多くの広告が有り、記事の内容が押しつぶされており、嫌な宣伝画像の影に隠れて仕舞って・・・一時期のテレビの放送に似てきていますね。
 因って、各社のニュースなども拝見することが嫌となっております。

 いっその事、インターネットも閉鎖をと考えているところです。
勿論このブログをも辞めることになりますかな!とも・・・御免なさいね。今の私の気持ちです。

 ブログも時折記事を投稿する程度として。休むことが多くなりそうです。
出来うる限り、頑張って続けたいと思いますが・・・休暇も多くなりそうです、先に、私の現状を、お届をしますね。

 

 

 


名前が確定出来ませんが・・・小鳥?

2021年09月10日 | 野  鳥 

 本日はやっと晴れそうだと思い、洗濯を完了したところですが。
でも空は雲ばかりで、青空は見えませんね。

 先日来からは、近くの市道などをウオーキングする程度でカメラのレンズも短めです。
我が家わ出掛けて間も無く、市道脇にて小鳥を発見できて撮影出来ました、やはり短めのレンズですから、詳細さに掛けますね。私の推測では、ビンズイさんの若かなと思った程度です、確定が出来ません。

 皆さんで若い小鳥の名前を探して楽しんでくださいね。
年齢とともに、小鳥の判別なども上手く出来ない今頃です、毎日室内で運動を重ねております・・・庭の雑草さえも駆除出来ておりません。

 

若鳥さんの動き